ちょっと日時が過ぎましたが、11月11日に大阪城に行った時の話です。
大阪城の秋の景色を楽しもうと出かけたのですが、まだ色づきはじめといったところでした。
その後、ちょうど紅葉の見頃を迎えた場所を訪ねたので、あとまわしになってしまいました。
できるだけ赤く色づいたところを選んで写しました。

大阪の人間にはくやしい話ですが、今の大阪城は徳川が造らせたお城です。大阪人は何故か「太閤びいき」です。

石垣には各藩の印が残ります。丸に十の字は島津です。

天守閣を見上げます。この天守閣は3代目です。昭和に造られた鉄筋コンクリート製です。
久しぶりに天守閣に登りました。ひょっとしたら小学生以来でしょうか(笑)

大坂夏の陣のジオラマがありました。こちらは徳川勢です。

こちらは豊臣勢です。真田の赤備えです。

そんな夏の陣の様子を想像しながらの天守からの眺めです。まずは西の方向です。下の見えるのは西の丸庭園です。

北西の方向です。夏の陣で落城の時は、この方向にたくさんの人が落ちて行きました。

北側はビジネスパークのビル群です。

東の方向です。遠くに生駒山が見えます。

南東の方向です。夏の陣でも激しい戦いがあった道明寺の方向です。後藤又兵衛もここで討ち死にしました。

南の方向です。アベノハルカスの見えるあたりに家康の本陣があり、真田の軍勢が押し寄せました。

京阪電車も走ります。

桜門から天守閣を振り返りました。

内堀の石垣が美しく色づきはじめていました。

久しぶりの大阪城でした。今回は、400年前の歴史を想像しながらのお城をめぐりでした。
※訪問日 2020.11.11
大阪城の秋の景色を楽しもうと出かけたのですが、まだ色づきはじめといったところでした。
その後、ちょうど紅葉の見頃を迎えた場所を訪ねたので、あとまわしになってしまいました。
できるだけ赤く色づいたところを選んで写しました。

大阪の人間にはくやしい話ですが、今の大阪城は徳川が造らせたお城です。大阪人は何故か「太閤びいき」です。

石垣には各藩の印が残ります。丸に十の字は島津です。

天守閣を見上げます。この天守閣は3代目です。昭和に造られた鉄筋コンクリート製です。
久しぶりに天守閣に登りました。ひょっとしたら小学生以来でしょうか(笑)

大坂夏の陣のジオラマがありました。こちらは徳川勢です。

こちらは豊臣勢です。真田の赤備えです。

そんな夏の陣の様子を想像しながらの天守からの眺めです。まずは西の方向です。下の見えるのは西の丸庭園です。

北西の方向です。夏の陣で落城の時は、この方向にたくさんの人が落ちて行きました。

北側はビジネスパークのビル群です。

東の方向です。遠くに生駒山が見えます。

南東の方向です。夏の陣でも激しい戦いがあった道明寺の方向です。後藤又兵衛もここで討ち死にしました。

南の方向です。アベノハルカスの見えるあたりに家康の本陣があり、真田の軍勢が押し寄せました。

京阪電車も走ります。

桜門から天守閣を振り返りました。

内堀の石垣が美しく色づきはじめていました。

久しぶりの大阪城でした。今回は、400年前の歴史を想像しながらのお城をめぐりでした。
※訪問日 2020.11.11