20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

年の暮れ

2024年12月31日 | Weblog
           

いよいよ、2024年が終わります。
「年の暮れ」とは、季語です。
少しばかり俳句などをやっていると、「年末」「大晦日」という言葉ではなく、ついこの「年の暮れ」を使いたくなります(笑)。

今日は、予約をお願いしてある、「ガレット・デ・ロア」を、ジョアンに受け取りに行ったり、お誕生日ケーキの予約を三越にとりに行ったり・・・。

お刺身やお肉を買ったり・・。

2024年最後のお夕食は、生協で毎年買っている、冷凍のお蕎麦。
「匠の技 御膳そば」
これが美味しい。
毎年、このお蕎麦です。
それと、天ぷらを少し揚げます。

この頃、カーブスで、私の年齢が(パソコンには出ていないので安心していたら)、密かに、数人の方に知られているようです。
スマホのウキペディアで私の名前を検索すると、私の生年月日がちゃんと書いてあるとか。
「同い年」とか、いろいろ言われます。

年齢不詳でいたのに、がっかりして、「マシーンにも力が入らない」なんて、呟いていたら、

「ジュンコさん、今どきは、実年齢じゃなくて、健康年齢よ」
と、仲良しで、とっても優しく、大好きな人が・・・。
彼女の瞬時に思いやりのある言葉をかえしてくださる、その聡明さには、いつも学ぶことが多いです。

それで、これはなんだ?と思ってネットで調べていたら・・・。
こんなのがありました。↓クリック
どなたが書いてくださっているのでしょう?

でも読んでいて、過分すぎて、嬉しいような、ちょっとこそばゆいような気持ちになりました。
自分で自分のネットの「お悔やみ」記事を読むって、こんなかしら、とか(笑)。

どなたか知りませんが、ありがとうございます。



過日、日本ペンクラブの「読みたいラジオ」で、お話しさせていただいたら、絶版だったはずの本が、(ポプラ社は2刷以降は実売数なので)たった5冊ですが売れて、そのわずかな印税が入ったというお知らせをいただきました。

でも絶版だと思っていたのが、絶版ではなく、ちゃんと売れていたということに驚きです。その通知書に書かれていた、累計発売数は一万一千部。
これもわずかです。

でも、わずかであっても、買っていただいたのです。
「読みたいラジオ」は、やはり影響力があるようです。

と、年の暮れまでとっておいた、嬉しいお話を。

皆さま、今年もお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
2025年も、どうぞよろしくお願いいたします。

どうぞ良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月料理の下ごしらえ

2024年12月30日 | Weblog
            

写真は、洗面所です。

今夜の12時に、マンションのゴミ捨て場の鍵が閉まってしまうそうです。
1月3日までクローズだそうです。
昨年から、突然始まった方式です。

大掃除は、上の写真の洗面所も含め、ほぼ終わりました。
今日は、お正月料理で、皮を剥いたり、ゴミが出そうなものをやってしまい、ジップロックに入れて、冷蔵庫に入れておきます。

お料理の仕上げは、明日の大晦日。

いよいよ気忙しくなってきました。
買い忘れたものはないか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一高いビルですって。

2024年12月29日 | Weblog
          

夜景の中で、ひときわ、明るさを放っているビルがあります。
東京駅の近くです。

調べてみたら、どうやら日本一高いビルを建設中とか。
「トーチタワー」と言って、2028年の3月に完成予定だとか。

63階建てだそうです。

サロンのおこたつの、私の座っているYogiboから、よく見えます。

それにしても、東京は、ビルが、それも超高層のビルが、どんどん建設中。

夜景はきれいになりますが、こんな高いビルばかりを作って、どうなるのでしょう。


窓ガラスがピカピカになって、ベッドルームのカーテンを閉めようとしたら、

           

あちらは、江戸川区方面。
タワーのようなものが見えます。

手前は、荒川。
秩父の山奥から流れて、長い長い旅をして、もうじき、東京湾へと流れ込む、少し前です。

あのタワーは、いったいなんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお正月飾り

2024年12月28日 | Weblog
          

今朝はこれから、玄関にお正月飾りをします。
リビングにも、お正月らしいお飾りを。

さて、あと数日で2025年。
新しい年です。

洗面所を綺麗に磨いたり、カーペットの床を拭いたり・・・。
ドアを綺麗にしたり・・。
お仏壇も、綺麗にしたり・・・。

綺麗にしない、というより、できないのが、仕事部屋。

夫もとうとう諦めて、私の仕事部屋の前をとおるとき、ドアが開いていても素知らぬ顔で通り過ぎてくれます。

私にとっては、ありがたいこと。

お正月にも、子どもたちが、仕事部屋に入るのは禁止にします・・・・。
と、言いつつ、パソコンで、ちょっと調べてもらいたいところがあって、自分ではうまくできません。

ま、息子も、同じように自分の書斎がいつの間にか、本の海。
そういうタイプ。
だから、心の中では「汚いな」と思いつつ、ちゃんと片目を瞑ってくれると思います。

順調に外付けHDに、これまで書類を保存していたと思っていたのですが、そこが突然、不明に・・・。
ここはちゃんとしておかないと、大変なことになります。

でも、そんな汚い仕事部屋で、リモート会議をやっているのですから、度胸があると言えば、あるのかもしれません(笑)。

今日は午後は、お姉さんの八百屋さんにイチゴを受け取りに行きます。
市場が、今朝で終了。
それで、今日にしてほしいと。

「高いところにおいて、あったかくしないで、お正月まで保存してください」と。
なぞなぞみたいな、置き場所指定です。
「冷蔵庫とかは?」
「冷蔵庫だとちょっと冷えすぎるけど・・・。冷蔵庫の一番、高いところならいいかもしれません」と。

高くて冷え過ぎない場所。
他にあるかな?
なぞなぞの答え探しを、受け取りに行くまでしなくてはなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のロスコ

2024年12月27日 | Weblog
            

12月25日は「大安」でした。
今年、最後の「大安」でした。

その日、暦を調べ、カレンダーを全て、2025年のものに替えました。
せっかくですから「大安に」と。

このロスコも、今年、最後のロスコです。

ついでに調べたのですが、28日が「友引」。
この日にお正月飾りをします。

私は、祖父母たちも一緒の7人家族の賑やかな中で、子ども時代を過ごしました。

ですから、どうしても、どこかで、祖母の影響を受けます。
祖母は暦を見ては、
「今日は、大安だから行ってくる」とか「今日は三隣亡だから、相手が気にするから、やめておく」など。
そうやって、和服を粋に着こなして、親戚にいく日を、暦で調べてはいたのを見ていました。

祖母は、お買い物などは行ったことのない人です。
お出かけは親戚とか、秩父神社。お釈迦様の花祭り。
そんなところしか、お出かけしない人でした。
花祭りは別にして、他は、やはり「いい日」にいくのが、ベストとでも思っていたのかもしれません。

孫の私にも、そんな習慣が身につきました(笑)。
でも、この四季暦を大事にする習慣は、あながち嫌いではありません。

来年からのカレンダーは、昔の伊東屋版に、戻ります。
仕事部屋のカレンダーも、二ヶ月カレンダー。

字が大きく書けます。

お正月に向けて、いろいろ準備を進めています。

さて、今朝は、今年最後のカーブス。

昨日は、お野菜と、果物のお買い物で、お姉さんの八百屋さんあたりを歩いていたら、カーブスを終えた、おばさまたち、何人もの方にお会いしました。
「今日は、お休み?」
「あ、はい、そうです。明日は行きます」
「じゃあ、明日、お会いしましょうね」

「それでは、年の暮れのご挨拶は、明日・・・」
と申し上げて、数人の方々とお別れしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夜

2024年12月26日 | Weblog
            

クリスマスの夜。

夜景も、クリスマスモードでした。
スカイツリーは、サンタクロースいろ。

昨日のお誕生日には、またたくさんの皆さんから、すてきなカードや、いろいろをいただき・・。
そしてメールや、FBにもたくさんのお祝いをいただいてしまいました。
毎年、皆さまのお心遣いが、大変うれしく、また大変恐縮しております。
ありがとうございました。

とりあえずの、いくつかの、お礼メールに書いたのは、
「めでたさも中くらいなりおらが春」一茶

一茶の心境です(笑)。
でも元気に頑張って参ります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

          

東京タワーはクリスマスツリーの色。

そして、東京湾岸の方向に、小さな花火が・・・。
             

これまでは、月の満ち欠けや、太陽の動きで、季節を感じていました。

でも、近頃は、こうしたものが、季節を表しています。

冬の花火を見ると、いつも頭に浮かぶ漫画が、「冬だって花火」だったか?
あの作者は、くらもちふさこでしたっけ?

昨晩は「鯖の味噌煮」をメインにした、簡素なお夕食を作り、そのあと、温かいおこたつで、年賀状書きをしていました。

年賀状、もう、間に合いそうもないので、今朝投函します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス

2024年12月25日 | Weblog
          

銀座・和光のクリスマス


          

          

FEILERのクリスマス。

さて、クリスマスソングは・・・。
70歳近くまで、第一線で活躍している桑田佳祐。

「勝手にシンドバット」で登場してきた時は、それまでの日本の音楽シーンの色が変わったと思いました。それくらい衝撃的な音楽でした。

そんな、彼の才能を讃え・・・・。

クリスマスには、これ。
桑田佳祐 – 白い恋人達(Full ver.)

もう一つ。今日はお誕生日。
カードや、メールなど、昨日のうちにたくさん、いただいてしまいました。
ありがとうございます。
また今朝も早々に、Facebookにたくさんのお祝いを。ありがとうございます。これから、お礼を申し上げにFBに伺います。

と、いうことで、今日は、自分で自分の誕生を祝し、私の音楽の原点。
モーツアルトを。
このキラキラした、モーツアルトらしいメロディに、心が浮き立ちます。

モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136 - 第1楽章
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無伴奏チェロ組曲第1番 ヨーヨーマ

2024年12月24日 | Weblog
Prelude to J.S. Bach's First Suite for Unaccompanied Cello

無伴奏チェロ組曲第1番 ヨーヨーマ
バッハの無伴奏チェロ組曲1番です。

ヨーヨーマのチェロは美しく、悲しいです。

もうかなり前、P社の元社長が亡くなられ、私たちだけで「偲ぶ会」をしようと、「ズッコケ三人組」シリーズなどで有名な、那須正幹さんが私におっしゃいました。

「カトージュンコ、やってくれんか? 作家と、画家だけが集まって、編集者も、ご遺族も呼ばない、お世話になった我々だけの内輪の会を」
遠方にお住まいで、律儀な那須さんは、S社長とちゃんと、お別れの会ができていないことを、とても悔やんでいました。
私も同じ気持ちでした。

お世話になった、50人弱の作家・画家、一部の評論家だけで、集まった小さな偲ぶ会でした。
司会は、那須さんにやっていただきました。
S元社長の遺影も、那須さんがご自宅にある写真の中で、気に入ったものを額に入れ、持参してくださいました。
「終えたら、わしの書斎に飾るけえ」と言いながら。

なんだか、作家も画家も、みんな言いたい放題の「偲ぶ会」で、偲ぶ会なのに、爆笑があちらこちらでおきました。
「今日の話は、他言無用ね」と言い合うくらい(笑)。

その日のBGMに、私は家から、この曲の入ったyo-yo MaのCDを持参し、始まる前。そして、歓談の時間。
ボリュームを下げて、流していただきました。

この曲を聴くと、あの夜のことを思い出します。
那須さんも、それから数年後、黄泉の国へ行かれてしまいました。
その那須さんのことも、この曲を聴くと思い出します。
私にとっては、懐かしく、そして大切な曲です。

「12月には、死者を悼む。ベートーベンではなく、バッハを聴いて」
長田弘の詩を、私は、毎年、実践しています。


突然、現在の、リアルの世界になりますが、近頃、しばらくご無沙汰している方から
「ご病気ではないですか?」
「病気にはなっていない?」
という電話の多いこと。
亡くなった友人も多いし・・・。

なんだか縁起が悪い。こんなに元気なのに、と。
この現象は、何かしらと、ちょっとネットで調べてみました。

2022年には、死亡者が1億人を超えています。下をクリックしていただければ、詳細に出ております。


                 

インフルエンザや感染症が流行していて、おまけにジェネリックは、単価が安いです。

けれど、ジェネリック医薬品は新薬と同等の有効成分が配合され、優れた効き目と安全性があると同時に、新薬に比べて、患者には安価に購入できるメリットがあります。
裏返せば、それだけ製薬会社の儲けが少なく、作る量が少ないらしいです。

おまけに、2021年頃から製薬会社の不祥事によって供給不足が続いています。
ですから、咳止めも、手に入れるのが、ままならないところもあるそうです。
仕方なく、うちでは「7才から服用できる」という安くて軽い成分の、市販薬の風邪薬を常備しています。ちょっと熱っぽいかなと思うと、2粒飲むと、すぐに治ります。若干、アセトアミノフェンが入っているからかもしれません。
もちろん、咳止めのために「葛根湯」も常備しています。

基本はやはり、外から帰宅したら、すぐに洗面所に直行。
泡の石鹸で丁寧に手洗い。
歯科クリニックで、買ってくるうがい薬で、うがい。これは、基本中の基本でやっています。

それと、コロナが流行った頃、かかりつけのクリニックの院長先生に、「アセトアミノフェン200mg」を、用心のために出していただきました。
それをいざという時のために、ずっと引き出しにしまっています。一度も飲んでいませんが・・・。


これから年末・年始で、クリニックもお休みになります。
皆さま、お身体に気をつけて、良いお年をお迎えください。          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日はクリスマス気分

2024年12月23日 | Weblog
                                  

夫が、会社が27日までというので、昨日の日曜日。

日曜日だし、我が家で、クリスマスらしい、それなりのディナーにしましょうと。
(写真は、高島屋の、大きなクリスマスツリーと、メリーゴーランド。楽しそうに、子どもたちが、メリーゴーランドに乗っていました)

お蕎麦屋さんでランチを済ませ、メゾン・カイザーの、パンを買ってきて・・・。

クリスマスだしと、高島屋のRF1で、美味しそうなサラダを何種類か買ってきました。黒の大皿に盛り付けたら、それなりに雰囲気が出ました。
メインはホタテや、ジャガイモ、にんじん、舞茸などを入れたカレースープ。これも、IKEAで買った、黒いスープ入れ。
パンは、軽くオーブントースターで焼き、それぞれのパン皿に。

数年前までは、みじん切りにしたお野菜と、大きい鶏の足を2本、ほろほろにほぐれるくらい、ぐつぐつ煮たカレーがクリスマスの定番でしたが、夫が近頃はカレーは胃が重くなると。
カレースープで、軽いものがいいと。

夫は、十年以上前、胃カメラで見つかったピロリ菌が、2回、薬で、除菌を試みましたが、いずれも失敗。
(ピロリ菌って不思議です。それ以前は、夫の胃にはいなかったのに、突然いました)
私など、一回で除菌できましたが。

仕方なく、「プロポリス原液」と「マヌカハニー400」を飲んでもらいました。
クリニックでは、ピロリ菌、3回目はやってくれません。

ネットで調べたら、北里大学に、ピロリ菌の専門科があることを知りました。自費診察ではありますが・・。
夫のような方がいらっしゃるらしく、一ヶ月予約待ち。

そして、診ていただいたら、なんと、ピロリ菌が消えていました。
「来月、もう一度調べましょう」と、言われて、調べましたが、やっぱりいません。

しかし、二年、胃の中に「ピロリ菌」がいたことで、胃の表面がやや、赤みを帯びているとか。お薬もいただいて飲んでいて、だいぶ良くなっていると。
以来、夫は、毎年、必ず、胃カメラで検査をしています。
ピロリ菌がいたことによる、萎縮性胃炎になってしまったのです。要注意です。

クリニックでいただいている薬。
そして、寝る前には、私も一緒に、「プロポリス原液」を薄めたもの。「マヌカハニー400」を木のスプーンで一杯舐めています。

そんなわけで、近頃、ドカンとしたカレーは食べたがりません。
なら、今年は、カレースープをと。

でも、日曜日のランチは、大きな穴子天丼とお蕎麦を。お馴染みの萱場で。
ですから、決して、痩せてはおりません(笑)。

ケーキは、毎年悩みます。
「ジョエル・ロブション」か、「ヴィタメール」か。
中性脂肪が高いのを、こっちの隅に置いておいて、お好みのをひとつづつ買います。
今年は、ヴィタメール。

          

ヴィタメールと言ったら、ベルギー王室御用達のチョコレートのお店。
夫は迷わず「ショコラ・ブリュレ」

          

私は「ノエル・オペラ」
このサイズでも、お腹いっぱいです。

その後、ネトフリで、十数年前にTBSで見た「ZIN」をまた見始めています。
終えると、大画面のテレビで、YouTube、平井堅の「いとしき日々」を聴いておしまい。
「ZIN」のテーマソングです。

平井 堅 『いとしき日々よ 』MUSIC VIDEO

クリスマスディナーと言いつつ、こんな簡素なクリスマスもいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除・第二弾

2024年12月22日 | Weblog
            

            

あたたかだった土曜日午後。
「よし、いまだ!」と、倉庫から、バケツと、窓拭き用の器具を持ってきて、窓ガラス拭きを始めました。

リビングあたりまできたら、サロンのおこたつで新聞を読んでいた夫が、
「キュキュウ」という窓拭きの音に気づいたようで、ベランダにでてきました。

「僕が半分、やるから」
「え、ほんと?」
と、私は、和室、リビング、サロンまでおえ、私の仕事部屋、夫の書斎、ベッドルームを夫がやってくれることになりました。
「ああ、昼間やれば、こうして、はんぶんこに、できるんだ」と、老い相憐れむの心境です。
私はニコニコ。
いつも早朝やっているので、夫は白河夜船。

でも心配なのは、骨盤がやや歪んでいて、それが腰痛になる原因と言われ、整骨院に行っていること。
屈んで下のガラスを磨くときは、かなり腰にきます。
「上のガラス、中心でいいから」と、それを思い出して、慌てて夫に。

そういえば、夫が週一で行っている整骨院。評判がいいらしいです。

マンションの外の、喫煙場所で、「タバコ3兄弟」がとうとう、1人になってしまった方と、カーブスの行きか、帰りにお会いすることがあります。

「タバコ3兄弟」というのは、私がつけたあだ名です。
「ああ、今日もタバコ3兄弟だ!」と、3人に向かって言います。
3人はニタっと笑い・・・。

そのお元気なお一人のかたが、マンションの吹き矢の会で、男性メンバー、一人とか。
「吹き矢の前に、ヨガみたいなすごい体操をやって、それから吹き矢。オタクの旦那さんが入ってくれれば、男が2人になるから、心強いよ」と。

その方は、ものすごく研究熱心な方で、毎朝、早朝5時過ぎには近所の公園のラジオ体操に参加。
参加目的は、健康維持もありますが、情報を仕入れること、だそうです。

それで夫が、いっている整骨院が、高いんですよ、と話したら、あそこは評判いいよと。
それを聞いて夫に教えてあげたら、「そうだよ、みんな、国家資格を持ってる人だけだし」と。

いずれ、夫と一緒に、私も吹き矢のマンションでのお仲間に入れていただきたいと思っています。

リーダーのGさんは、若々しく、姿勢もいいし
「誤嚥性肺炎予防よ。カトーさん、メンバーにならない?」と、いつもおっしゃってくださっています。
うん、決めた。

来年くらいから、お仲間に入れていただこうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする