English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

while away

2009年08月12日 | 英語学習

リーダーズダイジェスト6月号の "Lessons From the Obamas on Raising Children" と題した記事からの抜粋です。
President Obama has read Harry Potter - all seven volumes - aloud to daughter Malia. Both girls are now independent readers - an ideal alternative to whiling away many hours online.
"whiling" は "while" の動名詞の様ですが、 "while" の接続詞あるいは名詞の用法しか知りません。 動詞の意味があるか辞書で調べます。
COED: (while away) pass (time) in a leisurely manner.
The Wordsmyth English Dictionary: to cause (time) to pass in a carefree and relaxing manner (usu. fol. by away).; We whiled away the days of summer.
なるほど、のんびりと楽しく過ごすことに使われ、通常away が付くようなので while away で覚えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

crossing-dressing

2009年08月11日 | 英語学習
Chuck先生(元南山大学コミュニティカレッジ講師)が推薦するBBCサイトのListen to Professor Crystalを少しづつ聞き始めました。 WISWIGの話題に興味を引く表現がありました。
An actor there called Flip Wilson appeared as a cross-dressing character called Geraldine and as he came on, he would say, 'what you see is what you get!'
さて、"cross-dressing" とは何でしょう?
COED: the wearing of clothing typical of the opposite sex.
Dictionary.com: to dress in clothing typically worn by members of the opposite sex.
芸能界には "cross-dressing" の人が多くいますがWISWIGとは思えませんが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mono

2009年08月10日 | 英語学習
リーダーズダイジェスト6月号の@Workのコーナーにあった記事です。
嘘か真か、米国では仕事を休み/サボる時の言い訳にトンデモナイのがあるようです。 これはその中の一つです。
Employee contracted mono after kissing a mailroom intern at the company holiday party.
"mono" の前に "contracted" があるので "mono" は何かの伝染病のようですが辞書を引きます。
Dictionary.com: infectious mononucleosis.
"mono" が "mononucleosis" の略であることは分かったので次に "mononucleosis" を調べます。
・an acute, infectious form of mononucleosis associated with Epstein-Barr virus, characterized by sudden fever and a benign swelling of lymph nodes.
・glandular fever, kissing disease, mono, mononucleosis
どうやらキスによって感染しリンパ線が腫れ熱もでるようですが、日本では余り聞かない病気ですね。
インターンに手を出す大統領がいるような米国なので、例にあげた言い訳はトンデモナイと言うより、もっともらしい言い訳のように思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kid

2009年08月09日 | 英語学習
夏休みは子供が目立ちますね。
Patient: Doctor, doctor, I keep thinking I'm a goat.
Doctor: How long have you had this feeling?
Patient: Since I was a kid.
日本語だと動物の子供には普通「小」や「の子」をつけるだけですが英語には "puppy", "kitten", "cub" など多彩ですね。 上のジョークの日本語訳を試みました。
患者: 先生、自分は朱鷺だと思うのですが。
精神科医: いつ頃からそう思うようになったのですか?
患者:: 生まれた時から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Collection Summary

2009年08月08日 | 英語学習
マンション管理組合理事長の任期が終わりほっとしております。 お陰で土日に若干ゆとりができ、夏休みも取れたのでブログ記録の整理をしました。 2007年の2月6日から始めたブログEnglish Collectionですが、投稿数は700件を超え、その内容の9割以上が英語の表現に関する事で、その表現を全部憶えていれば語彙もその分増えたはずなのですが、憶えているのは恐らくその半分以下のようです。 そこで過去の話題を表にしておさらいが容易にできるようにしました。
とりあえず400件だけ整理ができたので、English Collection Summaryと題して下記のWebsiteに置きました。
No. 1 - No.100: http://kakabane.hp.infoseek.co.jp/EC_1-100.htm
No. 101 - No.200: http://kakabane.hp.infoseek.co.jp/EC_101-200.htm
No. 201 - No.300: http://kakabane.hp.infoseek.co.jp/EC_201-300.htm
No. 301 - No.400: http://kakabane.hp.infoseek.co.jp/EC_301-400.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bearings

2009年08月08日 | 英語学習
航空業界では英語は準公用語になっていますが英語が母国語ではない外国人にとっては聴き取り間違いがどうしてもあるようです。
There have been several accidents in which an inadequate command of English by air crew has been cited as a causative factor.
最近も航空管制官と操縦士の間の会話の誤解・聞き取りが問題で事故につながったニュースを聞いた聞いた記憶があります。航海においても同様な問題があり、英国で "Seaspeak" と呼ばれるプロジェクトがかなり前にあったそうです。 
In 1980 a British project was set up to produce Essential English for International Maritime Use - known as Seaspeak.
この文はThe English Language by David Crystalからの引用ですが、この後に次ぎの様な "Seaspeak" の例が出てきます。
'Reason', as in, 'I intend to enter stern first. Reason: my port thruster is damaged'. A question is always preceeded by the word 'Question', a warning by the word 'Warning', and so on. Each message has its reply-marker: 'Answer', 'Instruction Received'. Bearings and courses using the 360-degree figure notation are alway spoken in three-figure values: 'oh-oh-five degrees', not 'five degrees'.
なるほど、分かり易い応答になりますね。 ところで私としてはこの例文の "Bearings" の意味が分からないので辞書を引きます。
OneLook Quick Definitions: the direction or path along which something moves or along which it lies
Dictionary.com: Often, bearings. direction or relative position: The pilot radioed his bearings.
"bearings" が分からないようじゃ操縦士にも海賊にもなれないはずだ。
これでThe English Language by David Crystalを読み終えたのでここからの話題は終わりです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

temporize

2009年08月07日 | 英語学習
リーダーズダイジェスト6月号のWord Powerは時間に関係する言葉の特集でした。 その中に "temporise" があり、その意味と例文を見たら覚えて置きたい単語だと思いました。
temporise: evade in order to delay. Asked what had happened to the plate of sugar cookies that had been on the counter, Jeremy temporised by telling his mother she looked beautiful.
覚えたいと思っても中々覚えられないのが常なので、辞書で幾つか別の例文を探して見ます。
・Ultralingua: To draw out a discussion or process in order to gain time: “The speaker temporized in order to delay the vote.”
・Webster's New World College Dictionary: They did not falter, they did not dissemble, they did not temporize.
・American Herritage Dictionary: To act evasively in order to gain time, avoid argument, or postpone a decision: "Colonial officials ... ordered to enforce unpopular enactments, tended to temporize, to find excuses for evasion"
結局リーダーズダイジェストから引用した文が一番興味ある例でした。 "temporise" は英国綴りで、米国では "temporize" が通常のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nonplus

2009年08月06日 | 英語学習
The English Language by David Crystalの中に英国人の著者が米国旅行に行った時の経験が書かれていました。
Having asked for ham and eggs, the question 'How would you like your eggs?' left him nonplussed, as he was unaware of the linguistic (let alone the culinary) possibilities expected of him - such as (immediately learned, due to hunger) once over easy and sunny-side up. Culture-specific phrases of this kind are often absent from dictionaries, and they are very numerous.
イギリス人でこのありさまなので、日本人が英語を学ぶ場合にはもっと多くの疑問が出てくるのは当然ですが、文化の違いが分かった時は面白いとも思います。
ところで "nonplussed" は初めて見る単語なので、最初に "nonpluss" をOneLookで検索したらWordcraft Dictionary しかリストに出てきませんがそこでの説明は "to perplex; to bewilder; to put at a loss of what to do" とあり、納得ですが、"nonplussed" の正しい原型は "nonplus" と気が付き検索し直すとどの辞書にもある単語でした。
OneLook Quick Definitions: be a mystery or bewildering to
Dictionary.com: to render utterly perplexed; puzzle completely.
語源はOnline Etymology Dictionaryによると "properly "state where 'nothing more' can be done or said," from L. non plus "no more, no further." The verb meaning "to bring to a nonplus, to perplex" is attested from 1591".
とありましたがいま一つピンときません。 それこそ "I am nonplussed." であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

comeback

2009年08月05日 | 英語学習
リーダーズダイジェスト6月号のAsk Auntyのコーナーに、耳の大きい息子が学校でからかわれるので家で泣いてばかりいるが、からかう相手に息子が言い返すのに何か良い言葉を教えて欲しいとの質問がありました。
Is there a comeback I can teach him for when they tease?
"comeback" を辞書で引くと次ぎの説明がありました。
OneLook Quick Definitions: a quick reply to a question or remark (especially a witty or critical one)
Dictionary.com: a clever or effective retort; rejoinder; riposte: That was a great comeback the comedian made to the hecklers.
"comeback" にこんな使い方があるのですね。 ところで Auntyの回答は:
Teach your son to protect himself by being funny, or athletic, or smart, or to adopt some other role so he's more than just a set of ears to his peers.
でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

darn socks

2009年08月04日 | 英語学習
The English Language by David Crystal の中に Some Victorian views about 'woman' and 'lady' の例が幾つかあり次の文はその一つです。
Mrs. Brattle was a modest, pure, high-minded woman - whom we will not call a lady, because of her position in life, and because she darned stoking in a kitchen.
"darned" が `damn' の代わりに使われる事は知っていますが、上の文での意味は違うでしょう。 そこで辞書を見ます。
OneLook Quick Definitions: repair by sewing ("Darn socks")
Dictionary.com: to mend, as torn clothing, with rows of stitches, sometimes by crossing and interweaving rows to span a gap.
そう言えば昔は、靴下の穴を繕ったのを履いていたことの記憶がありますが(もちろん穴の空いたままの場合も)、最近は穴が空いたら直ぐに新しいのと取替えるので、この言葉、 "darn socks" は余り聞かないのでしょう。
と言うことは覚える必要はないのでしょうか?
"Darn it!"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする