本堂は鎌倉初期に建てられていて
京都最古の建造物ということで
国宝に指定されています。
応仁の乱の時に出来た
刀傷のついた柱がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/4d85ec2588a920f13ee12dd3a5ba8d60.jpg)
本堂前には大きな枝垂桜が
見頃になっていて
素晴らしい情景を
見ることができました。
この枝垂桜、阿亀桜といいます。
少し白い桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/5f44bbe8e2aa60bf044b7a8e6f579582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/82331d1ad25d66a1e6da3eb1d8cd5572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/42212537bdba6aea4810df9916ce9aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/2e58f51884ac3d28b9503ffb86d49d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/b01c8c5fefabf813aa0db920fd6f3165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/2547d886baca5c789ec0bda9b4000acc.jpg)
地面に届くくらいの枝垂桜の枝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a5/b56f71eb88bca2b49950f14554783474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/972667cd79e6d05df89771ced64b5b7e.jpg)
本堂横にあるおかめ像。
霊宝殿には鎌倉時代に彫刻された
素晴らしい仏像が安置されています。
定慶作の六観音菩薩像は
見応えあります。
顔がとてもきれいなんです。
特に准胝(じゅんでい)観音の手は
艶めかしいほど、
見とれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/d6df684c68501335ebcb93c75cff0488.jpg)
乙女椿。
京都府京都市上京区溝前町
3月30日撮影