20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

思い出がいっぱい

2025年01月23日 | Weblog
            

写真は、三越本店の、
 

カーブスで、時々、お目にかかる方を、偶然、FBでお見かけしました。
仲良しの画家の友人、永田治子さんのところでです。

「ええ!、なんで、永田さんと、このカーブスの(お名前も知らない)方が、ご一緒してるの?」

次に偶然、カーブスでお目にかかった時、伺ってみました。
「私、実家が、神楽坂にあったんです。それで月に一回くらい、赤城神社から、神楽坂の坂をずっとお掃除して歩くボランティアをしているのです。写真は、そのボランティアのお仲間です」
と。
「その朝は、5時起きです」

しばし、神楽坂のお店のどこが潰れて困った、あのイタリアンは安くて美味しいわよ、芸妓屋さんの家の後をスペイン料理にしたお店、ご存知?黒塀のフレンチのかみくらは?」など、神楽坂のお店の話に花が咲きました。

次にカーブスでお会いした時、帰りのスーパーの中を歩きながら「結婚してからは、世田谷の岡本に40年以上住んでいたんです」と、彼女が。
「砧公園の近く?静嘉堂文庫のそば?」
「ええ、そうです。ユーミンの家も近くにありました。ユーミンは、2軒お家を持っていて、自動車教習所の近くにもお家があるんですよ」と。

私は、「うちは、玉川に住んでいて、子どもが2人とも、ドミニコ学園の幼稚園だったので、岡本のあのあたり、行くのが遠くて大変だったけど、父母会や、運動会、いろいろなイベントがあってよく行きました。砧公園にもよく行きました」

ユーミンといえばね・・・。
「玉川高島屋の南館ができた頃、60年代から70年代あたり。ユーミンは玉川高島屋が御用達。お気に入りのお店。それと成城学園に住んでいた、加山雄三の奥さんと、地下でばったり。黒のストッキングが見事に伝線していてね・・・。でも気づかずに歩いていて」(笑)。
と、そんな話を。

「その後、うちは、馬事公苑の近くの弦巻に、マンションを買い替えて・・・。それから、ここに引っ越してきたんです」

「うちも、世田谷に40年、それからここへ。・・・住めば都ですね。交通も便利だし」と。
なんだか、偶然にも住まいが同じような変遷を辿っていらして、シンパシーを感じました。

「でも、神楽坂生まれなんて、とても粋だわ。私は、秩父の生まれ」
そう話したら、
「叔父が秩父にいました。札所巡りもぜんぶしました」と。
なんだか、びっくり。

そのびっくり記念に、なつかしき、ユーミンの歌。

なんとスキャットは、元「赤い鳥」の山本潤子!

松任谷由実 - あの日にかえりたい (Yumi Arai The Concert with old Friends)

翼をください 赤い鳥 アコースティック、ウッドベースバージョン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリメッコ

2025年01月22日 | Weblog
             

フィンランドが舞台の映画といえば「かもめ食堂」。

何度も見ています。
大きな物語性はないのに、あのゆったりした、人と人とのつながり。
日々の暮らしに惹かれます。

野暮ったい格好で、日本からやってきた、「もたいまさこ」の役柄の女性が、マリメッコのワンピースを買って着て、過去をふり捨てて、小林聡美の「かもめ食堂」のやってくるたび、
「素敵だな〜」と思います。

小林聡美も素敵です。
彼女の慎ましい日々の暮らしや、寝る前の運動のルーティーン。
その静けさの中にある、強い意志を感じさせる場面。
いつも、とても惹かれます。

それで、「マリメッコ」で、何か買ってきたいなと思って行くたびに、
「これはお部屋のデザインから何から、マリメッコ風にしないと、絶対に合わない」と知らされます。

お洋服も、「もたいまさこ」が着ている、その意外性が、素敵なんだと思わされます。

「かもめ食堂」の映画から、フィンランドブームが起こりフィンランドに旅行に行く人が増えたそうです。

私は、一度も行ったことはありません。
でも映画で見る、あの退屈そうな海辺や、静かな街並みの中で、私のようなタイプは旅行に行っても、さほど魅力を感じないだろうなとも思います。

ですから、あのゆったり、のんびりした感じを味わいたくなると、「かもめ食堂」を見たくなります。
これが、私の身の丈だと思いながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソンロボ・アキバ@ヨドバシ

2025年01月21日 | Weblog
            

アキバ@ヨドバシに行って、お掃除ロボコーナーをみたら、ルンバばかり。

お目当てのダイソンは、ありません。
お掃除ロボ=ルンバ、これが当たり前なのかもしれません。

お正月に子どもたちに「お掃除ロボ」のリサーチしても、やはり「ルンバ」の話。
そもそもダイソンがお掃除ロボを出していることすら、知られていません。

そのマイナーな、ダイソンのお掃除ロボを見つけるのですから、大変。

以前のは、隅のお掃除が苦手だったらしいですが、4年を経て、リニューアルして新型のモデルができたそうです。
それは、隅から隅まできちんと、お掃除するとか。
「それを見つけようと、秋葉原まできたのに」

キョロキョロ歩いていたら、売り場のはずれにありました。
ダイソンの掃除機のそばに、隠れるように、ちょこんと置いてあります。
周りは、たくさんの種類の、ルンバだけ。

「あ、あった! これ、新モデルですか?」
「はい、4年ぶりに、リニューアルしたモデルです」

ヨドバシの人が、
「お掃除ロボと言ったら、ルンバが定着していますからね。片隅でも仕方ないんです。でもパワーは負けません」と。
「あ、それから、床拭きは、しませんよ」
売り場の人は、良心的です。

「ええ、わかってます、うちはカーペットなので、床拭きは必要ないんです。カーペットお掃除に強い、お掃除ロボをYouTubeも見たりして、研究してきましたから」

パッと、お店の女性の顔が、輝きました。

そして古いルンバの話をしたり・・・。
我が家のルンバは、このダイソンのお掃除ロボを配達していただいた時、持って行っていただきました。

夫は、ペットのように、このおばかちゃんの「お散歩ロボ」を可愛がっていました。
その話をした、ヨドバシの人、2人とも、
「かわいい。捨てるのかわいそうですね。ペットみたいに、時々、遊んであげればいいのに」と。

「いいえ、じゃまっけなんです。ちょっということを聞かない、ペットみたいな、かわいいような、おバカなところはありましたが、もう、さよならします」
「わかりました」
ヨドバシの人たちも、少し、おばかちゃんに同情気味。

でも家庭電化が、こんな愛着を、持ち続けたのは、あのおばかちゃんルンバだけです。

「ダイソン」はシンガポールのセンソーサ島(懐かしい)に本社のある企業です。

だから、説明書きが全部、英語です。
QRコードをスマホに取り込んで・・・。そこから始まります。
それが大変。
夫が、悪戦苦闘。
それさえ、インストールできれば、スマホで、外出先から、お部屋設定までできて、お掃除ロボを操作できるとか。
「そこまで、したくないから、シンプルにできる方法がいいわね」と、夫と。

やっとお掃除係の夫のスマホにインストール完了。
動き出しました。

ルンバより、ずっしり重いです。

けれど、さすが。
マイナーなロボット掃除機、「ダイソン」は、噂に違わず、すごい吸引力で、我が家のカーペットをぐいぐいお掃除してくれます。

リビングのカーペットが、お掃除業者にお願いしたくらい、綺麗になりました。
でもスマホで使いこなすのは、まだまだ、恐る恐るです。
それしか方法がないので、慣れるしかなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白の、原研哉と、ロゴの、佐藤可士和

2025年01月20日 | Weblog
             

「丹下健三と隈研吾 二つの国立競技場」というミニ写真展を見てきました。

そこで知ったのが、デザイナーの「白の、原研哉」という存在。

             

銀座・シックスのマークなどを作っているデザイナーです。
原研哉の名前を知らしめたのが、これ。
「無印良品」
            
            


対して、年齢的には、ずっと若い、佐藤可士和

            

ユニクロのロゴや、六本木の新国立美術館のロゴをデザインした人。

            

やはり、感性が、どことなく違います。

それにしても、銀座「松屋」。
「銀座アスター」に入る時だけしか入りませんが、必ず、何か刺激を与えてくれるデパートです。

やはり、銀座では、「三越」を超える、美意識のある老舗デパートです。
でもカードを持っていない(涙)。

「Mac」のルージュも、松屋にも入っているのに、わざわざ「三越・銀座店」へ。ネットで売っていれば簡単なのですが、デパートでないと、私のルージュはありません。強烈で、マットなレッドです。

おまけに「Mac」のカードが、「高島屋」、「銀座・三越」と、別々に違っています。
だからお財布が、カードで膨れています。
でも三越本店には入っていないのですから、お化粧品一つでもややこしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひととのつながりこんなときは

2025年01月19日 | Weblog
          

日本児童文学者協会と、偕成社での5巻シリーズの3巻が今月、発売になります。
偕成社の、早坂さんと中嶋さんがお作りくださいました。

今回は、10年ぶりに、公募原稿も5編入っています。
この公募にも、100編以上の原稿が寄せられました。そこから5編を選びました。

一巻、5名で、原稿枚数は30枚です。

これまでは20枚がほとんどでした。
けれど、今回は、30枚。それなりに描きごたえのあるシリーズでした。

この3巻は、今月中に出版されます。
残り2巻は、2月の発売です。

「もし、自分が平凡だと感じたら」
執筆者は
石川宏千花さん、おおぎやなぎちかさん、杉浦恵佳さん、イノウエミホコさん、工藤純子さんです。

             

「もし、自分の居場所がない気がしたら」

執筆者は、
いとうみくさん、吉野万理子さん、如月かずささん、当原珠樹さん、土野寧々さんです。


          

「もし、自分がブサイクだと思ったら」

執筆者は
小関忍さん、長江優子さん、佐藤いつ子さん、宮下恵茉さん、石井睦美さんです。

この3巻が1月に発刊予定。
ただいま予約中です。

テーマを何度も話し合って決めたり、企画、進行を務めたのは、日本児童文学者協会の「出版企画部」部員の
石井睦美、いとうみく、工藤純子、田部智子(敬称略)加藤純子です。

面白い視点からのシリーズです。
ぜひお読みになってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまらない大人にはなりたくない

2025年01月18日 | Weblog
【2025年版】つまらない大人にはなりたくない (ex - ガラスのジェネレーション) 佐野元春 & The Coyote Band

児童文学の昔からの友人の、なおちゃんの投稿から、いただきました。
「つまらない大人にはなりたくない」
この言葉が刺さりました。

なりたくない。つまらない大人になんか!!

今回ネット句会の兼題に、私は「少年」を入れました。
少年を入れた、俳句を作るのです。

この「ガラスのレボリューション」、以前の佐野元春の歌とは、全く違ってみえます。

それもそのはず、佐野元春は「ガラスのジェネレーション」ではなく、「つまらない大人にはなりたくない」について、こう語っています。

「これはセルフカバーじゃない。再定義バージョンだ。オリジナルを超える気持ちでチャレンジした。新旧ファンが楽しんでくれたら嬉しい」
と語っています。

佐野さん、このタイトルに、まず、刺されましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器

2025年01月18日 | Weblog
             

今年の冬の乾燥は、例年に比べ、ハンパありません。

サロンにおいてある、ちいさな加湿器では、壁にかけてある「湿度・温度計」を見ると、湿度は25%。
夫は、鼻血が出て、耳鼻科に行ったら鼻の中が乾燥のため、爛れていると。
めん棒で塗る薬をいただいてきました。

私は喉が弱いので、お水をひっきりなしに飲む習慣です。

先日、ヨドバシが、地方のお店から取り寄せてくださった加湿器が届きました。
それがすごい!
ドラム缶にお水を入れるように大量のお水を入れます。
すごい勢いで、加湿してくれています。
湿度40%。たちまち目標に到達しました。
40%を超えると、自動的に加湿力が弱くなります。

安いのに、手入れは簡単。加湿力はすごい。いい加湿器が買えました(笑)。

かつて、孫が産まれて、一ヶ月ほど我が家に滞在していた時。
(2人目もそうですが)
また、孫たちが産まれ育っていく、中学生になる前くらいまでは、我が家に遊びに来る機会が多かったです。

2人目が生まれた時、親である娘がネットで調べて「プラズマクラスター空気清浄機が必要」と、私に言いました。
タオルケットの毛が飛ぶのが、赤ちゃんに気になると、言われ・・。

当時、買ったばかりの西川のタオルケットは、なぜかふわふわしていて、触ると、小さなチリみたいな繊維が飛び散りました。
日本橋の西川本店で買った高級品だったのですが・・。

急いで、別の新しいタオルケットにしましたが、慌てて空気清浄機も買いました。

また、冬になると、大きな加湿器で、チャイルドロックのかかる気化式の大きな加湿器を置いていました。
熱い湯気の出る加湿器では、小さい子の火傷が心配だったのです。
通りかかると、冷たい空気が流れます。
そのお手入れが、複雑すぎて、大変でした。

2人目の時に買った、その「プラズマクラスター空気清浄機」は、お産後、一ヶ月我が家に滞在していて、帰る時、
「これ、もらっていくね」と、自宅に持って帰りました。

問題は、帰化式の加湿器です。帰化式は、噴き出る空気が、冷たい。

それで、孫たちが大きくなって(チャイルドロックは、もう必要ないでしょう)と、それを捨てて、小さな温かい湯気の出る加湿器に買い換えました。
シューシュー、温かい湯気が流れてきます。
お手入れも簡単。

加湿器の季節が終わると、きれいに洗ってしまい、また、その季節になるときれいに洗ってお水をたっぷり入れます。

それで、ずっと満足していました。

けれど、今年の乾燥。
もう我慢しきれなくなりました。
それで、湿度が40%くらいのサロンは、心なしか、あったかいです。

これまでの小さいサロンにおいていた加湿器は、ベッドルームにおいて加湿していますが、効果があるのか、ないのか・・。

まだ1月の真ん中過ぎ。
寒さの底、「大寒」は20日です。
それなのに、この寒さと、乾燥。
自己防衛をするしかありません。

夫が眼科でドライアイと言われて、目薬をいただいていますが、私も近頃、ややドライアイです。

寒さも続きます。
空気の乾燥も続きます。
まだしばらく、この新しい加湿器に活躍してもらわないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーチタワー

2025年01月17日 | Weblog
            

2027年に完成予定の、日本一高いビル。
東京駅そばです。

トーチタワーの想定画像。

本当に、眩しいくらい、毎晩キラキラと一面がガラスのように光っています。

お正月だけは、この光が消えていました。
でも3連休も関係なし。

働き方改革と言いますが、大雪対策をしている、新潟や、青森の人たちも、真夜中に、交代で、ブルトーザーで、豪雪の片付けに追われているとか。

本当に大変な時代です。

私も、このところ読書三昧の日々。
『飛ぶ教室』(光村図書)の書評の選書をどうするか、それをあれこれ、考えながら、読み直しています。
でも、こういう静かな時間も、私は好きです。

今日は、午後は、リモートでの会議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ぼらけの満月

2025年01月16日 | Weblog
           

昨日の朝の、朝ぼらけの、西の空の満月です。

街は、やっと目覚めたばかり。

今朝は、昨日とは違って、震えるような寒さです。

昨日の夕方に続いて、今朝も9時半を過ぎたら、カーブスにお出かけします。

昨日は、朝の吹き矢運動に加えて、夕方、カーブスに行きました。
気がついたら、今年になって、まだ1回しか言っていませんでした。

カーブスから、電話をいただいていたので、無理していかないとと・・・。

さすがに、帰りに歩いていたら、足の疲労で、ふくらはぎが釣りそうになりました。
でもだいじょうぶでしたが。

それにしても、昨日の、マンションの吹き矢の会。
とっても楽しかったです。

弓道のように、吹き矢にも、吹く前に、整える所作があるということも知りました。
その前の体操もすごい。カーブスよりすごいかも。
2月から正式に、入会させていただきます。
よろしくお願いいたします。

昨日は、吹き矢も「バーゲン中で、これを申し込むと、一式がお安いわよ」と教えていただき、夫と私、二人分を揃えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き矢サークル

2025年01月15日 | Weblog
           
(写真は、お借りしました)

今日は、マンションの中で集まっておやりになっている「吹き矢」サークルにお邪魔します。

リーダーの、Gさんとは、カーブスもご一緒で、とにかくお若いし、姿勢が良くて、ゴールドのお髪がゴージャスな方です。
「誤嚥性肺炎予防のために、ご一緒しましょうよ」と、何度か、お声をかけていただいておりました。

そのお仲間のSさんが、「東大ジャズ研」ご出身の有名ジャズギタリストの、ご両親です。
ご両親と書いたのは、実は男性はメンバーで、お一人とか。

過日、マンションの出口のところで、夫といたら、ばったりお会いして
「男が、1人なんだ」と。
そして細やかに、詳細を教えてくださいました。

吹き矢の前にヨガのような、かなりハードなトレーニングを30分。
そのあと吹き矢だそうです。

夫は、コロナ前は、近所のジムの会員で、週に一度は、そこのプールで泳いでいました。
コロナで辞めてから、再び行く気がしないとかで、我流の運動をしたり、近所の「ふれあい施設」と言うところで、いくつかあるマシーンを時々やったり・・・。
自宅のエアロバイクは、今は夫の書斎にありますが、
「足が痛くなる」と言って、やっていません。

今は、私がかつて、ベッドルームにおいていた、ルームランナーの上に、何重にも洋服を引っ掛けていたように・・・。(そのルームランナーは粗大ゴミで捨てました)
それが、夫にうつったようで、エアロバイクには、自分のパジャマや、私的なお出かけ用の、トートバックが、二つくらい、引っ掛けてあります。
あんなに几帳面だった人が・・・。
(読んでいるだろうな。ここ)(笑)

とにかく、私から見ても、運動不足です。
ですから、こうした運動ができる場所が、マンションにあるのは、とてもありがたいことです。

今日は、見学と、吹き矢の買い方を指南していただいたりして、今月はもう一回だけ参加できそうです。

私はカーブスに通っているので、あまり不安はありませんが、喉が弱く、熱などないのに咳が出やすい体質です。
ツムラの咳に効く漢方「清肺湯」なども、何度か飲みました。

ですから、もしいつか死ぬとしたら、肺炎かなと、自分では思っています。
動脈硬化プラークは、ありませんが、ふくらはぎが痛いことがよくあります。頻脈になることもあります。
先日、自律神経がおかしかった時は、パルスオキシメーターで酸素が99~97くらいでした。
今はすっかり、通常に戻り、必ず99です。

頸動脈エコーでは動脈硬化もプラークもないと、言われていますが、足には、どうなんでしょう?
足のエコーをやってもらおうとは思っていますが、やはり運動かなと・・・。肺が鍛えられるのは、ありがたいことです。

さて、10時前には、集会ホールの前で、夫と2人で、スタンバイしていようと思います。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
何もわかりませんので、どうぞご指南くださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする