漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

感情に動かされるのが女?? ブロッコリーとじゃが芋と豚肉の中華タジン

2011-09-28 20:57:21 | Weblog
最近寝不足が続きましたら、今朝起きたら、ここしばらくないくらいむくんでいて、
夫に
「小沢一郎みたいな顔しているよ」

といわれました・・・・。
これからは、むくみ=小沢一郎という表現になりそうです。



「怒らないこと」の著者アルボムッレ長老の本の中で
瞑想について書かれた本があります。

すご~~~く面白いです。

その中で、「感情を持たない」というのがあります。
どう感じているかではなく、何が起きているかを見るのだそうです。

たとえば野球の実況中継みたいな感じ。
バッター、打ちました。走りました。塁に出ました。って。
これが、
実況中継のアナウンサーが自分の感想ばっかり言っていると
聞いている人に試合の状況が全く伝わらない。


感情がわくから、苦しみや怒りがでたり、雑念が出たりということにつながるのだそうです。

まずは、自分の体の中を実況中継することから。

瞑想しながら、どこかが痒かったら「痒い」ではなく「痒み」の存在と見る。
雑念がわいたら、仕事がどうのではなくて、「雑念」と見る。
そういうことなのだそうです。

歩き方から、普段の行動の中での瞑想法など、私にはとっても面白かったです。

これを読み終わったらあるネットで、ヒトラーの手法がかかれているのを読みました。

ヒトラーが人々を洗脳させていく方法として、こういっているのだそうです。

「大衆は限りなく愚かだ。大衆は女のように感情だけで動く。だから女をモノにするときのように、優しくしたり威圧したりすれば、大衆も政権も簡単にモノにできるのだ。

青少年も同様に愚かだ。彼らには車とオートバイと美しいスターと、音楽と流行と競争だけを与えてやればいいのだ。
、かれらの頭から”考える力”を抜き取る。あとは車とスターと流行と音楽の力を借りて、ワッとけしかければ、彼らは武器を抱いて地獄の底へでも突っ込んで行くよ。

そのためにも、大衆や青少年には、真に必要なことを何も教えるな。必要がないバカのようなことだけを毎日毎日教えろ。それで競争させろ。笑わせろ。ものを考えられなくさせろ。真に必要なことは、大衆と青少年を操るものだけが知っていればいい。」以上あるネットより抜粋。

だそうです。

よくマイナスの感情をあらわすものに「女偏」が使われるのは、女性はより感情で動きやすいからなのかもしれないと思いました。
そして、感情で動くことのあやうさも。

マイナスの感情から引き寄せがちな悪いことがあります。
勝手に悪い予想ばかり立ててしまったり、他人の感情を悪くとってしまったり。
だけど、
それらを一度消すことができたら、もっと心が楽になるのかもしれません。




さて、太極拳のお話。
現在、初級クラスは土曜日のみだったのですが、
あるお1人のお客様が、月曜日に初級で始めたいとおっしゃいました。
でも、初級は土曜日だけだったのです。。
そこで、3人くらい集まったら、お声かけさせてください♪と申し上げました。

そしたら、なんとその一週間以内に。
ほかに二人の方から「太極拳を平日にならい始めたいのですが」とおなしをいただき
なんとあっという間に三名の方におっしゃっていただけたのです♪

私もびっくりです。

というわけで、10/17月曜日くらいから、初級太極拳を始めようかと思っております♪


もし、ご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加くださいませ。
今回の初級は、ちょっとストレッチや瞑想ならぬ呼吸の時間を増やして
もっと動きと内観を大事にするクラスにしていきたいと思っています。

月3回~4回
10時~11時
呉式太極拳+呼吸法+気功的体操(検討中)
月・3000円

(人数の応募は場所の広さの関係から5名までとさせていただいております。
土曜日の初級クラスは何名でもご参加いただけます♪)


さて、昨日の夕飯です。
豚肉とブロッコリーとじゃが芋のタジン中華炒め


おいし~♪♪
野菜はそれぞれ、ちょっと歯ごたえが残るくらいに塩ゆでしておきます。
豚肉は醤油と片栗粉でもんでおきます。
ネギをオイルで炒めて、香りがでたら、お肉を炒め、調味料(醤油、砂糖、塩、豆板醤、片栗粉、水)で、野菜をもどして、さっと混ぜて、火を消し、蓋をしておきます。
水分がほとんどないので、底にひっつきがちですが、火をとめて蒸らしておくと
ひっつきません~。もし、炒めている時に焦げがちでしたら、お水をたしてください♪
最後の蒸らし時間を考慮して、野菜はちょっと固めにゆでてみてくださいね♪
この火を止めて蒸す時間というのがタジンではとても重要なように感じています♪

他には、大根のスダチサラダ
人参と松山あげの味噌汁
かまどごはん
納豆でした。

豆板醤のお話を。
豆板醤はもともとソラマメだけで作られて、唐辛子が入っていなかったのです。
なので、本来の豆板醤の性質は体を冷やすのですが
四川の唐辛子が入っているタイプが今では主流です。
こちらは、体を温める作用があります。
辛すぎるのはよくないですが、隠し味に豆板醤を使うと
味にちょっと深みもでて、ほんのわずかに発汗を促してあげると、肺の助けにもなります。

塩や醤油も体を冷す性質なのです。
寒くなってきたら、酢や豆板醤や山椒や生姜など体を温める調味料をプラスすると
バランスをとりやすくなります。