20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

来月はお盆

2021年06月30日 | Weblog
            

今日で6月もおしまい。
もう一年の半分が、すぎました。

東京のお盆は、7月です。
迎え火を炊くのが、13日。
送り火が、16日です。

夫が、やはりコロナ感染が怖いからと、この夏も、霊園に、お墓のお掃除と、お花、お線香をお供えしていただくのをお願いいたしました。
電話したら、業者さんがお墓を見にいってくれましたが、玉砂利を一面に敷きつめたのですが、やはり、まわりにだいぶ草が生えているそうです。

でもお供えしてくださった、お花が枯れると、きちんと片付けてくださるし、きれいになったお墓の写真も送ってくださいます。

秋のお彼岸も、そうなりそうです。
コロナの状況を見て、来春のお彼岸には、お墓参りに行きたいねと、夫と話しています。

家のお仏壇では、回転行灯を出したり、二月堂机に、お盆飾りをしたり、迎え火を焚いたり、送り火を焚いたりして、お盆をお祀りしますが、お墓の方はよろしくお願いいたします、と業者の方にお願いいたしました。

この春のお彼岸も、霊園の業者さんに、お願いして、お掃除とお花、お線香をお供えしていただきました。
でも霊園に、こうしたサービスをやってくださる業者さんが入っているので、助かります。

本当は、今年が夫の母の13回忌でしたが、コロナの状況で来年に延期しました。
夫が弟にも連絡し、来年、兄弟の家族が集まって、13回忌の法要です。

法事用の、お料理の予約や、手土産の手配を三越でお願いしたりして、お土産は事前に霊園に、三越から送ってもらっておきます。
ま、それは、いつも私の仕事ですが・・。

数年前に、霊園に、こうしたお食事室ができました。↓
そこに、それなりのレベルのお料理が運ばれてくるようです。
母の7回忌の時は、まだ工事中だったので、近くのお寿司屋さんのお座敷をお願いしました。

ですからそれ以前は、近くのお寿司屋さん、中華料理店など、大勢の人数で集まれる場所選びから始まり、ご参加くださる方たちに、お料理のご希望まで伺い、大変でしたが、今回は、この中から、お寿司会食などをお願いすれば(ま、子どもたちはサビ抜きで)お店からきて、用意してくれるそうです。
これまでより、やや楽になりそうです。移動もしなくていいですし。        

             

夫が、「一応、13回忌で、弟一家に集まってもらうのは終了とし、それ以降は、お坊さんにだけはきていただいて、うちの家族だけでやろうか」といっています。

このコロナで、夫の弟の娘たち一家も、どうなっているのかわからないし、あまり負担をかけないように、来年でこうした集まりは一応終止符を打つと、相談するようです。
その弟が「23回忌まではやって欲しい」と、言ったら、その時はまた継続するといっていますが。

それにしてもお墓参り。
これで続けて2回目です。霊園の業者さんにお願いするのは。

感染力の高い変異種が、これでオリンピックで、どんどん入ってきたらどうするのでしょう。
水際対策も甘いですし・・・。
ワクチンを打ってもすり抜ける場合もあるなんて聞くと、所詮、国民の命は二の次なんだろうなと思ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンチョビグラタン

2021年06月29日 | Weblog
          

アンチョビと、長ネギと、ジャガイモ。
それをミルフィーユのように、重ね、生クリームをかけ、上からチーズを載せて焼くだけのグラタン。
冬は、ちょっと食べたくなりますが、暑くなると、途端に作らなくなります。

こんな美味しそうなアンチョビを見つけると、作ろうかなと。

ジャガイモ、レンジでチンしておくと、すごく簡単。
長ネギは、4センチくらいに切って、たて半分にしたもの。

ホワイトソースも作らなくていいのに、すごく簡単で、おいしいグラタン。

昨日は八百屋さんで、ズッキーニを見つけたので、ニンニク、ナス、にんじん、鶏胸肉、玉ねぎ、トマトカット缶、ツナ缶、チーズをたくさん入れた、夏野菜いっぱいのラタトゥイユを作りました。

やはり季節のお料理は、おいしいです。

アンチョビは、いずれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紐なしスニーカー限定販売

2021年06月28日 | Weblog
             
             

ABCマートの黒の紐なしスニーカーは、近所のショッピングモールに一軒だけ入っていました。
行く前に、ABCマートのサイトに「紐なしスニーカー」で検索しても「0」。
もう廃盤かな。ダメかなと思いつつ、近所のショッピングモールのABCマートに行ったら、黒、シルバーグレー、ベージュ。その三色がありました。

でも、そのお店限定だそうです。

夏のシルバーグレーのスニーカーを履いて、夏コーデして、近所のABCマートに行って・・・。(写真上)

やっぱり黒は、ストッキングの上からソックスを履いてもぷかぷか。
これは冬用にします。
夏の黒っぽいお洋服の時は、買ってきた新品のスニーカーを。
これで一安心。

            
前が新品。後ろが古いの。サイズは同じなのに、後ろの方が大きく膨らんでいます。
靴底の色が違いますが、あとは同じです。


ところで、昨年韓国でドラマ視聴率一番で続編も作っていると言うドラマで、「マフィアゲーム」と言うのを、40歳の息子に教わって、親たちがやります。
「では、夜になりました」
その息子が言うと「やだ、夜までなんて、疲れちゃうわよ」と、その母親が。
「いや、ゲームなんで」
続いて、マフィアになる人を、目を瞑らせておいて、背中をそっと背中を叩きます。
「え、私、マフィア?やだわよ、マフィアなんて」
と、また、みんなにばらし・・・。

うちで、子どもたち一家がお泊まりに来た時、やっている「人狼ゲーム」です。
韓国では、どうやら「マフィアゲーム」と言うらしいです。

そのおばさまたちを見ていると、いつも孫に怒られる、自分を思い出します。「ばあば、言っちゃダメだよ。ゲームなんだから。口を閉じて」と。いつも孫に注意されます。

そのドラマを見て、大爆笑。
客観的に見ると、自分のおかしさがわかるものなんですね。

ま、ご愛嬌ということで、許してね(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2021年06月27日 | Weblog
            

無農薬のブルーベリーを、いただきました。
今年の夏は、フルーツ三昧。

本当に嬉しいです。
ブルーベリーは、ヨーグルトに入れて食べています。

2パックもあるので、1パックは、子どもたち一家が総勢9名で、夏にお泊まり会に来た時、朝食用のヨーグルトように、冷凍しておきました。

ブルーベリーは眼精疲労に効果があることで有名です。
私も、かなり眼精疲労。
娘の夫も、リモートワークで、パソコン三昧。
息子も、パソコン漬けの日々です。

孫たちも、近頃は教科書が、デジタルになっているので、やはり眼精疲労だと思います。
夫もパソコン三昧。

結局、みんなパソコン漬けの日々ということで、目が疲れ切っていることだと思います。
近頃は、パソコンがないと、誰も彼も生活して行けないくらいの時代になってきました。
眼精疲労は、現代病とも言えるかもしれません。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前川喜平さん講演会(リモート)

2021年06月26日 | Weblog
            

前川喜平さんの、リモートでの講演会。
今日、26日(土)2:00からです。

お申し込みをお忘れになっていらっしゃる方は、早めに、上のURコードの下にあるブルーの文字(URL)からお申し込みください。

blogのURLが小さすぎて、申し込みがやりにくい方もいらっしゃると思いますので、野上暁さんが、貼り付けてくださったものを貼っておきますので、下をクリックしてください。
こちらからの方が、お申し込みしやすいと思います。

今の子どもたちの状況を、前川さんからお話を伺い、勉強していきましょう。

コロナ禍で子どもたちの貧困や、今、さまざまな問題を、子どもたちは背負わされています。
そんなことを、前川さんのお話を伺い、ぜひご一緒に勉強いたしましょう。

ちなみに、参加者の皆様のお顔は、画面に出ません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スニーカー

2021年06月25日 | Weblog
            

2年半前の骨折以来、ずっとスニーカーを履いています。

それまではヒールとか、かかとの高い靴ばかり。
長く歩くと、足が痛くなります。
ところが、骨折して入院した病院のリハビリの先生が
「しばらくは、スニーカーで歩いてくださいね」と。

ええ!スニーカー!

仕方なく銀座で、後ろのパールの付いたスニーカーを買ってきました。
歩きやすいのか、歩きにくいのか・・・。

と、たまたまABCマートをのぞいたら、左の黒いスニーカーを売っていました。
試しに履いてみたら、足にフィットします。
それ以来、ずっとこのスニーカー。

            

夏になって、黒と同じ形の、シルバーグレイを買いました。

気がついたら、街を歩いている人たちは、若い人も、お年寄りも、みんなスニーカー。
スニーカーの時代がやってきたようです。

また、ロングのスカートに、スニーカーの合うこと。
そして歩きやすいこと。
2時間歩いても、足も痛くなりません。

そこで、靴箱の、ヒールやサンダルなど、ほとんど捨てました。

この冬、黒いスニーカーを、厚いストッキングを履いて、その上から黒のソックスを履いて、スニーカーを履いていました。
 
ところが、暑くなって、黒の薄いストッキングを履いて、今までの黒のスニーカーを履いてお買い物に行きました。
「あれ? あれ? 歩き心地が悪い」
どうやら、この黒のスニーカー。
厚い靴下に耐え忍んでいるうちに、膨らんでしまったようです。
歩くと、かかとが、ぷかん、と、あがります。
また歩くと、ぷかん。

それを気にしながら歩いていたら、筋肉痛。
ロキソニンテープを貼って、どうにか治りましたが、靴も、履き続けられて、疲れると、膨らんでしまうのだということを知りました。

たまたまテレビを見ていたら、ABCマートがバーゲン中。
よし、同じ黒いスニーカーを、また見つけてこよ、と。
意気込んでいるところです。

今や、スニーカー命です(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらら大清水の雫

2021年06月24日 | Weblog
            

これは、お砂糖や人工甘味料を一切使わず、白米を麦芽で糖化させお作りになったじろ飴です。

製作者は、福井県勝山市にある「勝山しもうしろうおせい」という、「魚清」三代目店主の大森さんです。
この「魚清」は地元の老舗料亭です。

店主の大森さんは、京都の大学をご卒業後、地元勝山の市役所にお勤めになっていて、その後、あとを継ぐために料理学校に入り、京都で修行をなさり、三代目として跡を継いでいます。
ですから、チラシや、様々な工夫から、京都的センスを感じます。
また研究ご熱心です。

大森さんとの出会いは、大森さんが、市役所の職員だった頃、福井は「恐竜の街」で有名で、国民文化祭で、「恐竜児童文学」の公募が行われたのです。

選考委員は、東京から、当時児文協の理事長でいらした木暮正夫さん、児文芸の理事長でいらした岡信子さん、同じく横山充男さん、漫画家の松本零士さん、イラストレーターで恐竜研究家のヒサクニヒコさん、そして私、など。

大森さんとは、その選考委員の人たちを、恐竜博物館にご案内くださったり、いろいろお世話になったご縁が、始まりでした。
そしてずっと、仲良くさせていただいております。

福井の恐竜博物館は、アジアで一番と言われていますが、私もご案内いただき、大感動。
当時、そんな話を娘夫婦にしました。その後、男の子が生まれ、彼が恐竜オタク。

数年後、妹も生まれ、その二人のパパが、会社からアメリカのロースクール(LLM)に留学するので、家族でアメリカに行きました。
その、ひと冬ではありましたが、冬は家族でスキーを楽しんでいたらしいです。

そして、帰国後、早速、2年ほど続けて、家族で、勝山に、スキーと恐竜博物館を見るのと、その二つのお楽しみで行っていたようです。
子どもたちが大きくなり、だんだんそういう時間が持てなくなったようですが・・・。
うちの夫も恐竜博物館を見てみたいというくらい、それくらい、みんな恐竜好きです。

さて、じろ飴。
フルーツにつけて食べてもいいらしいですし、私は大学芋を作ろうかなと思っています。すき焼きにも、美味しそうです。
体に良くて、食べて美味しい。

是非おすすめです。(こちらから、買えます↓)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊書評誌『子どもの本棚』(一社・日本子どもの本研究会・編集・発行)

2021年06月23日 | Weblog
             


(一社)日本子どもの本研究会の月刊紙。
『子どもの本棚』の編集委員の方々が、拙blogをご覧くださり、
「カトーさん、カトーさんのblogについてを、7月号の『子どもの本棚』の巻頭エッセイで書いていただけますか?」と。

私は、かれこれ10年近く、blogしかやっていませんでしたが、今はそれをFacebookにつなげています。
皆さんとの交流の場は、Facebookです。

blogネタ切れもしばしば。
毎日、ただ日記のように書いている、朝10分の日課です。
些末な日常を描いているだけのblogです。

でも、写真を載せているせいか、購読者は、なんと、累計で700万人。
無料blogのサイトを使って、書いているものですが。

こんなことを、雑誌の、巻頭エッセイだなんて・・・。
気恥ずかしい気もしますが、時々書評を依頼され、書かせていただいているので、お受けいたしました。

へえ、SNSってこんな使い方もあるんだと、知っていただくのもいいかもしれません。
今や、些末な日常日記と、所属している組織の、イベント等の告知blogです。
でもそこから、お友達がどんどん広がり、数年前は存じ上げなかった人たちと、いまや仲よしのお友達。
助けていただくことも、しばしばです。
こんな、人と人との繋がり方もあるから、面白い、というようなことを書きました。

ところが、雑誌をお送りいただき、自分が書いた文章を読んで、びっくり。
ずいぶんあっさりと、書いています。
やはりバタバタ忙しい時は、気をつけないといけないなと、反省しました。


と言いつつ、今は亡き、小松崎進先生が作られた「この本だいすきの会」の巻頭文も、7〜8月号のを依頼され、添付でお送りしたばかりです。
やっぱり、こうした仕事に追われていて、忙しない時は、締め切りギリギリまで、原稿を置いて、見直さなければいけないなあと、いろいろ、本当に反省しきりです(涙)。

いつもは何度も、推敲するのですが、いろいろ原稿に追われていると、書き上がったらすぐにお送りしないと、数週間も置いておくと、忘れてしまいます(涙)。

皆さん、ごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は夏至

2021年06月22日 | Weblog
            

            

昨日は夏至でした。
夏の真ん中。
梅雨、真っ盛りの季節です。

それにしても、昨日は梅雨の晴れ間が広がっていましたが、近頃は、昔のような風流さのかけらもありません。

上はモノクロームの写真ではなく、今にも大雨が落ちてきそうな写真。
下は、束の間の梅雨晴れ。
いずれも、仕事部屋から見た光景です。

「梅雨晴れの 夕茜して すぐ消えし」 高浜虚子

かつての梅雨をうたった俳句です。どこか、長閑さがあります。

「梅雨の傘 たためば水の 抜け落つる」 長谷川櫂

傘の雨の滴が、抜け落ちるほどの勢いです。

ここ数年、梅雨末期になると、大洪水、大豪雨が起きています。
今年こそ、粛々と、梅雨前線には去ってもらい、静かな夏を迎えたいです。

そうでなくても、腹立たしいことばかりの、昨今。
国民のそうした不安や、憤りを、一体どこにぶつけたらいいのでしょう。

どんなことがあっても、五輪はやり続ける・・・。観戦客も1万人、関係者も1万人、合わせて2万人入れる。
それが全国、40箇所以上の会場です。
そのことは、何も言いません。ただ1万人と。
併せて、全国で40万人くらいの観客数、プラス関係者と、メディアです。

昨晩、NHKニュースで東京都の尾崎医師会会長が、話していました。
「ちゃんと、そうしたことを伝えるべきだ。あたかも、1万人だけの観客と、国民は、誤解するだろう」と。

それに対し、飲食は夜7時までで、90分。人流も抑える。
よく、暴動が起きないと思います。
私などニュースを見ているだけで、お酒も飲めないのに、夕方から嬉しそうにビールを飲んでいるおじさま方の姿が写ると、その日本人の生真面目さに切なくなり、
「飲んじゃえ、飲んじゃえ。7時までなんて関係なく。国だって、平気で論理破綻していることに正当性(安心・安全)をつけて、誤魔化して、オリンピックをやるんだし。国民にだけ犠牲をしいて。だから楽しめ、楽しめ!」と、ついテレビに向かって言ってしまいました。

「本当にアグレッシブな人だね」と、夫が、そんな私を見て呆れ顔。

ところが、今朝の「朝日新聞」、大好きな藤原新也の「風景を人を変えてしまう五輪」というエッセイを読んで、すっかり溜飲を下げました。
『東京漂流』『印度漂流』『西蔵漂流』などなど、人間を深く見続け、掘り下げる、彼の視点に80年代すっかり、傾倒していました。
ぜひ、お読みください。今回の東京五輪のことでは、日本人のアイデンティティまで問いかけています。

五輪が始まれば、日本人は五輪に夢中になる。そしたら今回、分科会の提言まで無視して国がやったとことなど、全部忘れる。
日本人は、これまでもずっと、そうでしたから。もういい加減「個の自立」を確立しましょうよ。
そういう危惧を持っていたので、人間としての根底を問いかけられ、本当に溜飲を下げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラクル詩の貝言葉の会

2021年06月21日 | Weblog
            
            
今日は、ひょんなことから、始まった、第2回目の、言葉の勉強会です。

メンバーは8名くらい?
とにかく、今は長田弘を読もうと、みんなで読んでいます。

私は、この「世界はうつくしいと」が大好きです。
この中の詩からは、詩をわからない私でも、ふと日常を立ち止まらせ、思考させてくれる力があります。

そして「なつかしい時間」はエッセイ集。
触発してくれる言葉で溢れています。

中心になってまとめてくださるのは、詩人であり、画家であるR子さん。

月曜日の午前中のしばしの時間。
ZOOMで皆さんのお顔を拝見しながら、長田弘を語り合うひととき。
贅沢な気分です。

長田弘、弟さんのアメリカ文学の翻訳家・青山南。
ご兄弟で、きらびやかな才能を持っていらして、すごいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする