「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

やってみた。美味しかった。

2023年05月04日 22時00分00秒 | 料理
『タモリ倶楽部』最終回でやっていた"生姜焼き"を試してみました。

買った豚肉が生姜焼き用ではなくて、大きめスライスだったので、フライパンに全部の肉を置く事が出来ず、分けて焼いてから半分に切ってから一緒にしてタマネギと合わせ炒めました。

タマネギがしんなりしたらタレを入れて絡めて終わり。

生姜の風味がパンチが利いてて、タマネギも甘く、肉も柔らかくて美味しかったです。

手間でしたが、肉に小麦粉を付けたのが良かったのかな?
タレも味醂と酒で甘さも良かったです。
タマネギが美味しくて(新タマネギでしたけど)、番組でタモリさんが言っていた「タマネギを食べる料理」に納得でした。

次はいつ作るのか未定ですが、レシピは頭に入ったので、また作ろうと思います。
夫もペロリでした。

参考までにタレの内容を書いておきます。
醤油大匙3、味醂(本物)大匙2、酒大匙1、砂糖小匙1。
これを混ぜた物に皮ごと摺り下ろした生姜30g入れて合わせておく。

肉は生姜焼き用3枚が1人分で、2人分でやってました。
小麦粉を付けた肉は、油を引かずにフライパンに入れよ!とタモリさん。
タマネギは1個をスライサーで薄切りに。

肉は両面色が変わったらタマネギを入れ炒め、タマネギがしんなりしたらタレを入れ絡める。

私は肉が固くならないようにタマネギの上に置き直しました。
タレを入れたら大きく混ぜます。

「タレに肉を漬け込まない!」とタモリさん。

言われていたとうりに、私なりにやりました。
コメント

こころ旅〜大分

2023年05月04日 12時37分00秒 | テレビを観て思ったこと
今回の「こころ旅」の大分市編は、
そこに住んでいた人だからこそのエピソードの場所でしたね。

初日の佐賀関にしても、2日目の上戸次にしても、少し奥まった所で、地域の人しか知らないような所でした。

でも正平さんは、2日共美味しい物を食べてましたね。
お店に飾ってある兜を頭に乗せ、ご満悦でした。大谷翔平の真似です。笑。

沢山のお手紙の中から、スタッフさんは実際にその場所を訪ねて、正平さんが自転車に乗る姿をイメージしながら場所選びをするのは大変だろうな〜と思いました。

佐賀関では、お手紙の主のご主人を知ってる方とも出会えて、正平さんも感激していましたね。

今日の分はまだ観ていません。
中津とありましたから、唐揚げを食べるのは確かでしょう。笑。

犬飼石仏から2日目は始まりましたが、大分県は【磨崖仏】という岩を掘った石仏が多い所です。
全国の磨崖仏の7割が大分県にある、と最近知りました。

中津編で出てくるであろう石橋も多い所です。

2日目の上戸次など、国道は竹田に行く時に通る道です。
大野川の風景も目にしている所です。

初日の佐賀関も、昔病気する前に、子供達を連れて海で遊びました。夫が「タコを捕まえたな〜」とか、娘が岩場のフナムシを怖がった事とかを思い出しました。

中津は通過するだけの経験しか無いので、じっくり観たいと思います。

次の兵庫県、もうロケは終わっているのかな?
秋編のお便り募集をしていましたね。

この後天気は雨になる大分市でした。

木曜日はデイサービスの日なので、早起きするのですが、昨夜アラームをオフにしたつもりが、しっかり今朝鳴りました。
オフになっていなかったのです。

あれやこれやで時間が過ぎます。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント