goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

ミツマタとネコヤナギが開花していました

2020-03-05 19:25:25 | 花めぐり
「つばきの森」から「万葉の里」にやって来ました。
ここにはミツマタがあるのですが、ちょうど咲き始めたところのようでした。

ミツマタの花は初めて見るような気がします。



ミツマタは、コウゾ・ガンピとともに和紙の材料になる木です。



でも、私がミツマタから連想するのは、北アルプスの三俣蓮華岳です(笑)



ミツマタは枝が三つ叉になっていますが、三俣蓮華岳も長野県・岐阜県・富山県の3県を分ける山です。



ミツマタの咲いているところに来た時は日陰でしたが、10分ほど待っていたら日が当たり出しました。




ミツマタが咲いている少し先には、ネコヤナギの木がありました。(ネコヤナギは、低木だと思っていましたが。)



ネコヤナギを見ると、渓流釣りを思い出します。



花をアップです。



写真では表現できませんでしたが、銀色に輝いていました。



ネコヤナギは、渓流釣りの解禁とともに、私にとっては春を感じさせてくれる植物です。



久しぶりに渓流釣りに出かけたくなりました。



梅林に向かう途中の風景です。



この日から学校は臨時休校になりましたが、近くに住む子どもたちでしょうか元気に遊んでいました。



次回は、梅林のウメジローです。

※訪問日 2020.3.2