goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

ひるがの高原で分かれゆく水を目撃しました

2020-12-17 19:50:00 | 分水嶺の旅
富山から国道41号線で南下をし、高山から国道158号線を走ってひるがの高原にやって来ました。
ひたすら運転に集中していたので、途中での写真はありません。
41号線沿いの高原川や158号線沿いの庄川は、昔よく渓流釣りに来た所なので懐かしかったです。

今回は釣りではなく分水嶺が主題です。ひるがの高原の分水嶺は以前から訪れてみたかった大分水界の一つです。
いつもは東海北陸道で通り過ぎるのですが、今回はよい機会なので立ち寄ることにしました。


ここには「ひるがの分水嶺公園」があるのが嬉しいです。




ひるがの分水嶺公園では、日本海側に流れていく水と、太平洋側に流れていく水を目撃することができます。




ここの分水嶺は稜線ではなく、平らな所にあるのが特徴です。季節が合えば水芭蕉も見られるようです。




分かれゆく水をつくづくと眺めます。まさにここが運命の分かれ道といったところです。(ちょと大袈裟ですね)




ここは鷲ヶ岳と大日ヶ岳のちょうど中間にあたる部分です。どちらの山も大分水界が通る山です。伊勢湾に流れる長良川と富山湾に流れる庄川の源流部です。





ひるがの分水嶺公園からちょっと高台の方にやって来ました。遠くに雪をいただいた白山が見えました。




こちらは大日ヶ岳です。




右手が白山、左手が別山です。今頃は真っ白になっていることでしょう。




白山をアップで。往路では北陸道から見たのですが、角度によって全くちがう山のように見えます。




別山もアップで。




さらに望遠レンズで大日ヶ岳をアップです。




別山も撮ります。




白山ですが、正しくは左が御前峰で右が剣ヶ峰です。




最後はやはり山岳風景になってしまいました。山好きなもので山が見えれば撮ってしまいます(笑)
雨晴海岸の立山連峰から始まった旅日記でしたが、最後も白山の山の写真で締めくくりです。

※訪問日 2020.12.10

呉羽(くれは)パーキングエリアからの眺め

2020-12-16 22:12:55 | 旅行
北陸自動車道を走って、もうすぐ富山という手前に呉羽(くれは)パーキングエリアがあります。
夜でもない限り必ずそのパーキングに立ち寄って、目の前に広がる山岳風景を楽しみます。
これまでも何回も立ち寄りましたが、アルプスが見える確率は2割5分といったところです。(私と天気との相性が良くないということですが‥)

今回は、雨晴海岸で立山連峰を撮影した後に立ち寄りました。上空に雲が多いものの立山連峰がはっきりと見えていました。




雨晴海岸の後は、糸魚川を経由して白馬方面に向かう予定でしたが、天気がイマイチなので国道41号線を南下することにしました。
その途中で、ここに立ち寄ったというわけです。




劒岳がドーンと天を衝いていました。




立山です。よく見るとホテル立山が見えます。




案内板もあります。残念ながら右手の薬師岳の頂上は雲に隠れていました。




この後、富山ICで降りて国道41号線を走り高山方面に向かいました。




富山では41号線沿いにある「ますのすしミュージアム」で、ますのすしをいただきました。
雨晴のところで書き忘れたのですが、氷見では「氷見の寒ブリのにぎり」もいただきました。
ブログ仲間の錫杖さんが「錫杖流」で美味しそうな氷見の寒ブリをアップされています。

※訪問日 2020.12.10

<おまけ>
実は、前日の夕方にも呉羽PAに立ち寄りました。夕暮れと追いかけあいでここに着いたのですが、時すでに遅しでした。
何とか暮れゆく立山連峰を撮ったのですが、ブレブレだったのでアップできません。
しかし、途中の徳光PAからは白山が綺麗に見えたのでご覧ください。

夕暮れ迫る白山です。




山の名前はわかりませんが雪山が見えました。(拡大しています)




日本海に沈む夕日が美しかったです。


雨晴海岸を走る氷見線を撮り鉄しました

2020-12-15 17:25:25 | 鉄道
雨晴海岸には富山湾越しの立山連峰を撮りに行ったのですが、すぐ横を氷見線が通るので、そちらも気になって仕方がありませんでした。
メインのカメラは三脚にセットして立山連峰をねらい、サブのカメラで撮り鉄をしました。


高岡方面に向かう列車が、明るくなりはじめた雨晴海岸沿いを走ります。




メインのカメラは三脚にのせて望遠レンズで立山連峰をねらっているので、サブのカメラで撮りました。




朝日が昇った直後に通過した列車は、逆光で暗くなってしまいました。




場所を移動しました。せっかく雨晴海岸に来たので、立山連峰をバックに走る列車が撮りたかったのです。




道の駅の展望デッキにやって来ました。線路がいい感じでカーブしています。その後ろには劒岳が聳えます。これは期待できそうです。




列車がやって来ました!劒岳に露出を合わせていたのか、残念ながら肝心の列車が暗くなってしまいました。




ちょっと加工しました(笑)




今度は、線路に近寄っての撮影です。




キハ40系のタラコ色の列車が走ります。




劒岳に向かって走って行きました。




山岳風景とローカル線、どちらも大好きな被写体です。いつまでも撮っていたい気分でした。




※撮影日 2020.12.10

雨晴海岸にて(立山連峰からの日の出)

2020-12-13 17:25:25 | カメラ紀行
雨晴海岸にて、富山湾越しの雪の立山連峰を撮っています。
まだ薄暗い朝の6時前から海岸に出て、朝日が昇るのを待っていました。

7時8分、獅子岳の右の方から朝日が登って来ました。




一気に周辺も明るくなりました。




神々しい朝日に思わず手を合わせます。




劒岳も女岩もシルエットになってしまいました。




毛勝三山も美しいシルエットです。




空もきれいでした。しかし、早くも雲が空を覆いはじめていました。




場所を移動しました。最初はこの辺りで撮影しようとしたのですが、人が写り込みそうなのでやめた場所です。




雲の間から射す光が美しかったです。




ここからの撮影では劒岳と女岩が離れた感じになります。(別に劒岳にこだわらなくてもいいのですが、私はやはり劒岳を入れて撮りたいです。)




ということで劒岳です。右手の立山も入れて撮りました。




時刻は7時30分です。日の出から20分ほど経ちましたが、雲のせいで暗くなってしまいました。




さらに場所を移動して、道の駅雨嵐の展望台にやって来ました。そこから見る劒岳です。




ここからの眺めも素敵です。下の線路が鉄道好きにはたまりません。




またまた劒岳の勇姿です。劒岳はどこから眺めてもかっこいい山です。




朝とは思えぬ暗さになって来ました。前回は雲が多くて消化不良でしたが、今回は朝の一瞬とはいえ快晴の立山連峰が撮れて良かったです。




次回は、氷見線の撮り鉄です。

※撮影日 2020.12.10

雨晴海岸から明けゆく立山連峰を撮りました

2020-12-12 17:55:55 | カメラ紀行
富山県高岡市の雨晴海岸(あまはらしかいがん)に行って来ました。
目的は、富山湾越しの雪の立山連峰を撮ることです。
今年の1月にも行ったのですが、雲が多くて満足な写真が撮れなかったので、今回再チャレンジしました。
今回、夜明けの頃は天気も良かったので、なんとかリベンジすることができました。


まだ薄暗い中、撮影ポイントを探しました。10人ほどの方が三脚を立てている防波堤があったので、そこから撮ることにしました。
三脚を立てて、望遠レンズをセットして撮った1枚目の写真です。時刻は6時30分です。




後ろのギザギザの山は劒岳です。手前の岩は女岩(めいわ)です。




台形に見える山は立山です。




これが定番なので、どうしても同じ構図です。したがって同じような写真ばかりですがお許しください。




同じ時刻なのにバックの空の色がちがいます。露出の合わせ方のせいでしょうか。




レンズを少し右に振って立山を狙いました。




冬の朝には「けあらし」があらわれることがあるそうですが、今回は見られなかったです。




もう1台のカメラには標準レンズをつけていました。広角側での風景です。




雨晴海岸からの立山連峰の撮影は、午前中ははどうしても逆光になってしまいます。次回は夕方に来てみましょう。




海から3000メートル級(劒岳は2999メートル)の山なみが聳え立つ景色がみられるのは。日本ではここだけです。




大好きな劒岳の姿がしっかり見られて幸せでした。




後ろを振り返ると、能登半島の上の雲が赤く染まっていました。




海の上をよく見ると「けあらし」のような現象が(?)見られました。




時刻は7時5分になりました。間も無く朝日が昇ります。




<つづきます>

※撮影日 2020.12.10