東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

今年の花は一期一会か

2019-04-20 | 季節の花
  今年の花は何だろうね、
  そう長く日にちを空けているとも思わないけど
  次に行ったらもう無くなっていたという花が多い。
  出合った日が別れと思って真面目に撮れと言うことかなぁ。


  

     ヒトリシズカ。

     前回行ったとき咲いてきたなと思ったら今回行ったらもう見られなかった、
     フタリシズカはまだ全く見られない、完全なすれ違いだったっけ?。




  

     ニワザクラ。

     これは行かなかった私が悪い、
     もうすっかり遅くなって鑑賞に堪える花はこれくらいしか残ってなかった。
     ニワウメ、ユスラウメ、これらは撮ったけど結局載せられなかった。




  

     タイツリソウ(ケマンソウ)

     前はそれこそ恵比須さまの釣り竿みたいな長い竿にたくさんの花がついていた、
     去年は見られなかったので見られた今年はまだいい方かな。




  

     ヤマブキ(一重) バラ科ヤマブキ属

     これも足が早いね、色が形がバックがと選り好みしていたら次行ったらこんなありさま。
     もう贅沢言ってられなので撮った冷汗三斗の写真。




  

     ヤマブキ(八重) バラ科ヤマブキ属

     そこへいくと八重のヤマブキは長持ち、何回見ても元気に咲いている。
     例の 「七重八重 花は咲けども山吹の 蓑(実の)一つだに無きぞ悲しき」、
     これに詠まれたヤマブキは八重のヤマブキだね
     一重の方は実が生るけど八重の花には実は生らない。
     
     ただこの話は、赤貧洗うが如しの娘がそんな難しい古歌を知っていたのか?
     園芸種のはずの八重のヤマブキがその頃あったのか?
     突っ込みどころが多い話ではあるような・・・ね。




  

     シロヤマブキ

     黄色いヤマブキと違ってバラ科でもシロヤマブキ属の一属一種の花、
     花は真っ白だけど真っ黒い実が出来ます、あの"ぬばたま"みたいな実。

     ヤマブキ(一重)は花弁5、萼片5、実も5つ。
     シロヤマブキは花弁4、萼片4、実も4つ、、、うまくできている。
     いろいろな花が一斉に咲き出す中で
     この白い花を見ると一瞬心が落ち着くような・・・。

     今年はイマイチ調子が出ない、
     何かちぐはぐだ、何かが一つ食い違っている。
     どこかでつじつまを合わせないとこのままお正月まで行っちゃうぞ!?。
 
          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 4月17日 向島百花園
          


     平成最後の・・・

  

     さあ、平成もあと10日となりましたね、
     何でもかでもまず 「平成最後の・・・」。
     私はあまり気にしなくて、なに時間とは流れるもの
     平成が終われば令和が来るわさ。

     それはともかく私の中ではとかく居場所がなかった平成、
     親しんであげられなくてごめん。
     やがて来る令和はどうなんだろう
     未だに昭和が大きく場所を占めているので
     令和の居場所はあるのかな?。

     新聞を取ろうとドアを開けたら目の前で「おはよう~」
     やあお帰りなさい平成最後の満月さん。
     次に会ったときは令和最初の満月さんだね、
     どんな顔して昇ってくる来るのかなぁ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来る前に

2019-04-19 | 季節の花
  まだあった古い写真、
  首を長くして待っていた雪割草。
  でも待ってる途中あちこちでサクラの噂が、、、
  ちょっとよそ向いていた間に雪割草は終わってしまいましたとさ。


  

     3月9日。
     まだかな、まだ咲かないかなと鵜の目鷹の目で探していた。
     植えられているところは分かっているからその辺を行ったり来たり。




  

     3月13日。
     あちこちで少しづつ咲いてきた、
     しかしほんの僅か、さあ早く咲いてくれよ。




  

     去年見たところの他にも見られる、
     去年のところに姿が見えないのも、もうよく分からない。




  

     やっぱり紫の花が多いし、
     紫は雪割草らしくていい色だ。




  

     砂粒をつけたまま咲いた花、
     自然の中での花もこんな姿が多いのだろうね。




  

     雪割草はキンポウゲ科のミスミソウ、スハマソウを総称していう、
     オオミスミソウも含まれるのかな。
     地方によっては他の花も含めて雪割草と呼ぶところもあるとか。




  

     左の特徴的な葉っぱ、花が咲く前はこの葉を見つけてじーっと待ってみる。
     この葉の形でミスミソウとかスハマソウとか名前が決まる。
     またこの葉の形から英語で「Liver leaf(肝臓の葉)」とも呼ばれるらしい。

     サクラソウ科の花にもユキワリソウという花がある、間違えないようにね。
     今日の花はみんなキンポウゲ科の花です。

     先月の行動記録を見てみると
     この13日のあと25日まで百花園に行ってない。
     2週間近くご無沙汰をしてる、何やってたんだろう。
     お天気がかなりイレギュラーで足止めを喰い
     そしてサクラが咲いてきたのでそっちの方に行ったのかな。
     その間に雪割草は終わってしまった、
     なんともお粗末な結果で来年に向けて反省しなくちゃ・・・。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 3月13日 向島百花園
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺に咲く花、水辺の木

2019-04-18 | 季節の花
  周りがすっかり葉桜になった池の中に白い花、
  氷河期を生き延びてきたと言われるミツガシワです。
  200万年前の氷河期には北半球全体を覆ったといわれるミツガシワ、
  その名残りは北海道から九州までの山地、浅い水中に見られます。


  

     ミツガシワ(三槲/三柏) ミツガシワ科ミツガシワ属 、一属一種です。

     水生植物が爽やかに見える季節になってきました、
     スイレンが咲いてアサザが咲いてハスが咲いて夏が来ます。




  

     氷河時代の生き残りの植物で、寒さを防ぐためなのか花弁には細かい毛が生えている。

     メタセコイアも氷河期を生き延びてきた生きた化石、そして水辺の植物だね、
     生き延びるためにはやっぱり水辺がいいのかな。




  

     北海道から九州の山地、高山帯の湿地や浅い水中に生える水生植物で、
     地下茎を横に伸ばして広がります。

     コウホネも同じように地下茎で広がる、
     川の底で地下茎が白くなって骨に見えるところから「河骨」と書く水生植物だ。




  

     「丸に三柏」の家紋は山内一豊が用いたものです。
     そうあの山内一豊です、妻・千代が内助の功ですっかり有名になりました。
     そして「千代紙」もその千代さんが考案したものという説があります。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 4月6日 向島百花園




  

     そしてここからは前に撮った写真。

     ネコヤナギではなくフリソデヤナギ(振袖柳)ね。
     振袖火事(明暦の大火)の出火元と言われる本郷の本妙寺で見つかった、
     ま、眉唾だけど、このことからフリソデヤナギと言われていれる。




  

     ヤナギの花って面白い、日が当たった所から咲いてくる、
     そして捻じれて曲がって同じ形は二つとない。
     これもやっぱり水辺大好きな花だ。




  

     枝垂れ柳、大きな木で5mくらいはありそう。
     これだけ大きな木から枝垂れているので風が無くてもゆ~らゆら
     たんたんタヌキのなんとかみたいに、か~ぜもないのにぶ~らぶら。
     でもこの日は風が強かった、何枚も撮って止まったのをね。




  

     ヤナギといえば銀座、♪ 昔恋しい銀座の柳・・・
     なぜ銀座に柳なの?。

     家康が来た頃は銀座はまだ海の中、埋め立てて街並みを作り
     街路樹を植えたがみんな枯れてしまう。
     そりゃそうだろう地面の下は昨日まで海だった、しょっぱかった。

     そこで水辺に強いと言われた柳を植えたらこれが見事に根付いた、
     銀座の柳はいろいろと植えてみてその中で残ったのが柳だったというわけ。
     でも信じられないよね、日比谷・銀座が海だった、
     昭和の中ごろの33年(1958年)、「銀座九丁目は水の上」という歌が大ヒットした。
     当時は銀座は八丁目まででその向こうは海だった、
     数年後私はこの目で見たからホントだよ。
     急ピッチで埋め立てたから出来た土地に地番が追いつかない、
     銀座八丁目先とかで間に合わせていた。
     そんなこと、こんなことを銀座の柳はじっと見てきたんだね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 3月25日 向島百花園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹の広場のチューリップ

2019-04-17 | 風景
  虹の広場は足立区のメインステージみたいなもの
  いろいろな催しがここを中心に行われる。
  マラソンのスタート地点になることもあれば凧揚げ大会もある、区民大会もここで。
  四季を通じていろいろな花が咲いているけど今はチューリップが満開になっている。


  

     しばらくぶりに行ったら虹色のタイルが取巻いていた、
     チューリップもこの色に合わせて半円形に広場を取巻いている。




  

     虹色に合わせてチューリップが並んでいるけど
     たくさんあるどのブロックも同じ色、あらら変わり映えしないな。




  

     よかったのはチューリップがぷりっぷりで元気よかったこと、
     "娘十八番茶も出花"ってとこかな。
     花は一番いいときに撮ってやりたいね。




  

     農業公園のチューリップとはやはり違うね、
     こっちは隙間なく植えてある、圧縮効果と相まってほんとにきれいだ。




  

     バックに鉄橋が3本ある、JR、東武、つくばエキスプレス。
     JRと東武は複々線であるし他社と相互乗り入れをしている。
     いろいろな電車がひっきりなしに走るけど逆光気味なのと
     鉄橋の骨組みが邪魔でどうも撮りづらい、いつも指をくわえて見てるだけ。




  

     ジョギング、サイクリングはひっきりなし、
     これを見ているだけでも飽きないね。




  

     さてここでびっくりのハプニングが。
     橋の向こうなにやら煙っぽいものが上がっている、さっきまでは何もなかった。
     おかしい、あんなところから煙が上がるなんて・・・。




  

     ありゃ、これは間違いないわ火事だ。
     どこだろう、私のところとは方向も距離も違うようだけど。
     なんかよく火事にぶつかるな、この前は高速道路で燃える車を見た。




  

     帰ってみたらもうネットに上がっていた、そういえばヘリが飛んでたなぁ。
     廃棄物処理工場の460平方メートルが延焼中、けが人などはいない模様。
     工場のベルトコンベアで廃プラが燃えた状態で運ばれていたのを見つけたという。
     
     まあとんだハプニングもあったけどチューリップは一番いいところだったみたいで
     とてもきれいなところが見られました。
     農業公園と違ってとても広いので出来ればゆっくりしたかったけど
     貧乏性なのでそれもできず困った性格です。
     いつの日かのんびりと一日を過ごしてみたいですが、、、。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM/EF17-40mm 1:4 L USM。 撮影 4月13日 荒川河川敷・虹の広場
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルモント公園の山桜

2019-04-16 | 風景
  毎日いろいろな公園のTwitterを見て明日はどこへ行こうかと、
  そんなときベルモント公園で「ヤマザクラが満開だよ~」と。
  一本しかない桜、それもヤマザクラが満開になったらしい、
  行かずばなるまい駅から5分、これで行かなかったら怒られちゃう。


  

     この前から引っ張っているベルモント公園、実はそんなわけで行ってきた。
     前に撮ったベニバスモモやユキヤナギもこれ幸いと載せてしまった、
     今日のは最新版です、ヤマザクラ。
     その前に正面入り口の花壇のチューリップなどを。




  

     ここにヤマザクラが一本だけあるのは知っていた。
     なんてったってここはオーストラリアの公園?というくらいで
     オーストラリアの植物でいっぱい、日本のものはほんのちょっとしかない。




  

     前のベニバスモモもユキヤナギも日本のものだけど
     やっぱり日本のものの方がいいね、
     桜やヤマザクラは日本人にぴったり、よくぞ日本人に生まれけりだ。




  

     この日はとんでもなく風が強い日、
     自転車なら行かなかったけど徒歩5分。
     でも枝は大揺れピントどころか目標もロストする始末。




  

     でもまあ待って待って風が止まるのを待って、
     頭上いっぱいに広がる大きな木を。
     前に何回も来てるけどいつも時期を外してこんな光景撮ったことない。




  

     通勤路に桜が咲く前からナガミヒナゲシが咲いていた、
     ベルモント公園にも咲いてきたか。
     毎年タイミングを逃してきたが今年は上手く撮らなくちゃな、
     風に揺れるナガミヒナゲシ、これも難しかった。




  

     帰ろうとしたら先ほどの花壇に園児たちが集まっていた、
     記念写真かな、センセイたちが 「はい、ちゃんと並んで」。

     このへんにもたくさんの保育園があるのかな、
     いつ行ってもいろいろな服を着た園児たちが遊んでいる。
     この日はチューリップと同じ色の園児たち
     春らしくいい色だね、風があるけど暖かいから元気に遊ぼうね。


          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 4月11日 ベルモント公園
          


     何か月ぶりかで病院へ行ってきました、
     「一年半過ぎたし、この辺で一回飲んでみるか」と先生の掛け声で胃カメラの検査です。

     「まず口の奥の方から見てみますね」といいながらカメラを進める担当の先生、
     そして今の状態を説明しながらカメラは奥の方へ。
     「はい、十二指腸の入り口です、もうすぐ終わりますよもうちょっと我慢してね」
     久しぶりだったのでちょっとだけキツかったけどね。

     あと、撮った写真を見ながらいろいろ説明してもらいました。
     「まず、喉の入口"咽頭"ですねきれいですよ、食道もいいですね。
     はい、胃です。この辺りに潰瘍があったみたい、よく見ないと分かりませんね、きれいに治っています。
     次は十二指腸です、この辺は危ないところだけどまったくきれいですね」。

     「そんなわけで今のところ全く問題はないと思います、
     でもこのままと言うわけでもないのでこの先一年に一回内視鏡の検査を受けることをお勧めします」。
     とりあえず"推定無罪"を頂きました、
     内心無罪を信じていたけど先生に太鼓判を貰うとそれはそれで嬉しいものですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする