ここ2週間ぐらい、ブログをうっちゃっておきました(これ、どこの方言ですかね)
先週の週末は、日本でドタバタやっていました。ひとつは新しい仕事の「韓食文化」という雑誌の関係で、会議に出席してきました。焼肉屋や韓国食品関連の会社の代表者など、30名ほど集まったでしょうか。これから本当の韓国料理を日本に広めて行くネットワークを再結成しました。これから僕のブログでも紹介していくつもりです。
もうひとつ日本で用事を済ませてきました。ラムサールネットワーク・ジャパンという湿地保護のNGOの会議にも出席しました。こちらのほうも30人ぐらいの出席。ほとんどの人が昨年のラムサールCOP10でいっしょに活動した人たちなので、気心も知れていて楽しく充実した会議でした。
僕のほうからは、2011年に南楊州で行われる<世界有機農業大会>で、水田に関連させて取り組むことができないだろうかと提案をしました。水田の関係では韓国にもネットワークができていますし、日本と韓国、そして中国で毎年交流会も行われていますので、その動きとうまく調整ができれば実現可能だと思います。日本と韓国の湿地関連のNGOが共同で水田湿地と有機農業の関連を全世界にアピールできる絶好の機会ですから。
というわけで、まじめな文章になってしまいました。それにしても今回は日本でよくお酒を飲みました。二日で三回の飲み会に参加するとは、ちょっと飲みすぎですね。
先週の週末は、日本でドタバタやっていました。ひとつは新しい仕事の「韓食文化」という雑誌の関係で、会議に出席してきました。焼肉屋や韓国食品関連の会社の代表者など、30名ほど集まったでしょうか。これから本当の韓国料理を日本に広めて行くネットワークを再結成しました。これから僕のブログでも紹介していくつもりです。
もうひとつ日本で用事を済ませてきました。ラムサールネットワーク・ジャパンという湿地保護のNGOの会議にも出席しました。こちらのほうも30人ぐらいの出席。ほとんどの人が昨年のラムサールCOP10でいっしょに活動した人たちなので、気心も知れていて楽しく充実した会議でした。
僕のほうからは、2011年に南楊州で行われる<世界有機農業大会>で、水田に関連させて取り組むことができないだろうかと提案をしました。水田の関係では韓国にもネットワークができていますし、日本と韓国、そして中国で毎年交流会も行われていますので、その動きとうまく調整ができれば実現可能だと思います。日本と韓国の湿地関連のNGOが共同で水田湿地と有機農業の関連を全世界にアピールできる絶好の機会ですから。
というわけで、まじめな文章になってしまいました。それにしても今回は日本でよくお酒を飲みました。二日で三回の飲み会に参加するとは、ちょっと飲みすぎですね。