20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

『美しい日本語』(山下景子・幻冬舎)

2008年09月30日 | Weblog
 数年前にベストセラーになった本です。
 俳句を作る参考になればと、発売と同時に買って書棚につっこんでいました。
「美しい日本語」の表題どおり、この本にはとにかく美しい日本語が溢れています。

 今日で9月もおしまいです。
 blogに「9月尽」と書くのもあまりにも味気がありません。そこで、9月のおわりをこの本はどんなふうに書いているかしらと、久しぶりに書棚からひっぱりだしてみました。
 そこで見つけたのが「鹿鳴草」(しかなぐさ)という言葉です。
 これは秋の七草でもある「萩の花」の異名だそうです。記述によると、「萩」というのは、大陸から流れてきた文字が変形したものではなく、日本人が考え出した漢字なのだそうです。そんな国字が生まれるくらい、古来から日本人は萩を愛でていたようです。

 亡くなった父が好きだったのが、その萩の花でした。
 父の愛した萩が、「江戸絞り萩」という、粋な名前だったということを調べ出したのは弟です。
「親父のセンスの良さに感心した」
と、そんな言葉を添えて。
 それは父が亡くなって10年がたった、ある秋の日のことでした。

 明日から10月。
 夏から咲いていた萩も、そろそろおしまいの季節です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『西のくま 東のくま』(佼成出版社刊)

2008年09月29日 | Weblog
 なかよしの作家・石井睦美さんから新刊をご恵贈いただきました。
『西のくま 東のくま』(佼成出版社)です。
 ある日、散歩にでた「西のくま」が自分とそっくりの「東のくま」とばったり出会い、目の前に立っているあまりにも瓜二つの「東のくま」に、「西のくま」は「たいへんだ。ぼくがあっちからやってくる」と思いこんでしまい、自分をどこかに落としてきてしまったと思ってしまうお話です。
 なぜかというと、はじめて出会った自分とそっくりの「東のくま」は、「西のくま」が自分を見失ってしまうくらい自信満々だったものですから。
 
 そのあたりのくまの気持ちを、石井睦美さんらしいウイットに飛んだ表現力と描写力で、くすっと笑わせながら、論理的に積み上げていきます。
 読んでいて、とっても気持ちがいいくらい、心地よく。
 石井睦美さんの魅力は、創作でも翻訳でもその文体と表現力にあります。
 上質な翻訳児童文学を読むような心地よさで、このご本を読み進めながら、私はふと、アメリカ文学の翻訳家である柴田元幸氏のエッセイを思い出していました。
 石井睦美さんの作家としてのセンスは、翻訳家であり東大教授である柴田元幸氏のセンスとどこか似通ったところがあります。
 柴田元幸ファンとしては、嫉妬してしまうくらいに。
 たとえば、柴田元幸のエッセイに『死んでいるかしら?』(新書館)というのがあります。
 
 書き出しは、こんなです。
「自分はもう死んでいるのではないだろうか。と思うことがときどきある」
 要は、「寝ぼけているだけの話なのかもしれないのだが」じつは「自分は幽霊」ではないかと思っているのです。
 いえ、彼は実際、自分が幽霊だと思っているわけではなく、「自分がここにいることへの微妙な違和感というか、生きていることを日ごろからどうも実感できずにいるという」感じが、彼の気持ちをそうさせているのです。
 
 繊細で美しい女性である石井睦美さんも、どうもそんなふうな節があります。
 この共通性が、こういった「じぶんを落としてしまった」物語へとつながっていくわけです。
 そしてさらに言えば、おふたりに共通しているのが「心細さ」とでもいう感情です。
 この、人間だれでもが持っている切ない感情を、こうして「じぶんを落としてしまったのでは?」と不安に思う子どもの物語に作り上げる石井睦美の腕には、ただただ感嘆するばかりです。

 皆さま、どうぞお読みになってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーワードは寓意性・・・?

2008年09月28日 | Weblog
 たとえば、台所でキュウリを切っていたとします。
 とんとんとん・・・。包丁が気持ちがいいように進みます。
 そのリズムに手をまかせながら、ふと思うのです。
「もし、手をすべらせて指を切ってしまったらどうなるだろう。でも急いでくっつければ指はくっついたままでいるかしら?」
 また、たとえばある時は、ヤカンの煮立ったお湯で油揚げに湯通ししているとき、ふと思うのです。
「もし、このお湯を足にこぼしてしまったらどうなるだろう。大やけどで皮膚がめくれて歩けなくなるかしら?」

 こういった感覚にとりつかれるのは、日常茶飯事です。
 駅の階段を下りていれば、10秒後に足をすべらせ、階段下にのびている自分の姿を想像したり・・・。
 
 川上弘美や小川洋子などを読んでいると、そういった日常の生活から違和感なく異界へつながっていくその細部のひとつひとつのすごさに、頭をガツーンと殴られるようなことがあります。
 ただの感受性で終えていないすごさ。
 リアリズムのままで終えていないすごさ・・・。
 台所から異界へ。
 
 それをどう説明したらいいのでしょう。これをもう少しかみ砕き、他者に説明するのには時間がかかりそうです。
 もしかして、キーワードは寓意性・・?。
 ベンヤミンの『パサージュ論』でも読むしかなさそうです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの本棚」(子どもの本月刊書評誌)

2008年09月27日 | Weblog
 先日、『子どもの本棚』(日本子どもの本研究会刊)の10月号が届きました。
 『子どもの本棚』には、ときどき書評を書かせていただいておりますが、10月号は『メジルシ』(草野たき 講談社)についての書評を、との依頼で書いています。

「草野たきという作家は、なかなかの策士である。彼女の作品には必ず「いま」を炙り出すための仕掛けがある。」

 こういった書きだしではじまる、私の書評をお読みになりたい方は、お申し出下されば差し上げます。
 ただし、先着3名です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダーリンは外国人 with BABY』

2008年09月26日 | Weblog
 先日、仲よしの作家仲間、Aさんから送っていただいた本です。
『ダーリンは外国人』(メディアファクトリー)は200万部突破の人気シリーズのマンガです。
 その<出産から子育て版>が、このマンガです。
 
 マンガと一緒に、Aさんからのお手紙も入っていました。
「このマンガを読んだウチの娘が、赤ちゃんを育てるのって大変だね。ありがとう。なんて感想をいってくれたんですよ」
 やさしい笑顔のAさんの、微笑みのおまけまでいただきながら。
 
 私は毎日、娘の好きそうなパンや果物などを持って病院に行きます。(特に娘はチョコクロみたいなものが好きです)
 ところがある日、娘にこういわれてしまいました。
『甘いものは、乳腺炎になりやすいからだめみたい」
 帰宅してこのマンガを読んだら、そのことも書いてありました。
 授乳中のお母さんは、赤ちゃんのために食べ物も気をつけなければいけないものがあるようです。
 これは、当面の食事係である私の管理領域ですが。

 それからこれもこのマンガに書いてありましたが、夫婦ふたりの子どもなのだから夫婦にまかせて、私たちは口だしをしないということ。
 いまから私は、そのことをしっかり心に念じています。
「ダーリンは外国人」は、登場人物のキャラの面白さに加えて、そういった育児書には書いてないような情報が散りばめられているところが魅力です。
 ベストセラーになるのがわかるような気がします。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wikipedia(誕生日)

2008年09月25日 | Weblog
 昨日、知り合いの雑誌の編集者の方がこのblogをお読み下さって、「おめでとう」のメールを下さいました。
 
 メールの最後に「ちなみに」と記され、9月21日は「SFの父」と呼ばれている作家のH・G・ウェルズの誕生日でもありますと書いてありました。
 それを読んで、俄然興味を示した私はさっそく、 Wikipediaで「9月21日」を検索してみました。
 そこにはまず9月21日に出来事起こった出来事などのあれこれが書かれていて、さらには9月21日生まれの著名人の生年月日が書かれています。 
 それによると、9月21日生まれには、ほかに『スタンド・バイ・ミー」のスティーブン・キングや、俳優の松田優作、他にも著名な政治家や企業家などの方たちのお名前が連なっていました。

「へぇー」と思いながら私は、今度は自分の生まれた日である「12月25日」を同じくWikipediaで調べてみました。
 12月25日生まれには、画家のユトリロや詩人の金子光晴、評論家の江藤淳などの名前がありました。
 そして、なんとそこに私の名前も載っているではありませんか。
 正真正銘の私の生年月日と「児童文学作家」であることが明記されながら。
 
 小学校一年のとき、入学式のあと教室にはいると、大きな風船の形に切り抜いてある紙の12月のところにひらがなで書かれた私の名前が貼ってありました。さらには25日のところには、もうひとり男の子の名前が書かれてありました。
「あ、あの子と私は同じ日に生まれたんだ」とその瞬間思い、その思いは大人になったいまでも鮮やかに残っています。
 その後、彼がどんな大人になったのか知るよしもありませんでした。ところが数年前のある日、知ったのです。
 月刊『文藝春秋』の「同級生交歓」に彼の名前と、かすかに面影の残る彼のお顔が友人たちと載っていたのです。(滅多にない名字だったので)
 そのとき頭にまっさきに浮かんだのが「あ、12月25日生まれの人!」ということでした。
 なつかしさがこみ上げてきました。
・・・同じ日に生まれたというのは、そんなシンパシーを共有するということなのかもしれまん。「同じ日に生まれた」という事実とともに。
 
 それにしてもネットというのは、不思議なものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども創作コンクール

2008年09月24日 | Weblog
 今日は児文芸・児文協・公文教育研究会が主催している「子ども創作コンクール」の一次選考会が行われています。
 今年は467名もの子どもたちからの応募が集まりました。
 
 今日は児文芸から5名、児文協から5名の一次選考委員のみなさんに加え、くもん出版の編集者のみなさん5名、総勢15名で市ヶ谷の「くもん出版」で丸一日をかけて一次選考をしていただきます。
 どんな作品が集まっていて、どんな作品が最終に残るのか、楽しみです。
 
 最終選考委員会は10月8日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーラック

2008年09月23日 | Weblog
 いまどきは、こんなベビーグッズがあるようです。
 写真は、我が家で赤ちゃんの帰りを待ちわびているベビーラックの「ロアンジュ」です。
 娘の希望で、生まれる前から用意しているものです。
 電動スィングでおまけにオルゴールのような音楽まで流れます。
 電動の揺れはお母さんにだっこしてもらっているような揺れ方だとか。
 足にはキャスターがついていて、どこへでも移動させられます。
 ただし、夜はちゃんとベッドで寝かせないといけないようです。
 要は、大人たちが家事をしたり、食事をしたり、テレビを観たり、団らんをしている日中の避難場所とでも言いましょうか・・・。
 
 息子や娘が赤ちゃんだったときは、籐のゆりかごでした。
 まだ作家の卵だった私は、机にむかって作品を書きながら、赤ちゃんがぐずると片方の足で籐のゆるかごを揺すりながら寝かしつけたものです。
 足など使わなくても電動でゆれる、このロアンジュをみるたび、そんななつかしい昔のことを思い出します。
 作家になるために必死だった、あの頃のことを。

 今日は、娘の夫のご両親と、彼のご兄弟が赤ちゃんに会いに病院にいらしていて、お目にかかりました。
 日ごろ、彼のおかあさまとはメールのやりとりや、たまにはお電話でおしゃべりをしたりしておりますが、お目にかかるのは娘たちの結婚式以来、実に5年ぶりのなつかしい再会でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい傘

2008年09月22日 | Weblog
 雨の一日でした。

 先日、バーゲンで傘を買いました。
 Sbillaの「持つ手」がひょっいと変形しているやつです。
 柄もいかにもSbilla風で、大胆でおしゃれだし、持つ手の変形しているところがこれまた可愛いと、そのときは飛びついて買ってしまったのです。銀座三越のバーゲンで。
 
 ところがこれが大失敗。
 柄がへんに目立ちすぎて、雨の日のつつましさがありません。
 おまけに例の「持つ手」は、腕に変な付加がかかり、腕や肩が凝ってしまうのです。

「もう、普段使い用にしちゃおうかな」
 なんてつぶやきながら、今日はそれをさして、電車とバスを乗り継いで、娘と赤ちゃんに会いに行ってきました。
 ふたりとも、とっても元気でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれました

2008年09月21日 | Weblog
 皆さまにご心配をおかけいたしましたが、娘に本日、9月21日午前11時02分に元気な男の子が生まれました。
 2736グラムの、たいそうしっかりしたお顔の男の子です。
 母子ともに元気です。
 ちっちゃな紅葉の葉っぱのような手を見たり、お口をもごもごさせている様子を見たりすると、うれしくなります。
 赤ちゃんを見ていると、心がほこほこ癒されます。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする