20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

『わたしのいるところ』(リーブル)菅原優子著

2008年05月31日 | Weblog
 ポストをあけたら、旧い友人である、詩人の菅原優子さんから茶封筒が届いていました。家でハサミで開けるのももどかしく、エレベーターの中で茶封筒を破ると、中から出て来たのは詩集でした。美しい宝石のような詩集。
 菅原優子さんは、『空のなみだ』(リーブル)で今から12年前、第1回「三越左千夫少年詩賞」を受賞されている方です。

「もう、詩は書かない」
 彼女がそうおっしゃっていると、人づてにうかがったのは、いつ頃だったでしょうか。そんなことがあったので、私はエレベーターの中で、飛び上がりたいような衝動にかられました。

 菅原優子さんと最初に出会ったのは、もうかれこれ30年近く前です。
 彼女とは「わっせ」という同人誌のお仲間でした。
 それから数十年。「わっせ」も解散し、お目にかかる機会がないまま、お年賀状交換だけの年月が過ぎていきました。
 思いがけず再会したのは、木暮前会長のお別れの会の日、「千日谷会堂」に時刻より早く準備のために集まった、その場でした。
 お別れの会で彼女は、木暮正夫さんのお作りになった詩を朗読してくださったのです。力強く、しなやかに、けれど悲しく切ない、すばらしい朗読でした。

 それからしばらくして、ご家庭のご事情などから、「もう詩はやめる」とおっしゃっていると、風の噂で聞こえてきました。時を同じくして、ご近所にお住い同士の詩人、Hさんとおふたりで長年やっていらした小さな詩集「カヤック」を閉じる旨のお知らせが届きました。
「カヤック」は詩人おふたりだけの競演詩集でしたが、描き方の対照的なおふたりならではの、とってもすてきな、私の大好きな詩集でした。
 がっかりした気持ちで私は、会議などで詩人のHさんにお目にかかるたび、
「菅原さんはお元気?」と、うかがってしまう日々でした。
 そんな折りの、この詩のえほん。
 もう、うれしくてうれしくて・・・。
 
 あったい おひさまのひかり
 うごかずにじっとしていると
 トンボがわたしのひざに
 おりてきて とまった
 なにかのあいずように
 はねがきらりとひかって
 ふいに思ったの
「わたしは わたし」って

 黒井健さんの日本画のような、りんごも、野の花も、赤い花びらも、みんなみんなすてきです。
 きらきらした菅原さんの感性に、美しく溶けあっています。

『わたしのいるところ』(リーブル刊)菅原優子。
 とにかく、皆さま、お読みになってみてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同人誌「ふろむ」6号

2008年05月30日 | Weblog
 日ごろ、いろいろな同人誌のみなさんから「同人誌」をご恵贈いただきます。
 拝受のお礼だけで、なかなかひとつひとつに感想を申し上げる時間がもてず、いつも失礼ばかりしておりますが。

 一昨日は、同人誌「ふろむ」から、6号をご恵贈いただきました。
 表紙絵を描いていらっしゃるのは、作家であり画家である河野睦美さん。やわらかな線で書かれたポップなデザインは、いまや「ふろむ」の顔です。

 楽しい物語、あるいは問題作のびっしりつまったぶ厚い同人誌からは、「ふろむ」のみなさんの長い歴史を想います。また同人誌を手にするたび、そのずっしりとした重さから、みなさんの熱気を感じます。
 力のある作家たちの揃った同人誌です。
 どこかで、この「ふろむ」をお見かけの折りには、ぜひお読みになってください。ただし、乱丁があったとかで、印刷所で刷り直しをしてくださっているようです。刷り直したものが仕上がるのは6月はじめ頃だそうです。 
 
 お薦めは、折々にはさみこんであるコラム。これを読んでいると、それぞれの作家たちの生活が立ち上がってきます。生きているすがたが鮮やかに浮かび上がってきます。作品への思いが伝わってきます。
 実は私、ずっと、このコラムのファンだったのです。
 作品だけではなく、こんな息抜きの、遊びごころのある同人誌に、つい、にたにた、うれしくなってしまうのです。
 
 いろいろが一段落しましたら読ませていただき、また感想などをと思っています。
 代表の西川豊子さん、みなさん、ありがとうごさいました。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)

2008年05月29日 | Weblog
  
  菖蒲(しょうぶ)見しこころ漂ふばかりなり   藤田湘子

 公園の花菖蒲が咲き始めました。
「いずれ菖蒲か杜若」の言葉があるように、菖蒲と杜若は両方ともアヤメ科で、どっちがどっちか見まごうばかりです。
 またその言い回しには、「どちらも美しく、どちらが美しいか区別できない」という解釈もあるようです。
 私もいまだ、どちらがどちらなのか・・・、公園の花菖蒲がほんとうに菖蒲なのか、あるいは杜若なのか、わからないままです。
 
 朝から、そんな花々の上に、やさしい初夏の雨がふりそそいでいます。
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花くたし

2008年05月28日 | Weblog
 TVの天気予報で、「五月晴れ」というのはほんとうは梅雨の晴れ間のことを言うのだと解説していました。
 同じく「五月雨」(さみだれ)は梅雨のことだそうです。
 五月(さつき)なのに、なぜ梅雨かというと、旧暦ではちょうど六月の中旬が、五月なのだそうです。
 五月晴れというと、五月の連休あたりの風薫る季節を想像してしまいます。
 私の生まれた秩父では、お雛祭りも3月3日ではなく、旧暦で4月3日でした。
 いまではすっかり3月3日に慣れてしまいましたが、なにかの折りに、ふと4月3日に、あの緋毛氈の七段飾りを思い出すことがあります。
 旧暦というのは、微妙に季節感がずれているなと思いながら。

 あと三日もすれば、六月。
 いよいよ梅雨の鬱陶しい季節に入ります。
 それを、「五月雨」と言うには、なんとなく抵抗があります。
 さしずめ、卯の花も腐ってしまいそうな、じめじめした様子から、「卯の花くたし」とでもしておきましょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスポート更新

2008年05月27日 | Weblog

 気がついたらパスポートが期限切れになっていました。
 運動神経の鈍い私は運転免許証を持っていないので、保険証で間に合わないような身分証明にはパスポートが必須です。
 あわてて書類を揃えて交通会館に更新にいってきました。
 有楽町駅前の交通会館というのは三省堂書店が入っているビルです。ですから日ごろからちょくちょく出かけていく場所です。
 一階には地方のさまざまな県の物産店がたくさん入っていて、本屋さんの帰りによく、北海道の物産店でチーズや、ロイズのチョコレートなどを買ってきます。
 店頭で販売しているソフトクリームコーナーの前を通るたび、「おいしそう」と舌なめずりしながらも、立ち食い(立ち舐め?)する勇気がなく、いまだチャレンジしておりません。
 その二階に東京都旅券課、有楽町分室はあります。
 部屋に入ると、夏休みにそなえての準備か、書類を片手に申請するひとの行列です。今回も10年使用のパスポートを申請しました。
 
 それにしても、こういったお役所がらみの申請って、なんでこんなに面倒なのでしょう。
 意味もなく肩に力が入り、疲れてしまいました。
  
 夏のような日差しも今日までだそうです。
 いよいよ走り梅雨の季節です。
 夕方からは仕事の打ち合わせです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

附設研究会

2008年05月26日 | Weblog
 猛烈に忙しかった一週間が終わりました。
 頭痛に悩まされることもなく、どうにか元気に乗り切ることが出来ました。

 昨日は附設研究会でした。
 日本教育会館の会議室が満席になるくらいの盛況ぶりで、たぶん80名近い人たちがお集まり下さったと思います。
 パネラーの高木さんはデーターを交えて出版の実情を。広瀬恒子さんはいまの出版動向は絵本とヤングアダルトに二分化されているというお話を。
 また、ひこ・田中さんからは、いま児童書の「先っぽ」で書いている人は、「いまの子どもたちが考えていることを、言葉化、物語化している」というお話をうかがいました。
 
「児童文学はどこへ向かうのか」
 児童文学の枠組みのゆらぎはは2000年あたりから一気に加速してきたようです。そのきっかけは「ハリーポッター」現象だったそうです。
 いわばそれは「文学と児童文学」の相乗り現象と言えるもののようです。 そんなご発言に続き、広瀬恒子さんはさらに、こう述べられました。
「枠組みは揺らいでいるが、児童文学が児童文学たる所以はなにか。子どもが生きている現実、あるいは現状をどう認識するか。そこがブレているのではないか。そこを明らかにしていく必要があるのでは。その場の独自性を突きつめていく。そのとき、問われるのは、どういう状況なのかを見る目。それはあわせて子どもは変化しているのか、あるいは固有なものなのか、そのあたりとも繋がっていく」
 また、ひこ・田中さんがご自分の創作姿勢に触れながらの、書くことの大変さ、しんどさを語りつつ、「児童文学という概念をもういちど捉えなおす。80年代に「解体する児童文学」、ボーダレスという言葉が広まっていったが、いまは児童文学といったら絵本とヤングアダルトだけといっても過言ではない。中学年、高学年あたりの作品がごっそりぬけてしまっている」などのご意見も述べられ、はっといたしました。
 書く側にとって、「児童文学」とは、がわかりずらくなっている、言葉をかえれば、共通にわかりやすいテーマがなくなりつつある。
 そんなわかりにくさのなか、逆にいうとチャンスは広がっているのではという、ひこ・田中さんの発言も印象に残りました。
 
 総じて申し上げると、現在、実際の社会においても大人と子どものボーダーラインがなくなっている。いままで児童文学は成長物語を踏襲してきた。しかし、その枠組みにはもはや安住できない。いままでの枠組みでは成立しないという覚悟を決める。子どもの物語で括る子どもの物語が、前以上に必要になってきている時代なのではないか。
 そういった、決していまの子どもの本の現状をネガティブに捉えるのではなく、前向きに「今の」子どもを、子ども総体を捉える努力をし続ける手法を模索する必要性を語られた研究会だったような気がします。
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本児童文学者協会・定時総会

2008年05月25日 | Weblog
 昨日は午前11時から、出版クラブで児童文学者協会の定時総会が行われました。終了後は授賞式及び懇親パーティ。
 受賞者のみなさん、おめでとうございました。
 
 総会では議長席をぐっとうしろにひいて会員席をセッティングしなければいけないくらいの盛況ぶりでした。
 年に一度の、総会や懇親パーティでは滅多にお目にかかれない方たちと出会えるのがうれしいです。昨晩もいろいろな方にお目にかかれ、楽しいおしゃべりができました。お目にかかれたみなさん、楽しかったです!
 でも、残念ながらケーキは食べ損ねてしまいました。

 パーティ終了後、例年ですと二次会へということになるのですが、今年はなぜか二次会の設定がありませんでした。
 そこで新人賞を受賞されたHさんご夫妻と、F先生、親しい仲間たちとで、下のラウンジでお茶を飲もうということになりましたが、残念ながらすでにクローズ。
 雨足も強くなり、明日の附設研にそなえてF先生と作家のIさんとIさんはその場からタクシーで高田馬場へ。お家がご近所同士のHさんご夫妻とYさんは大江戸線でご帰宅。
 
 私は雨のなかをN会長、F事務局長、評論家のMさんたちと、神楽坂から飯田橋方向へ向かい、すでに飲んでいらっしゃるK理事代表、編集者のTさん、Oさん、画家のAさん、I書店の編集者の方々と合流しました。
 飲みながらもすごく真面目で前向きな話し合いが延々と繰り広げられ、とってもおもしろい飲み会でした。
 N会長色の強く打ち出された、新児文協になるような予感あり。乞うご期待です。
 
 今日は13:30から附設研です。
 準備のために12:30には、会場である日本教育会館に出向きます。
 昨晩のパーティで、本日のパネラー高木正さんとお目にかかり、あの方が高木さんでいらっしゃるということをはじめて知りました。
 というのは、高木さんとは「子ども読書推進会議」の運営委員会で、もう何年も同席しておりましたので、お顔はよく存じ上げておりお目にかかればご挨拶していた方でした。
「明日のパネラーをお願いした高木さんでしたか?お名前とお顔が、いまはじめて一致しました」
 驚いてそう申し上げたら、「そういうことって、ありますよね」と笑いながらおっしゃっていました。

 参加者の事前申し込みも、かなりたくさんいただいているようです。
 盛況な一日になればいいと思っております。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北句会

2008年05月24日 | Weblog
 昨晩は北句会でした。
 高笑宗匠の下、北句会がはじまってもうかれこれ5年が経ちます。5年の歳月は、すぐれた俳句をたくさん生み出しました。
 その間、常に「天」を走っていた人がまったく「天」をとれなくなったり、また復活したり、人生、山あり谷ありのごとくです。
 でもそんな波を楽しみながら、この句会が続いているのは、みんな俳句を作り続けていく楽しみや喜びを知っているからです。
 年の暮れに年間の「天」「地」「人」の総集編として、お仲間の悠久さんが毎年一覧にして下さいます。それを眺めると壮観です。ひとつひとつが文学です。どきどきします。
 句友全員が胸に伝わってくるようなすばらしい俳句を2句か3句は最低でも作っていらっしゃいます。
 レベルの高い句会だと胸をはって言うことができます。

 さて昨日の兼題は「葉」
 長いこと句友をしていると、お互いのお人柄や人間性や嗜好やいまこだわっていることなど、いろいろがすべてわかってしまいます。それが俳句をみんなで評し合うとき、ふっと立ち上がってきます。そこがすごくおもしろい。ただ俳句を評しあうだけではないふくらみのようなものが生まれて、お互いがもっと好きになってしまうのですから。
 これから「天」「地」「人」をご紹介しますが、昨晩もその裏にはいろいろなドラマがありました。みんなでお腹がよじれるくらい笑い合うことになったその詳細についてはここではちょっと省かせていただきます。北句会の仲間たちだけのヒミツとして。ごめんなさい。
「北句会」は、ほんとうにサイコーのベストメンバーです。

天(一等賞)
 「好きです」のことば葉擦れの音に消え  (忍々)

地(二等賞)
 後ろ手に髪をまとめて夏が来る  (丹太)
 
 強さなど微塵もなきや桜桃忌   (海恋)

 どの道も鎌倉の道うすみどり   (丹太)

 池之端(はた)誰(た)がために咲く野だいこん  (悠久)

人(三等賞)
 幼子の口に苺のあまりあり    (海恋)


 今日はこれから神楽坂の出版クラブで、児文協の総会及び授賞式懇親パーティです。長い長い一日になりそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本児童文芸家協会・授賞式

2008年05月23日 | Weblog
 昨晩は、日本児童文芸家協会の授賞式及び、懇親パーティにお邪魔しました。
 昨年もK理事代表をお邪魔したのでこれで二度目です。
 アルカディア市ヶ谷(私学会館)のパーティ会場はとっても広くて、天井が高くキラキラしています。
 
 実は2000年、子ども読書年の年から公私にわたり親しくおつきあいさせていただいている児文芸の元理事長、岡信子さんが児童文化功労賞を受賞されたので、やはり岡信子さんと親しい作家のAさんとふたりで、そのお祝いを兼ね、駆けつけたというわけです。
 今年は児童文芸家協会賞は該当作なし。新人賞は宮下恵栞さんの『ジジ きみと歩いた』(学研)が受賞されました。
 また福田清人賞には、関野吉晴さんの『北方ルート シベリアの旅』『北方ルート サハリンの旅』(小峰書店)が受賞されました。
 児童文化功労賞には、岡信子さん、神宮輝夫さん、杉浦範茂さんが受賞されました。

 私ども児文協の、授賞式及びパーティは、毎年土曜日です。児文芸は毎年木曜日です。ですから両協会に所属していらしゃる遠方からお越しくださるみなさんにとっては、間が一日空いてしまうということになります。
 昨年、うかがったときも遠方からお越しのみなさまから、そういったお話をうかがい、また編集者の方々からも「土曜日ってすごく出にくい」というご意見をうかがいました。
 この一年、運営委員会で児文協の授賞式の金曜日への移動を提案してきましたが、今年はその希望がかなわず結局土曜日になってしまいました。
 来年こそ、みなさまが気持ちよくご参加くださる曜日に変更できるよう、提言し続けていきたいと思います。

 二次会は失礼しようと思っていましたが、岡信子さんのご厚意に甘え、Aさんとふたりでおいしいイタリアンに舌鼓をうちながら、楽しいおしゃべりに花を咲かせてきました。すごい会でした。
 岡信子先生、幹事の光丘真理さん、山本省三さん、関西からお越しの横山充男さん、越水利江子さん、編集者のみなさん、そしてたくさんの児文芸の皆さま。
 昨晩はほんとうにお世話になりました。
 とっても楽しい一夜でした。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕成社(怪談)

2008年05月22日 | Weblog
 偕成社の「怪談」の原稿が続々と届いております。
 今回は公募という形はとらず、全五巻、各巻10名ずつ50名、すべてご依頼原稿です。
 
 頂戴したお原稿を随時、編集委員会で丁寧に読み込み、気になる箇所などについて、編集委員同士なんどもメール等で議論しあい、それを作者にメール、あるいはお手紙でお伝えします。そして改稿のお願いをという形で進んでいます。
 すでに改稿いただき、完成原稿に仕上げてくださっている方も数人いらっしゃいます。こんなふうにいわば、編集者のようなことをやっていると、編集者のみなさんの気持ちがわかってきます。
 いやはや大変な仕事です。編集者との違いは、あいまに自分たちも原稿を書くところです。
 
 こまかいところでの改稿のお願いが届いた場合には、お忙しいところ申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。
 より怖く、おもしろい作品になるよう具体的な視点から、若干の手直しの提言をさせていただき、完成した原稿の形で出版社にお渡したいと考えております。
 そんな訳で、編集委員一同、少しでもいい作品にと願いつつ、日々原稿読みに奮闘しております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする