「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

「ま・ご・わ・や・さ・し・い・よ」

2023年02月18日 20時55分00秒 | お役立ち
腸活の続きの内容です。
Eテレの『きょうの健康』でやっていた物です。

基本的に2週間やると効果が出るそうです。
腸内細菌は1000種類以上あるそうで、人によってその内容は違うとの事。
そしてその腸内細菌の顔触れと割合で体調も変わるという事が、最近の研究で明らかになってきているそうです。

病気や肥満との関係性の研究もされていて、今後の成果が期待されますね。

腸内細菌の餌となる食材を覚え易くしたのが「まごわやさしいよ」です。
ま=豆、豆の加工品。味噌
ご=ごま
わ=わかめを筆頭とした海藻類
や=野菜、特に根菜類
さ=さかな魚
し=しいたけ椎茸をはじめキノコ
い=いも類
よ=ヨーグルト

腸内細菌も多様性がある方が良いそうです。そして腸内細菌の餌となる食材も違うそうで、食材も多様性が大事だとの事。

根菜やキノコにワカメ、豆腐、芋等を入れた具沢山味噌汁がお勧めですと言われていました。

白いご飯やパンよりも、雑穀を混ぜたりしたご飯や全粒粉を使ったパンがお勧めですって。

タンパク質を取るには、肉も大事だけど、腸内細菌の事を考えると肉は手のひらサイズの物を週2回くらいに、と言われてました。

免疫細胞は腸に多いので、腸内環境が良いと、感染症の抵抗力は上がります。

豆にはイソフラボンというエストロゲンに似た働きをするポリフェノールが多いので、女性は年齢が上がる程取りたい食材ですし、ゴマは、オレイン酸やリノール酸という身体に良い油が取れます。

魚も身体に良い油が取れますね。

身体は食べ物から作られます。
ただ空腹を満たす事だけを考えずに身体の健康を考えて食べる意識が大事だという事です。

栄養の知識も以前より深くなっています。
加えて、生活習慣で更に腸活の効果が高まるとの事でした。
朝起きたらコップ一杯の水を飲む。
朝食を食べる。
トイレにとにかく座る。
身体を動かして腸の動きを活発にする。

腸が元気だと脳の状態も良いそうですから、これは外せませんね。

昨日、今日と野菜を沢山食べたので、これを続けないとな、と思ったので、自分に言い聞かせる意味で投稿しました。
「まごわやさしい」を健康指導されている自治体も増えてますが、今回の放送で詳しく知る事が出来たので、実践あるのみですね。

明日は豆の料理にしようかな?
コメント

「何活」してますか?

2023年02月18日 16時14分00秒 | やってる事(実践中)
就活、終活、腸活といろいろありますが、何かやっておられますか?

私は、腸活を少し。
最近観た番組でやっていた「まごわやさしいよ」を意識して、と思いますが無理はしない。
出来るだけ腸活に合う物を食べたいと思います。

便通は意識していない、と常日頃言ってる夫が、テレビのCMを観て食べたいと買ったヨーグルト。

夫のお腹には刺激にはならなかったようでした。食べたら直ぐにお通じがあるのかと思ったらしい。

ヨーグルトも相性があるそうで、自分に合った物を食べて下さい、と専門家の言葉。

便秘で悩む女性は多いですね。
私も以前は薬を飲んでいましてが、今は飲んでいません。

お腹が緩くなった時に整腸剤を飲んでます。

「まごわやさしいよ」は、また詳しく書けたら、と思います。
腸活に限らず、健康的な食生活には良いですから。

対馬海峡を低気圧が通過したので、九州北部は雨か曇りの空でした。
この後、前線が出来てこの辺りも雨になります。

気温差があるから、気をつけて動かないと!

ランチのお好み焼きは、もう少しキャベツを入れても良かったな。
菜箸が手に厳しくなってるから、トングを使おう。これも食材によるのよね。

自主トレとストレッチもやらないとね。
コメント

ご機嫌斜めのパソコン

2023年02月18日 11時45分00秒 | 今日はこんな日
寝る前に、ポイントをもらう為にログインしようとパソコンを立ち上げようとしたら、上手く行かない。

ウィルス対策ソフトが原因らしいとは分かったけど、なんだかんだで、凄く時間が掛かり、寝るのが遅くなりました。

デフラグやら、最近してないし、ネットも遅いから、考えないとアカンのやけど、パソコンの前に行かないので、先送りしてます。

夫のパソコンはデスクトップのスペックも高いやつ。
私のはノート型パソコンだから、差は出ますよね。

寝る前では無い時に、パソコンと向き合う時間を作りましょうかね。

パソコンいじりで疲れたのか、固まって寝ていて、今朝はガチガチでした。

夫の高校の時の山岳部のお仲間がお亡くなりになったと、連絡があったそうです。

夫の年齢だと、ぼちぼちこういう知らせが出て来るのは仕方ないですね。

私の知る限りでは、同級生に私のような人はいないようですが、癌の治療中だという人はいるんですよ。

健康長寿でありたいですね。

また天気が変わります。気をつけて動きます。
コメント