漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

脳が知っている色が持つ意味  たけのこ芋とチーズの狐コロッケ

2014-11-27 20:58:14 | 冬の野菜料理
朝の通勤途中、駅のホームで駅員さんが無線でl
「三号車付近……」と話されていて、
なんかあったのかな?と、思ったら
別の駅員さんが見守る中、椅子に座って、白い布で頭と目を押さえている男性がいらして
具合が悪いのかな?と思いながらも、停車中の電車に乗り込んだら

真っ赤でした。
電車の中の床も壁も。

初めて見るくらいの、出血量で・・・・
でも周りの人は皆様静かに着席してらっしゃるので、事件ではないようでした。

私は思わず、「アッ」と短い声が出てしまい、足が止まりました。
体がストップ!

そして、一度席に座って、落ち着け落ち着け!
怪我をされたのは、きっとさっきの男性で、でももう大丈夫そうだったし、
私に何が出来る?

掃除?

いや、今日は朝から予約が入っているし、
鍵を開けるのは私だから、遅れるわけにはいかない!

は!この電車は掃除のために動かないのかも!と、邪念がかけめぐり、
私がすべきことは、
「今日時刻通りに環を開けることだ!」っと
急いで、もう一本早く出る向かいのホームの電車に飛び乗ったのでした。
発車5秒程前、ぎりぎりセーフ!
怪我された方、すまぬ!どうか早くよくなりますように!

薄情な自分ですが、一つ気づいたのは、
赤い色を見ると、体が止まるということ
これはきっと、誰かに教わったことではなくて、
脳幹の機能である気がするのでした。
脳幹にはうまれてから誰にも教わらなくても知っていることが入っていると
かっこちゃんは言います。生まれてすぐおっぱいを飲むこともそうです。
そこに、血があるということは、危険のサインでもあります、
それ以上行くな!ストップ!という。

脳幹に入っていることだから、
だから、世界的に信号の止まれは赤なのかもしれません。
脳幹凄いなーーと、改めて考えたのでした。

今日のかっこちゃんの、メルマガには、私にとって、とても大切なことが書かれていました。
ことばを使わない方との、コミュニケーション手段に、かっこちゃんたちは、
指談を広めています。
相手の指先と自分の指先をあわせて、その指先に文字を書いてもらい、読み取るのです。
障害がでたのが、就学前でも文字が書ける!といわれています。

でも、読み取った言葉が、その人の言葉ではなくて
読み取った側の自分の考えや、思いじゃないだとうかと
悩まれる方がいます。

そこでかっこちゃんがおっしゃるのは、

脳幹を活性化すると、指談でお互い通じ合いやすくなるということ
脳幹の軸索は伸びていくそうなのです。

ヒプノセラピーで、メッセージがきても、
それは、メッセージではなくて、自分の思い込みではないかと悩まれる方が時々います。私もそうでした。
でも、決まってそれはヒプノセラピーの初回であったり、
二回目くらいの、まだ最初の方なのです。
複数回体験される方は、そんなことを思いません。

なぜそんなふうに思わないのか?

それは、脳幹が活性化しているからだとすると………
納得がいくのです。

ヒプノセラピーの世界を最初から受け入れられる方は、感性が豊かな方ばかりで
音楽、美術、踊り、服飾など、美的感覚がするどく、感性を磨いてらっしゃる方々です。
右脳型ともいわれますが、右脳は脳幹の影響を強く受けているといわれています。”感じる”方です。
左脳は大脳新皮質と関係しており、こっちは”考える方”ですね。

かっこちゃんの言葉により、不思議が一つ解けたのでした!

だから、何度もヒプノに入ると、脳幹が活性化してくるというわけですね、
超自然的現象が現れてもおかしくない。
地震を察知するワニや、方位磁石なしでも方向が分かる鳥たちは
脳幹の割合が大きく、活性化しているといわれます。

脳幹を活性化する体操を、視力アップトレーニングでもやるんです。

脳幹のことがもっとわかってくると、面白そうですね、
きっとヒプノセラピーも科学で解明されていくのでしょうねぇ。
楽しみです。



昨日の夕飯です。



たけのこ芋とチーズのきつねコロッケ
十津川の軸付きなめこのおろし煮
カブのゆかり玄米塩麹漬け
7分つきかまどごはん

たけのこ芋のチーズ入り狐コロッケはとっても美味しかったです!
本当は里芋でやります。油揚げにマッシュしたお芋を入れて、チーズをいれて
お芋を入れて、グリルで焼きます。
油で揚げても美味しいです。

これを、スダチとお醤油でいただきます~♪
お芋のもっちりと、チーズのこってりが合うんです。

なめこのおろし煮も好評でした。
みそ汁鍋に、なめこを入れて、みりん少々
大根おろしを入れて、沸騰しかけたら、火を止めて、蒸し煮にします。
このままでも美味しいですが、スダチを1しぼりするとなお美味しいです!

芋もキノコも補気(元気をつける)作用があります。
来週からインフルエンザがはやるかもなんてニュースがyahooトピックに上がっておりました
しっかり、補気作用のあるものを食べて、元気=バリア力を高めていきます。

それから、抗ウイルス、抗菌作用の板藍根を用いた 板藍茶も!