goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

天龍寺の桜

2013-04-06 | 古寺(花など)
曹源池庭園 
借景は嵐山
夢窓疎石の作庭

嵐山、大覚寺の次は天龍寺。
京都五山第一位の禅寺です。


庭園の奥には、
見事な枝垂れ桜がたくさんあり
華やいだ風景を醸し出しています。


上から見る景色も素晴らしいです。
















三つ葉ツツジも
たくさん咲いていました。







4月1日

京都市 右京区 嵯峨天龍寺




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロモンの偽証 宮部みゆき

2013-04-05 | 本 ま、や行(作家)

第I部 事件 第II部 決意 第III部 法廷

第I部 事件
第II部 決意
第III部 法廷
3巻からなる物語。
なんといっても1冊1冊が、
かなりの分厚さ!!
読み応えがあります。

クリスマスの深夜、
雪の降り積もった校庭に、
落下した中学生、柏木卓也。

いじめ、噂、匿名の目撃者、その告発状、
悪意が生み出す不幸の連鎖。

教師、保護者、マスコミ、警察など
事件に絡む人々。

嫌疑をかけられ被告となる少年は、
校内一の不良少年。

学校内で行われた中学生による裁判。
登場人達、それぞれの詳しい心理描写。

『第1部』から少し疑問というか、
何となく感じる気持ち悪さを、
残しながら物語は進んでいきます。

最後にすべて明らかになり、
疑問が解消。

検事側、弁護側とも、
真実を明らかにするため
証人を立てて順次立証する様子は
緊迫した空気に包まれています。
まるで本格的な裁判を見ているよう。

この裁判によって、
屋上から飛び降りた、
柏木卓也の人物像が
少しずつあぶりだされていきます。

果たして裁判の結果は?
結末が気がかりで、
本の最後を読みたいのをじっと我慢。
ラストの「もう夏も終わる」
あーもう裁判が終わってしまったんだと実感。
なぜか涙ぐんでしまいました。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大覚寺の桜

2013-04-04 | 古寺(花など)

嵐山方面に行っていきました。

まず最初は嵯峨天皇の離宮だった大覚寺。

境内の東に位置する大沢池。
池の周囲には桜が植えられていて
優雅な風景に魅了されます。
水面に映る花景色は絶景です。
訪れる人も意外と少なくて
ここではゆるやかな時間が
流れていました。


























地面を這う松


見事なシダレザクラ。



4月1日

京都市右京区嵯峨大沢町






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺の桜

2013-04-03 | 古寺(花など)

奈良方面の桜
最後は長谷寺です。

長谷寺は4月下旬から5月上旬に咲く
牡丹の名所として名高いお寺ですが、
今の季節は桜が美しく、
素晴らしい花景色を目にすることができます。


仁王門から本堂まで続く
長い登廊


本堂の舞台からは五重塔が望めます。


本堂には高さ10メートル以上もある
十一面観世音菩薩立像が安置されています。

木造の十一面観音像としては
国内では最大級ということで、
その巨大さに感動します。


本堂の舞台からの景色


初瀬山の中腹にある本堂。


お寺も新入生の季節。

















3月30日

奈良県桜井市初瀬




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍文殊院&石上神宮

2013-04-02 | 神社、神宮
安倍文殊院は、
天ノ橋立の切戸の文殊(智恩寺)
山形県の亀岡文殊堂とともに
日本三大文殊の一つ。

陰陽師・安倍晴明が陰陽道の
修行をしたともいわれています。

本堂には快慶作の木造騎獅像の文殊菩薩と
脇侍像が安置されています。
文殊菩薩は7メートルもあり、
巨大な獅子とともに
パワーを感じる
存在感たっぷりの仏像です。


金閣浮御堂と桜
優雅な春を演出。




上から見ていないので
何を表しているのか分かりません。

(奈良県桜井市阿部)


石上神宮

飛鳥時代の豪族、
物部氏の総氏神。
大神神社と同じく日本最古の神社。


国宝の拝殿。
現存最古級の拝殿ということです。






境内にはたくさんの鶏が
ウロチョロ歩き廻っていて
びっくり!!


すぐ下にある石上神宮外苑公園では
多くの花見の客で
にぎわっていました。

(奈良県天理市杣之内町)

3月30日




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山城跡の桜

2013-04-01 | 古寺(花など)

奈良県の大和郡山市の郡山城跡の桜
日本さくら名所百選にも選ばれています。

築城は筒井順慶の時代(1580年)に始まり
1585年、豊臣秀長が入城
その後柳沢吉里が1729年に入城し、
明治まで至るが
廃藩時に取り壊されました。
その後追手門、櫓等が再建されました。

ここは初めて訪れました。
石垣と桜、お壕と桜
スケールの大きい
美しい桜景色に
目を奪われました。




























南京玉すだれを演じていました。

3月30日


奈良県大和郡山市城内町




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする