20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

スパイス

2015年10月31日 | Weblog

             

 いろんなスパイスを探し歩くのが、好きです。

 シチューやスープなどにあれこれ試しながら入れて、深みのあるお味になったときは、しあわせな気分になります。

 

 かといって、キッチンにずらりと、スパイス類を並べておくほどは、持っていません。

 ほんのひとふりか、ふたふりするだけで、それまで凡庸だったお味に、不思議なふくらみがひろがるのが、スパイスの魅力です。

 

 お料理研究家は、きっと写真くらいのスパイスを持っていて、あれこれ試しているのでしょう。

 まるで魔法使いのように。

 

 いよいよ10月尽。

 そして今日は、ハロウィンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインコレクション

2015年10月30日 | Weblog

         

 今日のデザインコレクションは、リヤドロの「シンデレラ」です。

 すごくゴージャスな「シンデレラ」です。

 

 リヤドロが売るためではなく、デモンストレーションで作っているとしか考えられない豪華さです。

 そばに近づいて、つい見入ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日・フォーラムのお知らせ

2015年10月29日 | Weblog

 Children Need Peac     

                
子どもたちの未来のためにさんの写真

                                   © はた こうしろう

「世界こどもの日」記念 フォーラム・子どもたちの未来のために

 私たちは「立憲主義」と「民主主義」を取り戻すまで活動を続けます

 

 2015/11/20/Friday/ open 17:30 start 18:00

 日本出版クラブ会館/ 新宿区袋町6 TEL03-3267-6311 

 

 11 月20 日は国連が定めた「世界こどもの日」です。「児童の権利に関する宣言」と「児童の権利に関する条約」が採択されたこの日に、フォーラムの原点に立ち返り、これからの活動を再確認する意味を込めて下記の通り「フォーラム・子どもたちの未来のために」を開催いたします。

 皆様のご参加をお待ちしています。(参加費1000 円 20:30 終了予定)

 【プログラム】 

 第1部 スピーチ        高畑勲氏(アニメーション映画監督)

                「安保関連法に反対するママの会」

                「SEALDs」

 第2部 リレートーク(五十音順) あさのあつこ氏(作家)

                  伊勢英子氏(絵本作家)

                  那須正幹氏(作家)

                  長谷川義史氏(絵本作家)

                  村上康成氏(絵本作家)

                  柳田邦男氏(評論家)

       

 「フォーラム・子どもたちの未来のために」実行委員会

 絵本学会、絵本作家・画家の会、童話著作者の会、日本国際児童図書評議会、日本児童図書出版協会、日本児童文学者協会、日本ペンクラブ「子どもの本」委員会

 実行委員代表:岩崎弘明( 岩崎書店社長)

 お申し込みは各団体、もしくは以下問い合わせ先へ

 日本児童図書出版協会/ Mail:kodomo@kodomo.gr.jp FAX 03-3267-5389

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李朝白磁の壷

2015年10月28日 | Weblog

         

 リビングを断舎離したり模様替えをしたりして、李朝白磁の大きな壷の、置き場所を格上げしました。

 骨董品収集が趣味だった秩父の父から、江戸時代の壷やなにやらと、昔もらったものです。上の写真と下の写真。

         

 

 京都・龍村美術織物の「獅子狩文錦」のテーブルセンターを敷き、こうして飾ると、いままで床にごろんと置いてあった壷が、とたんに存在感を放ちます。リビングの王者のような風格です。

「やっと、大切にしてくれる気持ちになったか」

 と、父も、あの世で喜んでくれていることでしょう。

 

 ついでに、先日FBでお話のでた、同じく骨董品の桐の長持ち。

 これも、かなりの年代物です。

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンガルーポー・イエロー

2015年10月27日 | Weblog

          

 よく見ると、カンガルーのような形をした、小さなお花です。(ピンボケ)

 カンガルーポー・イエロー。

  はじめてみました。

 

 きいろいフォックスフェイスは、キツネの顔。

 いろんな疑似動物たちが、お花屋さんを彩っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン・イベント

2015年10月26日 | Weblog

           

          

 ハロウィンのイベントも、日本ですっかり定着したようです。

 土日、お買い物でデパートにいったら、変装した子どもたちを連れた親御さんたちがたくさんいました。

 デパートで見つけたハロウィンスナップ写真です。

 まずは、たねやのバームクーヘンを作っている「クラブ・ハリエ」の作業場から。↑

          

          

          

 ケルトの収穫祭からはじまった、このお祭り。

 もともとは悪霊払いだったのが、近頃はコスチュームを身につけるご本人たちが、悪霊やオバケちゃんに変身しています。

 年に一度、明るいオバケちゃんたちが主役になる季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ぶ教室 第43号(2015年秋)

2015年10月25日 | Weblog

          

 今号の特集ページは、復刊10周年記念企画「特別編集長シリーズ」の第2弾だそうです。

 ブックディレクターである、幅允孝さんが編集長で、「ブックガイド 本と、その先」と題して、いろんな方たちと対談をしながら、さまざまな本を引き出しています。

 なかなかおもしろい企画です。

 

 BOOKSでは、絵本を松田素子さん、児童書を加藤純子、YAを金原瑞人さん、大人の本を穂村弘さんがご紹介しています。

 私は、メインに『時速47メートルの疾走』(吉野万理子作・西川真以子絵・講談社)を、

 他には『波のそこにも』(末吉暁子作・佐竹美保絵・偕成社)

 『美雨13歳のしあわせレシピ』(しめのゆき作・高橋和枝絵・ポプラ社)

 『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂4』(廣嶋玲子作・jyajya絵・偕成社)をご紹介しています。

 ぜひご覧になってください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンテラス

2015年10月24日 | Weblog

        

        

        

 銀座三越の9階のテラスも、晩秋の趣きです。

 季節もいいし、ここでお茶を飲みながらひと休み。

 

 銀座三越でいちばん好きだったフロアが新館8階でした。

 ミニギャラリーがあったり、他のお店にはない食器や漆器や、お鍋などがあります。

 タオルもステキなのが並んでいます。

 ところがそのフロアが、旧館もふくめ工事のため閉鎖になってすでに半年。

 オープンする兆しもありません。

 先日、とうとうお店の人に聞いてみました。

「8階はいつごろオープンするのですか?」

「まだ未定です。8階は丸ごと外国人向け免税店になります」

 うへ~です。

 中国経済が減速する中、出足が遅れたのではないですか?

 経済を見る目は、流れを瞬時に判断しないと、間違ってしまいます。

 休日の銀座はどこもかしこも、中国語で溢れてはいますが。

 

 一階の総合案内に、中国語をしゃべれるスタッフをまっさきに置いたのは、銀座三越です。

 でもその後の対応が遅れていて、オープン未定の免税店は、遅きに失した感あり?

 

 プランタン銀座も6階、7階をユニクロにして、GUとかよくわからないブランドも置いて・・。

 銀座には大きなユニクロがあるのに、「これぜったい沈没だろうな」と思ったら、いつの間にか6階のユニクロがニトリになっていて、7階だけになっていました。

 自分の下着や、ヒートテックレギンスパンツなどをここで買うと、カードを持っているので7%OFFになります。

 あと便利なのが、DHC。私はプランタンに入っているDHCで、ビタミンCやルテインなどを7%OFFで買っています。

 

 中国人も、本通りにあるユニクロにはたくさんいますが、ここのユニクロはいつもがらがらで、とってもお買い物しやすいです。

 年会費のとられないカードをいくつか持っていると、お買い物に便利です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン

2015年10月23日 | Weblog

         

 サボテンという植物が、どうも苦手です。

 まったくお水をあげなくてもいいのか、あるいは、たまにはあげないといけないのか。

 いつでも同じ格好をしているけれど、生きているのか、死んでいるのか。

 まあ、生きてはいるのでしょうけれどね。

 要するに、はっきりして欲しいのです。

 

 今日は午後から、「フォーラム・子どもたちの未来のために」の実行委員会です。

 11月20日(金)に、フォーラムを予定しています。

 ご登壇くださる、7名のスピーカーの皆さんも決まりました。

 とっても魅力的なラインナップです。

 そこにゲストとして、お馴染み、2つの団体の方々がご参加くださいます。

 

 詳細は、また今日の会議のあと、後日お知らせいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリムとジジム

2015年10月22日 | Weblog

          

          

 キリムというのは、トルコ語でウールの平織りのものを指しているそうです。

 キリムには、敷物に限らず、テント布や収納用具などの生活道具として使われていたものもあるそうです。

 

 またジジムは、ちょっと刺繍のように見えますが、キリムを織りながら、平織りの織り地に指で別の色糸をかけてゆくという手法で作られたものだそうです。

 

 南青山にキリムとジジムの専門店がありますが、いつも入るだけ。

 とうてい手の出せるお値段ではありません。

           

          

 写真は、息子がトルコに発掘調査にいったとき買ってきてもらった、ジジムです。

 その下は、キリムです。

 ふたつの織りをみていると、中央アジアの大草原に沈んでいく、赤い夕日を思いうかべます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする