20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

『真夜中のパン屋さん』(大沼紀子・ポプラ文庫)

2011年11月30日 | Weblog
            

 今夜は仲間うちの読書会「Be―子どもと本」です。
 テキストは『真夜中のパン屋さん』
 いますごく売れている評判の本です。

 なにしろこの本の売れない時代に、今年の6月に出版されて、9月ですでに11刷いっているのですから。
「なぜ、こんなに売れるのか。読まれているのか」
 今夜はみんなで、そのあたりの分析になるかもしれません。
 
 登場人物は、イケメンのパン屋さんと、女子高生。そこに、生きづらい世の中を生き悩んでいるさまざまな人たちが絡んできます。

 キャラクターや状況設定は「ヒリヒリ感」満載。
 現代の「縮図」をデフォルメしたような設定です。
 いつでしたか、評論家であり読書運動家のHさんと「もうヒリヒリしているだけの作品はいらない」というお話をしたことがあります。
 先日の毎日新聞の夕刊の「特集ワイド」には、ポスト・ロスジェネ世代の若者像について、こんな風に書かれていました。
「日本の将来より世界の将来に関心があり、バブル世代の若者より、実は社会や政治にも関心も高い。そしてキーワードは「自己充足」。
「自己が満足し、今ここで生きていく。それでいい。20代の70%が、今の生活に満足している」と。
 一方で、今の生活に不満の20代も63%に。
 満足なのに不満、というのは矛盾しているようです。しかし逆に、これ以上幸せになれないと思うから、今に満足するというのです。
 20代、老成しすぎです。

 この作品が読まれているのは、状況としての「ヒリヒリ感」,現状への不満感はあるけれど、それをすりぬける「ゆるい」ところがあるからではないかと思います。
 逆にブンガク好きには、そこが物足りないところかもしれませんが。

 そして、さらには作者の人間を見つめるあたたかなまなざしがあります。
 こうした作者の、人間を描くときの「包容力」のようなものが、読者を惹きつけているのかもしれません。

 おいしそうなパンの焼ける匂いと、登場人物たちのあたたかさ。
 ぬくもりを求める現代の人たちの胸に、直球でそれらは届きます。
 売れる本には、売れる理由というのが、ちゃんとあるんだということを教えてくれます。

 さて、今夜はどんな議論になるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年賀状作り

2011年11月29日 | Weblog
            

 毎年このくらいの時期になると、お年賀状作成に気が揉めます。
 業者に印刷をお願いしてしまえばいいのですが、どうもオリジナリティがないようで、かすかな抵抗を試みています。

 パソコンに宛名達人などをインストールして作ろうとするのですが、どうもうまく作れません。
 夫が帰ってくるのを待ってやってもらうのですが、彼もうまくできないようで、結局娘にSOSを。

 おまけに,年賀状をお送りする宛名を打ち込んだのが夫のパソコン。
 毎年ふたりで400枚以上の年賀状をお出ししていますが、そのプリントアウトを夫の書斎でやらなくてはなりません。
 自分の部屋のパソコンなら使い勝手がわかっているのでいくぶん気が楽ですが、その手間がたいへんです。
 そこで今年は、年賀状専用の「EPSON Colorio me コンパクトプリンター E-820」というプリンターを買おうということになりました。
 ヨドバシカメラに行って説明を聞くと、パソコンの宛名をこちらに移せないというのです。
 こちらで印刷したいのなら、一から打ち込まないといけないということです。
 そうでなかったら、パソコンの情報をメモリーカードにして移すしかないとか。
(メモリーカード云々がわからないので、子どもたちが来たときに相談してやってもらうしかありません)

 さて、どうしましょう。
 そこで急遽話し合い、今年は3月から大震災や原発など大きな問題と直面したたいへんな一年でした。そこで浮かれたデザインのお年賀状にするのではなく、文章を中心にしたお年賀状を作ろうということになりました。
 だったら、私のパソコンで印刷できます。
 宛名だけを夫の書斎で印刷すればいい話です。

 さんざん迷ったあげく、今年は買うのを保留にしました。
・・・またしばらくは、お年賀状作りが私の夜なべ仕事になりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際子ども図書館

2011年11月28日 | Weblog
            

 10月5日~12月25日まで上野の国際子ども図書館で、「ヴィクトリア朝の子どもの本:イングラムコレクション」が開催されています。
 
 主に18~20世紀のイギリスの児童書約1,200点からなる、国際子ども図書館所蔵特別コレクション「イングラムコレクション」です。
 この展示会では、19世紀に生まれた多様なジャンルの作品約60点を展示し、近代イギリス児童文学の成立過程を辿るとともに、ヴィクトリア朝を彩った子どもの本の魅力が紹介されているそうです。

 今日は午後から神楽坂の出版クラブで、その、「国際子ども図書館を考える全国連絡会」の運営委員会です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色図鑑

2011年11月27日 | Weblog
           

 ある本を読んでいたら、そこにこんなことが書かれてありました。

「宵の愉しみを極め、黄昏時のセンチメンタルを理解する」

 どうやら夜の情趣は深いようです。
 また、そこには朝色・昼色・夕色図鑑なるものも記されていました。

 それにしても夕暮れ色ひとつとっても、日本語のなんて豊穣なこと!
 茜色。思ひ色。紅色。唐紅。鬱金色。琥珀色。朽葉色。雀色時。紺瑠璃。藤鼠・・・・。
 色合いをひとつひとつ説明しないと、おわかりいただけないと思いますが、字面から想像するのも
楽しいかもしれません。

 こうしたものは、日本語が繊細であるからこそ生まれてきたことばです。
 木枯らしのふく日は、こんなことばを思いうかべながら、初冬の夕べを愉しみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授賞式

2011年11月26日 | Weblog
        

 今日は「子ども創作コンクール」の授賞式です。
 午後から神楽坂の出版クラブには、入賞されたお子さんたちや、そのご家族が、全国から集まってきます。
 毎年一回、入賞者の幼稚園児から中学生までの子どもたちと、学校のこと、書くことなどを、じっくりお話できる貴重な時間です。

 授賞式が終わったら、児文協・児文芸の選考委員の皆さん、くもん出版の編集者の皆さんたちと、神楽坂で恒例の忘年会兼慰労会です。

(写真は数年前受賞された子どもの,出版された絵本です。くもん出版のサイトからお借りしました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『通販生活』(カタログハウス)

2011年11月25日 | Weblog
           

『通販生活』のカタログハウスさんには、とてもお世話になっております。
 以前『通販生活』の編集者の方がおふたり、取材で、なんどか我が家へお越し下さいました。

 コーヒーやお茶を飲みながら、そのおふたりの編集者の方とはずいぶんいろんなお話をしました。
 とても気持ちのいい方たちで、どれだけ話しても話したらず、気がつくと空が暮れていることもありました。

 その『通販生活』がすごいことをやっています。
『通販生活』の秋冬号の巻頭で「原発国民投票」を特集しているのです。

「原発、いつやめるの
 それとも、いつ再開するの

 それを決めるのは、
 電力会社でも、
 役所でも、
 政治家でもなくて、

 私たち国民一人一人。

 通販生活・秋冬号巻頭特集は、原発国民投票」

 昔、いいものを買いたいと思うと、必ず『暮らしの手帖』で商品チェックをしていました。
 けれど、いまは『通販生活』です。
 濁りのない目で商品をチェックをし、それを私たちに伝えてくれています。
 私たち消費者の味方です。
 そういった視点から、この原発国民投票は生まれたのでしょう。
 雑誌が、そういった企画を組むのは、はじめてのことではないでしょうか。
(写真は、カタログハウスのHPからお借りしました)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの読書推進会議」運営幹事会

2011年11月24日 | Weblog
 2000年の「子ども読書年」を、実りあるものとしようと民間の読書関連団体の総意で結成された「子ども読書年推進会議」は、「子ども読書年」が終わったあと、「この運動の盛り上がりを継続していこう」という声にこたえて2001年、「子どもの読書推進会議」 へと生まれ変わりました。
 
 主体事業である「絵本ワールド」事業は、各開催地域に子どもと読書の問題を考える人々を結集した実行委員会を組織していくという事務局の地道な努力が実を結び、また、2001年12月に成立した「子どもの読書活動推進法」の追い風も受けて年々広がりを見せています。
 現在、構成団体は14。出版業界・図書館・作家などの団体が参加しています。

 今日は午後から、神楽坂の出版会館にて行われる、その「子ども読書推進会議」の下半期の運営幹事会に出席します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の夕景

2011年11月23日 | Weblog
              

 高層階から見える景色で、一番うつくしいのはやはり夜景です。
 でもカメラの、夜景モードがうまく使えなくて、肝心の夜景が写せません。
 夕景の写真ばかりになっているのは、そういった理由からです。
「燃える秋」という表現がありますが、秋の夕暮れは情熱的です。

 それに比べ初冬の夕暮れには、静謐さが漂っています。
 花浅葱色のやさしい夕景を撮そうと思ったら、ピアノのはしに写っている飲茶用の陶器の茶器セットとキャンドルが目に入り、どうも目障り。じゃまっけです。

 ホコリまみれになっているその飲茶セットは、その昔、香港の九龍島で日本円にして500円くらいで買ったものです。
 ギョーザやシュウマイを作った夜は、子どもたちがせっせと、この飲茶セットに烏龍茶の茶葉を入れ、飲茶を楽しんだものです。

 その後、台湾で本式の台湾茶セットを買ってきたので、この陶器の飲茶セットは、ホコリまみれになってピアノの上に飾られ(?)忘れ去られていました。
 捨てるか,片づければいいのに・・・。
 夕景を撮していたのに、ふと、そんなところに気持ちが逸れてしまった夕暮れです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花屋さんの店先にて

2011年11月22日 | Weblog
            
            
 
 お花屋さんの前を通りかかるたび、しあわせな気持ちになります。
 色とりどりうつくしいお花が溢れている光景というのは、なんて満ち足りた気持ちにしてくれるのでしょう。

 11月も半ばを過ぎると、お花屋さんもクリスマスモード。
 あんまりきれいなので、ついパチリと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺たちの王国

2011年11月21日 | Weblog
            

 この木立一帯は、どうやら鷺たちの王国のようです。
 ひときわ大きな鷺が(写真)、木立のてっぺんを陣取り、いつも鋭い目であたりを見回しています。
 白鷺は優雅な佇まいをしていますが、この青鷺はどこか野性的です。

 木立の下のほうには、同じく青鷺たちが何羽も毛繕いをしています。
 とっても日当たりのいい、食事にも困らなそうな水辺です。

 この王国では、いったいどんな鷺たちの暮らしが営まれているのでしょうか。
 他の鳥たちとの、壮絶な陣地をめぐる闘いもあったはずです。
 だって、こんな住み心地のよさそうな水辺は、ほかになかなか見あたりいませんから。
 
 あれこれ想像を巡らしながらしばし王国をながめていたら、王さまの鷺がときどき胡散臭そうな目でこっちを見ています。
 つっつかれないうちにと、退散しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする