毘沙門天王の総本山。
朝護孫子寺、信貴山寺とも。
本尊は毘沙門天で「信貴山の毘沙門さん」
として知られています。
初詣時期にはたくさんの参拝客が訪れます。
訪れたのは年の瀬迫る29日、
参拝客は余り見かけず、
ひっそりとした
佇まいをみせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/5f5de420cf3f90b4b25df2ce8208698c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/1a14a57a557889e4ba0596c1d49796d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/24/c00201786250c49173e8e633e67cf4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/22/3a7141253c5ba18bb2b9ba7f41db3e77.jpg)
世界一福寅と左奥に見える本堂。
寅は巨大な張り子のトラです。
聖徳太子が守屋討伐の祈願の際、
毘沙門天が現れました。
その日が寅年・寅の日・寅の刻だったということで
寅がシンボルになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/876c4ad1c61e684f0e0ba496477375b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/a53d044c325e8eb1df318ac4cfeec3c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/8ed83b88c457c4c7ebc603831ae5fe4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/1a14a57a557889e4ba0596c1d49796d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/b95fa06d43d160073e6298e162919dcd.jpg)
三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/8c3bdd9cc29c5a41883ea7a54e098e3e.jpg)
奈良県生駒郡平群町大字信貴山
12月29日撮影