枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

朱き象徴・・、備後福山、明王院本堂・五重塔

2012-01-21 | 古い神社や寺で
          広島県福山市草戸にある中道山円光寺 明王院。
          真言宗大覚寺派の寺ですが、その前身、常福寺は、全国で実に多くの寺
          が開かれたと伝える不思議の年、大同2年(807年)弘法大師の開基という古刹。
          江戸時代に現寺名に改称。
          本堂は内海最古と言われる1321年の建立、隣の五重塔は、南北朝時代の
          1348年の建立。(いずれも国宝に指定)
          本堂は大仏様に禅宗様を加味した折衷様の代表的な建築と言われます。
          五重塔は純和様、木組みは三手先組、軒下は二軒繁垂木。下から見上げたとき
          の五層の軒が作り出す、朱い襞模様が、実に美しいのです。

          今は、芦田川の河畔の寂しい小丘の中腹に位置しますが、その昔は、瀬戸内海の
          入江が開け、この寺の前は、天然の良港として栄えていたといいます。
          港の人々の浄財によって建てられたと伝える朱塗りの五重塔は、沖を行く船からも
          人々の願いと行路を示すように良く見えていたことでしょう。

          この五重塔、私のブログでは何回目かの登場です。写真も何年かにわたって
          撮ったもの。季節や色合いも統一しませんね、お赦しを・・





































































最新の画像もっと見る

コメントを投稿