20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

自分の本 

2025年02月01日 | Weblog
            

本屋さんで見つけた「自分の本。2025年」。
新刊文庫本のところに平積みなっています。

表紙は、ちょっと「モンドリアン」風です。

「何かしら?」
思わず手に取って中を見たら・・・。
ただの日記。
「マイブック、自分の記録」
日付が書いてあるだけ。

ただそれだけの文庫本が、新潮文庫から出ていて、平積み。
驚き、桃の木、山椒の木。

手にとって、ここに自分が書くことをイメージをしてみました。
「いや、ないな。これは」と思いました。

きっと出版社としては、とっても素敵なアイディアの本だと思ったでしょう。
ここに、書き上がったら、今年の大晦日には、自分だけの「一年」の本ができるわけです。

でも自筆で書くわけですから、この本を開いた途端
「なんだ、自分の日記だ」と、思うだけ・・・。そう思いました。


さて、さて、気づいたら、今日から、もう2月。

今日は神保町の「心と体の元気プラザ」の漢方の先生に予約を入れてあります。

夫も近頃は、「趣味=漢方薬」のように、「今日は、何を処方してもらおうかな」と。

飲まなくてもいいのかもしれませんが、夫も私も、まずは免疫力強化の漢方。「ツムラ41番」
夫は「ツムラの48番」。最初は一緒でしたが、先生が、夫にはこちらの方がいいとおっしゃって・・・。

それから睡眠前にだけ飲む漢方で、精神安定でよく眠れる薬。
先生のお見立てで、「ツムラ12番」。
夫はやはり先生のお見立てで、就寝前に「ツムラ54番」
「先生に話して、ツムラ12番に変えてもらおうかな」と。
年齢がいくと、睡眠の質が落ちてくるような気がします。そのせいか・・・。

長い年月、こうした「漢方薬」が、その役割を果たしてくれているようで、病気にもならず、元気でいられるのですから、それはそれでありがたいことです。

ただ先生には「甘草」は副作用があるので、あまりたくさんとらないようにと言われます。
頓服で、足のツレなどに「芍薬甘草湯」を飲みますが、これも、あくまでも「頓服」として飲むようにと言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月のカレンダー 

2025年01月31日 | Weblog
                        

1月も今日でおしまいという日に、慌ててサロンのカレンダーの写真を撮りました。

今年のカレンダーは、ロスコを卒業し、これです。
月によって、色が変わります。1月はオレンジ。

先日、就寝前に、スマホのニュースを見ていたら、年賀はがきのお年玉の当選番号が出ていました。
今年は、例年より、お年賀状が少なかったような印象です。

うちもそろそろと、夫に話したら、
「来年くらいに様子見で、考えよう」と。

スマホで見た当選番号をメモして、調べたら、例年通り、ビリの切手が7枚くらい当たっていました。

お年賀状が来たら、お返しするという方法がいいのかもしれませんが、やめた方は「今年で、年賀状じまいをします」と買いてあります。
でも、日頃、お目にかかっていない方の「お元気・お伺い」にもなります。
さて、どうしたものか・・・。

また、きっと今年の暮れには、年賀状の印刷をお願いするのだろうな。
毎年、印刷をお願いしている印刷屋さん。
途中で、ゲラ確認までしてくださるし。
住所も全て印刷してくださり、自宅まで持ってきてくださいます。
こういう親切な方とは、簡単にご縁を切りたくないし。

そういえば、先日もカーブスの入っているスーパーで、一階まで降りてきて、
「あ、ティパックの緑茶を買うのを忘れた!」と思い出し、
「1階にはありませんか?」と、お店の人に伺ったら、
「2階です。私、持ってきてあげますよ。伊藤園のでいいですね」
「はい」と、下で待っていました。

そこへ、カーブスのお仲間が降りてきて
「どうなさったの?」と。
「今、お店の人が、2階にティパックを取りに行ってくださってるの」
「まあ、やさしい人ね」と。
話の途中で、おじさまが降りてきました。
「これでいいですね?」
「はい。ありがとうございます」

「忙しいでしょうに、あんなふうに、使い走りをしてくれるなんて、ありがたいわね」
と、笑って、帰っていきました。

本当です。
ありがたい方々に、囲まれています(笑)。

さて、今日は朝から、カーブスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZOOM打ち合わせ

2025年01月30日 | Weblog
            

「きらきら👑ティアラ」シリーズの、2巻、3巻の作業が続いています。

今日は、新しくフレーベル館の本庄さんのところに入られた、編集者の方と、私たち出版企画部員で、お顔合わせ会。

10時からです。

2巻、3巻も、可愛いラフが届いています。

今日も画面共有で、拝見できそうです。

のちほど、出版企画部の、
石井睦美さん、いとうみくさん、工藤純子さん、田部智子さん、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父の庭の椿

2025年01月29日 | Weblog
            

父が、大事にしていた、秩父の家の庭の椿。
弟が、花ばさみで切って、花瓶に入れて、その写真を添付で送ってくれました。

「私のセンスで 親父が大切にしてた庭の椿を飾ってます」と。

写真を見て、
「あ、秩父の庭の、椿だ!」と。

弟の、そんなささやかな思いやりも、うれしいです。

先日の桜は、1月など冬に咲く、「啓翁桜」だそうです。

           

これがそうだそうです。

弟の家は、秩父の古い家の跡に、建築家の弟が設計した、すてきな家が建っています。

その、広いリビングに、対面のアイランドキッチンや、おしゃれな薪ストーブを置いています。
「まだ薪ストーブも活躍しています」と、メールには。
ふわっと、秩父の家の匂いがしました。

ちなみに、母は、椿の花が嫌いでした。
「花びらが、首が落ちるみたいに、ストンと落ちる。それをみるだけで嫌」と。

でも弟ではないですが、今頃の季節の、椿の花はすてきです。
つぼみというところが、風流です。

弟が、東京にいる娘のNちゃんと、「ジュンコさんちに遊びに行くから」と。
「うん、うれしい。きてきて。奥さんのCさんも来られるようなら、きてきて」と。

そういえば、姉のH子さん夫婦とも、もう数年、会っていません。
お年賀状に、姪のちいちゃんが、
「久しぶりに会った両親は、だいぶ、歳をとりました」と。
結婚して遠方に住んでいる彼女は、暮れに、久しぶりに東京の両親の家にきたらしいです。秩父にも行ったそうです。
私も会いたかった。ちいちゃん。

会える時に会っておかなくちゃね。
 H子さん。見てる? ここ。
いつか、二人で、遊びにきてね。

夫の弟夫婦も、加藤の両親の法事の時、「これで最後だから」と、きてくれました。
いろいろご病気をしているようで、気になっています。
みんな、そんな年齢なのかもしれません。

さてさて、日にちの調整をして、弟とNちゃんとCさん。
夫と私で、美味しいお料理でも作っておいて、楽しいおしゃべりをしましょうね。
楽しみにしているからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイ

2025年01月28日 | Weblog
            

昔はシナモンをたっぷり入れて、自分で、アップルパイをよく焼いたものです。
でも近頃は、そこまでして「甘いものを食べては良くない」とか、
いろいろ理由を付けては、手作りお菓子はやめていました。

成城石井でお買い物をしていたら、見るからに、アップルだけが敷き詰めてある、お菓子。
見えるのは切り揃えて、並べてあるリンゴだけ。

これなら、罪悪感もやや薄まるかもと、早速買ってきました。

お安いのに、美味しい。
こんなライトなアップルパイなら、たちまち、一つは食べられそうです。
でも4分の一だけ食べて、また後で・・・。

成城石井のリンゴジャムも、大好き。
りんごがゴロゴロしていて、食感も、シャキシャキ。
甘さもほどほどです。

一時はジャムと言ったら、「明治屋のヌーボージャム」。
季節、季節に出るジャムです。
個数限定のこともあり、お店の人にお願いしたりしましたが・・・。

すっかり、浮気しています。
今はもっぱら、成城石井の「りんごジャム」。とっても美味しいです。

明治屋も、1月の「ヌーボージャム」はりんごだそうです。
ごめんなさい。また、お店に伺いますね、明治屋さん。

ワンクッションおいて、お隣同士くらいの距離なんです。この二つのお店は・・・(笑)。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬はこれ!

2025年01月27日 | Weblog
            

冬のお洋服の下によくきている、黒のハイネックのセーター。
これまではずっと、ユニクロのカシミヤのセーターでした。
触り心地がいいのが、一番の選択理由。

ところがところが、今年、上の「ヒートテックフリース、タートルネック」という商品が出ました。
出始めに、試しにと、買ってみました。
もちろん、色は「黒・M」

ところが、すごくすごくいい。
カシミヤのセーターより、ずっと軽いし、着心地もいいし、肌触りもいい。

これは洗い替え用に、もう一つ欲しいと思って、ユニクロに行ったら、なんと、1290円です。

なんだか、すご〜くすご〜くお得な気分で帰り道、ルンルンです。

これ一枚で、着るという、私のファッションの選び方はないので、必ず、何かのお洋服の下に着るのが、私流です。

見えるのは、ハイネックの部分だけ。

昔から、安いものを買うと、自慢したがる習性がありました。
「これ、すごく安く買えたのよ」と。

こういうことばかりしていると、みなさん、私は安物買いばかりしていると思われがちです。

いつぞやも、仕事のお仲間の仲良しの人たちと、銀座のお店で、コートを見ていたら、
「あら、これ、カトーさんのと同じよね。3000円とか言ってなかった?」と。
お店の人が、すかさず、
「これはバーゲンになっても、イタリア製ですから、3万円は下りません」と。

そのお店で、バーゲンが始まり、お洋服を何着か、買ってきました。でもお値段は、内緒(笑)。

高いものを買った値段は、忘れてしまいます。
安いものを、選んで、買ったぞというのが、私の一番の自慢なのですから。

ご一緒した仕事仲間の友人も、お店の人の言葉を聞いて、大爆笑。

さて、また、暖かくなったら、銀座でランチ会でもしましょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートフェア

2025年01月26日 | Weblog
           

バレンタインが近づくと、高島屋でも、三越でも、世界のチョコレートフェアが始まります。
普段、お店で買えないチョコレートが並びます。

中性脂肪が高いと、昨年言われたのに、今日は、お気に入りのチョコを見つけ、日本橋の高島屋に行きます。

ただし、少しのを買います。自分のために(笑)。

狙っているのは、これ。(写真の)

さてさて、出会いはあるか・・・。

そのために、お昼は、カロリーの低そうな、高島屋のお蕎麦やさん「萱場」の「たぬきそば」。
温かいお蕎麦で、三つ葉や、長ネギ、ゆずが入っていて、美味しいです。

「たぬき」は、避けながら食べます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの富士山

2025年01月25日 | Weblog
            

先日、リビングから見えた、冬の夕焼けの向こうの、富士山のシルエット・・・。

加湿器がすごくて、軽ーく、湿度40%を超えます。

空気が、カラカラに乾燥しているせいで、こうして富士山も、光る星座群も、ビル群も、何もかもが、鮮やかに、夜空に煌めいています。

でも、カリフォルニアの山火事は大変です。

うちでは、コロナ禍の時のように、真冬でも和室のベランダ側を少し、開けています。
サロン側のドアを閉めてしまうと、風が通りませんが、開けたままの時は、空気の入れ替えもできます。

それで、コロナ禍から一度も、夫も私も、コロナにも、インフルにも、風邪にもかからず、元気でいられるのかもと、感謝しています。

それと外出から帰ってすぐ、飛び込む、洗面所での、泡石鹸での手洗いと、歯科クリニックで買ったうがい薬でのうがい。
その習慣が、いいようです。


今日は午後2時から、日本児童文学者協会の恒例「合同ミーティング」。
各部、各委員会の皆さんが、リモートに集まります。
総勢になると、かなりの人数です。

コロナ前まではリアルにやっていましたが、こういうふうにできるのも、お出かけせず、自宅から参加。気軽です。

その前、1時からは、臨時理事会です。これもリモート。

ついでに、おまけ。
YouTubeをblogに貼れるようになったら、すぐ貼りたくなっちゃう。

若かりし頃、好きだった歌。
こんなのを載せるようになると・・・。ああ、歳だなあ(笑)と。でもいいものだなあとも・・・。
しみじみ。
ヴァプールは、ビートルズのメンバーたちが生まれた土地でもあります。

「マンチェスターとリヴァプールMANCHESTER & RIVERPOOL」ピンキーとフェラスPinky & Fellas
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートピー

2025年01月24日 | Weblog
            

スイートピーを見ると、春の気配を感じます。

このシフォンのような、やわらかな花びら。

二ヶ月か、三ヶ月に一度は、二次使用の委嘱をお願いしている、日本文藝家協会から、参考書や塾の問題集など、二次使用に使われた作品が、いろんな作品名の書かれた支払明細書が届きます。

40数年も作家をやっていると、もう絶版になっていても、本は本。
そこから、見つけてくださって、過去の本が、こういう形でずっと頑張ってくれているのです。

以前も別の作品が、小学校5年の国語教科書に数年、掲載されたことがありますが、それもいまだに2次使用で、かなり使っていただいています。

先日、スマホを見ていたら、私の普通預金通帳に、通常の支払い明細書の数倍の金額が記されています。
何かしら?と思っていたら
(銀行がなくなっちゃって、通帳記帳も何もできなくなりました。ですから記帳に行くには、遠くまでバスに乗って行かないとできません。本当に不便。それで、スマホで見るだけです)
しばらくして、いつもの支払明細書が日本文藝家協会から届きました。

どうやら、中学の受験に使われたようで、その作品名だけで、数十万のお金が入っています。本が売れていた頃の初刷の1冊分くらいです。

入試に使われる作品は、こんなふうに、かなりまとまった金額が、一回に入ってくるんだと知りました。
びっくりです。

そろそろ確定申告の季節です。
スーパーには、節分のお豆も売り出しています。
節分の豆も、もう買いました。

確定申告。
また、頭の痛い季節到来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出がいっぱい

2025年01月23日 | Weblog
            

写真は、三越本店の、
 

カーブスで、時々、お目にかかる方を、偶然、FBでお見かけしました。
仲良しの画家の友人、永田治子さんのところでです。

「ええ!、なんで、永田さんと、このカーブスの(お名前も知らない)方が、ご一緒してるの?」

次に偶然、カーブスでお目にかかった時、伺ってみました。
「私、実家が、神楽坂にあったんです。それで月に一回くらい、赤城神社から、神楽坂の坂をずっとお掃除して歩くボランティアをしているのです。写真は、そのボランティアのお仲間です」
と。
「その朝は、5時起きです」

しばし、神楽坂のお店のどこが潰れて困った、あのイタリアンは安くて美味しいわよ、芸妓屋さんの家の後をスペイン料理にしたお店、ご存知?黒塀のフレンチのかみくらは?」など、神楽坂のお店の話に花が咲きました。

次にカーブスでお会いした時、帰りのスーパーの中を歩きながら「結婚してからは、世田谷の岡本に40年以上住んでいたんです」と、彼女が。
「砧公園の近く?静嘉堂文庫のそば?」
「ええ、そうです。ユーミンの家も近くにありました。ユーミンは、2軒お家を持っていて、自動車教習所の近くにもお家があるんですよ」と。

私は、「うちは、玉川に住んでいて、子どもが2人とも、ドミニコ学園の幼稚園だったので、岡本のあのあたり、行くのが遠くて大変だったけど、父母会や、運動会、いろいろなイベントがあってよく行きました。砧公園にもよく行きました」

ユーミンといえばね・・・。
「玉川高島屋の南館ができた頃、60年代から70年代あたり。ユーミンは玉川高島屋が御用達。お気に入りのお店。それと成城学園に住んでいた、加山雄三の奥さんと、地下でばったり。黒のストッキングが見事に伝線していてね・・・。でも気づかずに歩いていて」(笑)。
と、そんな話を。

「その後、うちは、馬事公苑の近くの弦巻に、マンションを買い替えて・・・。それから、ここに引っ越してきたんです」

「うちも、世田谷に40年、それからここへ。・・・住めば都ですね。交通も便利だし」と。
なんだか、偶然にも住まいが同じような変遷を辿っていらして、シンパシーを感じました。

「でも、神楽坂生まれなんて、とても粋だわ。私は、秩父の生まれ」
そう話したら、
「叔父が秩父にいました。札所巡りもぜんぶしました」と。
なんだか、びっくり。

そのびっくり記念に、なつかしき、ユーミンの歌。

なんとスキャットは、元「赤い鳥」の山本潤子!

松任谷由実 - あの日にかえりたい (Yumi Arai The Concert with old Friends)

翼をください 赤い鳥 アコースティック、ウッドベースバージョン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする