20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

『山からの伝言』(最上一平著 新日本出版社刊)

2009年03月31日 | Weblog
 かれこれ30年来の友人である作家の最上一平さんの新刊が出版されました。
『山からの伝言』(新日本出版社刊)です。
 
 昭和34年ころの、たった35軒の小さな集落に暮らす大人や子どもたちの姿がここには描かれています。。
 山と山の谷間にある、この集落ではその土地柄から田んぼを持っている人があまりいません。ですから食べることもままなりません。
 夜明けから深夜まで働いても、貧しく、自分の田んぼを持ちたいという思いは、ずっと村人たちの願いでした。
 その願いを実現させるべく、村人たちは開田工事と用水路工事を行うことになります。
 その開田工事と用水路工事を物語の横軸に、村の子どもたちや、大人たちの生きる姿を縦軸に、物語は展開されていきます。
 
「相変わらず、ぼたん雪がのしのしふっていた。そして、ことんと幕がおりたように夜の暗さがやってきた。だれもが冷たくて泣きたかったし、家に帰りたかった。けれどいったん動き出した一本の列は、それが生き物のようになり、止まることができなかった。」

 これは、分校へ帰ってくるはずの、音楽の宮本先生の帰りが遅くて心配になった子どもたちが、夕暮れの闇が落ちかけている山道を歩いているシーンです。こうした鮮やかな描写が、この作品には満載されています。
 最上一平という作家のすごさは、こうした表現へのこだわりと、ひとつひとつのシーンの瑞々しく鮮やかな描写力です。

 そういえば、文芸評論家の斉藤美奈子が、こんなことを書いていました。
「お話の内容、すなわち何を描くか(WHAT)に力点があるのがエンターテインメント系。表現の仕方、すなわち(HOW)に力点があるのが純文学系。起承転結すべてがそろっているのがエンタメ系で、起承転結にこだわらない。または起承転結を壊すのが純文学。逆にいうと、エンタメ系の小説は(ワケがわかりすぎる)。もっと、ぶちまけよ」と。
 
 最上一平はこの「山からの伝言」で、貧困や、労働をぶちまけています。いままでになかったくらいの激しさで、彼は子どもたちを巻き込み、働くということを、目をそらせずに語っています。

「軽口をたたき、冗談をいい、笑いあい、なんと明るいことか。よく働くことか。山やまはますます緑濃く、新鮮な風をおくってくる。」

 貧しさや、働く楽しさ、苦しさをこの物語で、最上一平は力の限り、ぶちまけています。
 ぜひ、お読みになってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイヒールスニーカー

2009年03月30日 | Weblog
 TVを見ていたら、とつぜん目に飛び込んできたのが、この「ハイヒールスニーカー」でした。
 私はむかしから、ハイヒールがだいすきです。
 
 でも最近ではハイヒールが大好きなのに履かなくなってしまいました。いえ、履かなくなったのではなく、履けなくなってしまったのです。
 近頃では、お出かけしても、駅でもエレベーターにはのらないし、せっせと早足で歩くので、ハイヒールでは足が痛くなってしまうのです。無理してそれを強行していると、足の指のあたりが攣れてしまいます。
 
 苦肉の策で、パーティのときなどはハイヒールを持参して会場で履き替えるという工夫をしていましたが、近頃では、なるべく長いスカートをはいて、靴はかくすようにして歩きやすいものを履くようなってしまいました。

 でもどこかでこんな自分に対し、少しずつオンナを脱ぎ捨てていくようで、力がぬけていくような気持ちになることもありました。
 そんなときに目に飛び込んできたのが、この「ハイヒールスニーカー」でした。
 
「ハイヒールスニーカー」は正面からみると、まさにハイヒールです。
 そしてスニーカーのように軽くて、歩きやすいのです。
 どんな人がこんな靴を開発したのかしらと、私はその発明者に感謝を捧げるような気持ちで、それを迷わず買ってきました。
 これを履けば、ばりばりのキャリアウーマンのように、歩くときは歩きやすい靴で闊歩できるし、エレガントに装いたいときは、ハイヒール紛いのこの靴で誤魔化せそうです。
 
 さて、春風に誘われ、これを履いてどこへ出かけましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春たけなわです。

2009年03月29日 | Weblog
 いよいよ、春たけなわです。
 
 我が家のマンションのおとなりにある公園の、オオシマザクラが満開になりました。
 ソメイヨシノは、六分咲きというところでしょうか。
 
 今日は「万寿の会」といって、「この本だいすきの会」の代表・K先生を囲んで、会員のみなさまや作家や画家や編集者たちが集まって、手料理に舌鼓を打ちながら、おいしいお酒を楽しむ会のお花見です。
 
 昨年は、花吹雪の舞い落ちるなかを、楽しいひとときを過ごしました。
 今年は桜が、この花冷えでどうやら足踏みをしているようです。
 
 残念ですが、私は今日は予定が入っていて、うかがうことができません。
 お花見を行う市川市にある公園の桜は、何分咲きでしょうか?
 どうぞ、楽しいお花見になりますよう・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェブカメラ

2009年03月28日 | Weblog
 パソコンに取り付けるウェブカメラを買うために、今日は銀座のMacストアに行ってきました。
 パソコンのチャットを、テレビ電話にするためにです。
 でも、パソコンが古すぎて、そのMac対応のウェブカメラが取り付けられないようです。
 パソコンを買い換えるか、あるいはパソコンをバージョンアップ出来るか・・・。
 微妙はところです。
 でもワイドでフラットなパソコンが、ずいぶん安くなっているのでびっくりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『放課後の怪談』シリーズ、打ち上げ会

2009年03月27日 | Weblog
 今日はこれから、K社の編集者のKさんとHさんと「放課後の怪談」シリーズ(偕成社刊)の打ち上げ会と、第二期にむけての打ち合わせ会です。
『放課後の怪談』は全五巻で、日本児童文学者協会の川北亮司さん、牧野節子さん、最上一平さん、加藤純子の4人で編集委員を務めさせたいただいたシリーズです。
 このシリーズは諸事情により、すべて依頼原稿で構成されています。
 いよいよ第二期もスタートし、また同じ4人のメンバーで編集委員を担当させていただき、あらたな気持ちで作家のみなさんからお寄せいただくお原稿をお待ちしているところです。
 と、同時に私たち編集委員も作品を書かなければいけません。
 小・中・高の「朝の読書運動」も定着してきて、こうしたアンソロジーが子どもたちに読まれているようです。
 
 私は、このシリーズとは別に、『きらきら宝石箱』という、やはり全五巻の小学校・中学年向け、新シリーズの選考・編集委員も勤めさせていただいております。
 こちらは依頼原稿と、公募。二本立てで作り上げるアンソロジーです。
 雑誌の5・6月号に宣伝告知が公表されましたら、こちらであらためて募集要項など書かせていただきたいと思っております。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『かなしみの詩 「10歳の放浪記」その後』(上條さなえ著 講談社刊)

2009年03月26日 | Weblog
 なかよしの作家、上條さなえさんの新刊です。
 この本は、先に出版され話題をよんだ『10歳の放浪記』(講談社刊)のその後を描いた作品です。
 昭和36年、当時10歳だった彼女は、母親と姉と離別し、倒産し荒れすさんでいた父親とふたりで、池袋でホームレス生活をするはめになってしまいます。
 そこでのつらさと、子どもの知恵、生きぬく力のたくましさを描いたのが『10歳の放浪記』でした。
 この本はNHKで、上條さんへのインタビューと作品のドラマ化、それらを交互に織り交ぜたドキュメンタリーとして放映され話題をよびました。
 大人の、いまを生きている上條さんと親しい私は、その番組をみながら、幼かった彼女のけなげさに、思わず抱きしめたい衝動に駆られました。
 そこには、私の知らない子どもだった頃の彼女の、生きる姿が映し出されていました。
 こんな風に自分の子ども時代を赤裸々に吐露するという作業はきっと苦悩に満ちていたと思うし、書きながらぽろぽろと指のあいだからこぼれ落ちていった「いまの現実」の悲しみもあったはずです。
 けれど、それが物書きというものです。
 さまざまな逡巡を経ながらも、ご両親が亡くなったあと、彼女はそれを書ききってしまったのです。
 
 そして今回の『かなしみの詩』では、ホームレス生活に終止符をうち、房総にある施設で過ごすことになった、その後の生活が綴られたいます。
 施設の子どもたちのすがた。先生や、別れ別れになっていた母親や姉との交流。
 そういったものが、静かな筆致で淡々と、けれど熱をこめられ、おだやかに綴られています。
 そのおだやかさが、なおのこと読者の胸をゆさぶります。
 感動の書です。ぜひお読みになってみてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虎屋菓寮」

2009年03月25日 | Weblog
 今日は午後から銀座で、仕事の打ち合わせです。
 銀座7丁目の資生堂ビルの近くにある、「とらや」の二階、「虎屋菓寮」で、S社の編集者のKさんと待ち合わせをしています。
 
 この「虎屋菓寮」は、銀座の本通りではありますが、新橋寄りということで、比較的空いています。
 夏はかき氷でも有名です。
 
 虎屋の羊羹をいただきながら、渋い日本茶を一杯。
 銀ブラに疲れた時は、こんなシンプルな休息が息抜きになるからふしぎです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉お花見会

2009年03月24日 | Weblog
 今日はこれから鎌倉で、親しい作家や編集者のみなさんとお花見です。
 鎌倉の鶴岡八幡宮の若宮通りにある段葛の桜並木を、お蕎麦屋さんの二階からながめながら、おいしいお酒や、辛みおろし蕎麦を堪能する会です。
 夕暮れから、夜の闇に向かってのお花見。
 並木のぼんぼりにも灯りがともり、夜桜見物の時間に入っていきます。

 鎌倉の桜は、まだ3分咲きくらいでしょうか?
 見上げるのではなく、見下ろすお花見。
 上から目線のお花見で、なんだか桜に対し、ちょっと優越感にひたれそうな宵です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お肌チェック

2009年03月23日 | Weblog
 近くのファンケルにビタミンCを買いに行ってきました。
 店頭で、お店の人から「無料でお肌チェックをしていますが、いかがですか?」と、お声をかけられました。
 すぐ終わるというので、やっていただくことにしました。
 あごのお肌は通常あまり紫外線を浴びていないので、ほとんどの人がきめが細やからしいです。ところが、ほっぺ、目の下となると、ここで差がでるらしいです。
 
 私はほっぺはとてもよかったのですが、目の下の肌状態が、4段階の、悪い方から二番目。
 どうも、目の下に笑い皺が目立つと思いました。
 自分でも、その笑い皺を気にしてロクシタンのイモーテルのアイクリームなどでお手入れをしていたのですが、あまり効果がありません。
 コラーゲンだって飲んでみたりしました。
 でも、さっぱり。
 お店の人が言うには、週に二回はパックをしなくてはお肌の保湿がキープできないらしいとのこと。
 
 パックといったら、作家の友人Kさんから、なんども韓国の化粧品会社の高麗人参いりのパックをいただいたことがあります。
 つい先日も、また。
「すっごくいいから、使って」と。
 そのいただいたパックを、何度か使ったことはあるのですが、それをつけて無為に過ごす時間がもったいなくて、ついクリームだけでごまかしている毎日でした。
 ですからいただいたパックが、まだたくさん手元にあります。
 
 そういえば、先日彼女にお目にかかったとき、お肌がとてもきれいでした。
 思わずほっぺを触ってみたら、ふわふわ。
「まぁ!」
「だって、パック、やってるもん」
 これは、すごく真剣な討議をしていた会議中の彼女と私、ふたりのこそこそ会話の内容です。
 
 翌日、さっそく彼女からケイタイメールが私のパソコンに入ってきました。
「パック、やってらっしゃる?私は、いまやってるところ
 そういえば、佐伯チズさんも化粧水をコットンにしみこませ、3分間パックをしなさいと、かのベストセラー『美肌革命』に書いていたのを立ち読みしたことがあります。 
 やろっと。今度こそ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島のたんかん

2009年03月22日 | Weblog
 桜のはなびらがひらいたかと思ったら、雨が降っています。 
 二週間ほど前に屋久島の「たんかん」を、友人のTさんからご恵贈いただきました。
「屋久島のたんかんが、甘くていちばんおいしいと思うので」と。
「たんかん」というのは、ポンカンとネーブルオレンジを掛け合わせて作ったフルーツだそうです。
 でも甘さが、オレンジの比ではありません。
 ビタミンCもたっぷり入っているらしいです。
 
 屋久島がお好きで、ときどきお遊びにいらしているTさんは、この「たんかん」を初め、やはり屋久島の、赤い色の「マンゴー」や、珍しいフルーツのことをよくご存じです。
 どうやら今回、ご自分でお取り寄せになったとき、私にまでご配慮くださったようです。
 南の島のフルーツは、どれもとっても甘くて瑞々しくて、ほっぺが落ちそうなくらいおいしいです。 
 疲れているときなど、これを食べるとパワーが出て来ます。
「たんかん」に含まれているビタミンCの、抗酸化作用かも知れません。
 皮がとってもうすくて繊細な柑橘類で、けれど甘さは濃厚です。
 さっき、スーパーマーケットの「QUEEN'S ISETAN」にお買い物にいったら、そこで鹿児島の「たんかん」を見かけました。
 少しずつメジャーなフルーツになりつつあるようです。

 最後の2個を平らげてしまう前に、写真を一枚。
 屋久島の「たんかん」のおいしさのご紹介がてら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする