よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

海を見に&も・・もしかしたら朝日健太郎か~?

2010年09月29日 19時12分00秒 | 自転車
仕事も順調に進み(土日もチョコチョコ進めていたし)4時間ぐらいの自由時間が出来たとなるとチャリに乗るか~

考えたら7月28日の携帯紛失江の島ポタ以来2ヶ月も海を見ていないジャン多分オイラが生まれて初めての事

何を隠そうオイラは平塚の海の傍で育ったのよ海パン一丁&裸足で5分も走ればR134に出て、渡ればもう其処は砂浜

太陽に焼けた熱~い砂浜をピョンピョン跳ねて海に飛び込んだものさ大人になっても で西湘バイパスからも見るし。

片道1時間半以内と考えると相模川は越えられないし4時間全部走る訳じゃないのでねビーチパークまでね

小田原方面からだとR134はビーチパークの前は右に入るのが難しいので一旦左折して右の歩道橋を渡って入ります。
  
オイラが小学校の低学年まではこの道を米軍の戦車が列を作って走っていたよ。柳島~辻堂海岸は砲火演習場だったから

若い人は知らないでしょうが・・良く探せばもしかしたら砲弾の欠片ぐらい出てくる事もあるかもよ~??

湘南ひらつかビーチパークです。気のせいか冬以外は此処は何時も晴れている様な錯覚を覚えるんだよ非現実的だが
 

江の島も見えています。此処もサーファーが意外といるね。水着姿の女性も・・多分?彼氏がサーファーなんでしょうね
 

コートに目を向けると、ん・・朝日健太郎かい?顔の感じ&背の高さからすれば間違いない古~いフレーズ
 
本来の目的は又浅尾美和を見れるかと思って来たのだが・・まあしょうがないかガマン、ガマンでしょうか?

風を計算しながらネット際にトスを上げる練習を繰り返していましたね。こういう地道な努力が成績アップに繋がるんでしょう
  
10月1日からは宮崎の大会も始まるし入念な最終チェックでしょうか?明日は宮崎に向けて移動かな?

反対のネット側に移動したのでオイラも退散。さりげなくボーちゃんも入れて
 

帰りは花水川から堤防の上を大磯港まで。鳩達が川面方面を見ながら整列?です、人慣れしてるんですね逃げませんよ
  

大磯港の東側の防波堤。中学以来だね上ってきたのは、よ~く見ると結構海面から高いですよ大人になるとチョット怖い。
  

中学の時は友達とこの高さ(2~3m)から海に飛び込んで「かぶと岩」まで泳いで行ったけど・・今はもう出来ませんな~
 
久し振りに海が見れたポタでした大磯が「湘南発祥の地」だから隣街のオイラは正真正銘の湘南ボーイ?
  
      宜しければポチッとヨロピクね

               
         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は箱根ターンパイクでヒルクライムレースが開催されます!

2010年09月25日 08時10分30秒 | 自転車
なんか台風の影響は朝方は何も感じませんね このまま風雨が無ければ一番良いのですが・・これからかな?

明日はターンパイクでスーパーヒルクライムレースなるものが開催される様です何処の主催なんだろうか?

午前10時30分~午後2時までターンパイクを完全封鎖して行われるレインボーブリッジを封鎖せよ見たいな

参加者は総勢2000名?コースは早川料金所~大観山駐車場までの約13.8Km。 では何度も走ってるけど。

早川料金所への下りはズーット急勾配の下り、エンジンブレーキを多用しないとブレーキが焼けちゃう長い坂道だよ

モチ其処を上るレースなんですが でも平均勾配は7.2%らしいねだが約9%勾配が10Km続く箇所があるとか

車で下っても厳しいコ-スなのでチャリで上るのは大変だコースは関係者以外立ち入り禁止らしいですよ。

見物するのは周辺の陸橋ぐらいしかないかな?それって殆ど観れないって事に等しいかな?

チャリ好きでお暇な方はどうでしょうか?お知らせまでオイラは全く興味がありませんけどね

    宜しければポチッとヨロピクね

            
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯を紛失のボロボロ江の島ポタ(汗)・・其の二!

2010年07月29日 20時08分00秒 | 自転車
今日は朝からでしたね、予定していたも中止です昨日の携帯電話紛失時の親切なご婦人の事を

辻堂海浜公園の事務所で落し物の届出を済ませたあとに、確認の為に休んだベンチの周辺を探していたオイラ

そこにいた70歳前後のご婦人が訳を知り、「お困りでしょう?」と自分のを使ってくださいとオイラに渡してくれました

一度お断りしたのですが「是非に」と言われたのでご好意に甘んじて確認の為に自分の携帯にかけさせて頂きました

呼び出しはするが出なかったので、お礼を言ってお返したのですが・・オイラが余程困った顔に見えたのでしょうか?

探しながら帰りますと言ったら「気をつけて帰って下さいね」の言葉と自転車の籠から出してオイラにくれたお菓子
 
11時半過ぎだったので「これを食べて元気出して気をつけて帰って下さい」との言葉、何て優しい人なのでしょうか・・

全くの他人のオイラに、自分で食べる為に持ってきた物を・・携帯まで使わせて頂いて「感謝」の言葉しかありませんね

普段から、自分で出来る無理しない範囲での他人への親切は心掛けてきたつもりのオイラでは有りますが・・まさか自分が

昨年の明神ヶ岳からの下山時、大雄山でバスを待っていた3人の登山者の方を駅まで送って行った事帰りついでですが

今年の石垣山一夜城にシャガの花を見に行った時、高齢の男性がバックを忘れて来たのを探しに一緒に行って見つけた事

結局は「情けは人のためならず」だったのでしょうねこうやって自分にも人様の情けが戻ってきましたから

蛇足:小さい子供さんが転んで泣いた時に起こしてあげたのは・・若い綺麗なママさんだったのでこれは不純な動機です

無理せずに出来る範囲での他人への親切は世の中で必要とされている事を実感した昨日でした

携帯が戻ってから着信履歴でご婦人に電話したら「良かったですね」と自分の事の様に喜んでくれましたただただ感謝です!

電話でお名前をお聞きしました。辻堂の柳沢様、ご親切有難うございました!

個人情報だ何だらと、とかく世知辛い世の中での器の大きなご婦人多分?人を見る目も確かなものをお持ちの様ですね。

       宜しければポチッとヨロピクね

               
         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
         
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯を紛失のボロボロ江の島ポタ(汗)・・其の一!

2010年07月28日 21時07分00秒 | 自転車
4Kg増えた体重を減らすべく100Kmポタに。平地で十分です、真夏の湘南ガールを求めて江の島&鎌倉方面へ

家から20Km強、1時間走行のアップ終了地点の大磯城山公園で一服ここで何時もの様に圧&ブレーキの確認ね

ゲンかつぎ?とでも言うのでしょうか・・何百回もここを通って行って、何事も無く済んでいるので習慣になっています

左のベンチで携帯のを確認後、何時も綺麗に清掃されているとサイクリストに好評のトイレで用を済ませます。
 

トイレの中に飾ってある花&植物これは造花ですが綺麗です。こちらは生の植物です。細やかな気ずかいが嬉しいです
         
この時点では間違いなく携帯は有ったのですが・・!この後に思わぬ展開が待っていました

R1は多少の向かい風でしたが、大磯駅前からR134に出ると意外に向かい風を強く感じます負けちゃいられねぇですけど

途中の辻堂海浜公園に4年ぶりぐらいに立ち寄りました。夏は木陰があり休憩スポットとしてサイクリストには人気があります?

南国を思わせるような景色?の箇所も・・プールも人気がありますがチビッ子や小学生が中心なのでオイラはパスです
 

帆船をイメージしたオブジェ?ここのベンチで休憩した時は携帯と灰皿がアウターワイヤーにフックで引っ掛けてあった筈
 
後で思い出すと絶対と言えない曖昧な記憶歳のせいかハッキリ思い出せない

10時20分過ぎの片瀬江の島駅前のコンビにはメッチャ混み状態でした。この後江の島上陸。
  

目の前の海上ではヨットの教習?マイクで指示する声が聞こえます。前から気になっていた、この黒い船は帆船でしょうかね?
       
この後鎌倉に向かう前に一服と思って灰皿に手を伸ばすと隣にあるはずの携帯が無い・・ガビ~ンです

慌てて走った島内のコースを見ましたが無い江の島駅まで戻りましたが見つからないで近くの交番に届出です。

一人の方が書類に書き込んだオイラの番号にかけてくれましたが呼び出すが誰も出ない、まだ拾われてない可能性大?

歩道をユックリ走り車道を見て戻りますが無い海浜公園の事務所にも届けられていない園内を探しながら帰ります。

途中大磯の城山公園&大磯警察にもより届出を、紛失した場所が特定出来ないので可能性のある地域の届出をね

結果:無事にオイラの手に戻りました新江の島水族館前の工事現場のガードマンさんが拾っていてくれました

家に帰ってからで携帯にかけて出た人がガードマンさん?水族館のまん前のマンションの工事現場でした。

早速にでバビューンと取りに行き無事に戻りました。ASANUMA組の工事関係の方々有難うございました!

一日で と で江の島まで二往復するとは思わなかったよ~しかし不注意な世話のやけるオヤジだ

辻堂海浜公園で親切な70歳前後のご婦人にお世話になったのですが・・其の話は明日、今日は疲れましたので

      宜しければポチッとヨロピクね

              
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
何か情けは人のためならずを実感したような日でした

        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉山&成就院&大崎公園&ゆうき食堂!

2010年06月26日 13時00分30秒 | 自転車
昨日はデンマーク戦を見届けて簡単なブログ記事を書き梅雨の晴れ間をぬってNewtonさん(代休でお休み)と

メッチャ暑いです8時前に二宮駅を出発。途中R134で引いてもらい巡航30Km/hも楽々。ソロの時の80%ぐらいの脚力で

9時前に七里ヶ浜のセブン到着、目の前の行会橋の信号から鎌倉山へ。初っ端から10%の勾配2週間以上乗ってないし
  
一方通行の細い道を上り対向車で危険なので20%勾配の坂は押しにしました途中の住宅街から見えた景色。海が綺麗だ。

立派なお宅の庭園高級住宅地ですね。棟方志巧板画記念館は休館中でした途中の吹田公園で休憩です。
  
野球のグラウンド&テニスコートもあり設備の整った公園。地元の年配のご婦人とNewtonさんが談笑珍しい光景

この後アジサイの見所の成就院へ、途中の大仏付近から小、中生達の遠足?でメッチャ道路が混んで思うように走れません

成就院の道路脇に止めてあった見物客のBD-1の旧型&新型こちらは全く比較にならないオイラ達の安物の小径
  
値段自慢じゃないので・・自分の用途に合っていれば良いのですよ

こんな感じで大勢の見物客で賑わっています他人様なので目隠しなど・・正面の方がチョット良い感じの女性でしたがね
 

来合わせた20代初めの若い男性二人連れの方達にお願いしてオヤジ達二人のショットなど・・
 
「僕達もお願いします」でヤハリ「オヤジと違って若いから映えるね」の冗談にも笑顔で応答する礼儀正しい若者でした

凄い人出です・・ヤッパ新聞や二ユースで取り上げられると殺到するのですね。明月院はモット凄いんでしょうね?
 

新聞などに良く載っているアングルです。下に見える由比ヶ浜がアクセント??
 

材木座海岸の逗子マリーナ寄りは遠浅?小学生の課外授業?で子供達が一杯。近所の子供さん連れの方達も沢山。
  

この後ゆうき食堂で昼飯ですが・営業時間の11時半まで1時間近くあるので披露山方面に。最初から10%以上の坂です

超々高級住宅地の立派な邸宅が立ち並ぶ中を通り反町隆&松嶋菜々子夫妻の邸宅も此処!

ここの外れにある大崎公園を目指します。入り口の20%超の坂・・ダンシングでなんとかクリア距離が短かったから。
 
オイラが嫌いなドーナツ路面の坂です。でもこれ以降も15%ぐらいの坂道が続きます

公園の手前からの絶景!手前が小坪港と逗子マリーナの全景。そして遠くに浮かぶ江の島です眺めは最高です
 

頂上の公園には東屋と「泉鏡花文学碑」と書かれた標柱と「うさぎのオブジェ?」背中には詩が刻まれていましたが・・
 
それにしても立派過ぎる邸宅だらけ、維持管理だけでもカナリの費用がかかるだろうな・・オイラには全く無縁ですな

11時半を少し過ぎてゆうき食堂に。店の女性お奨めの「天然わらさの刺身定食」を。ここのメニューはホボ全てが¥880也。
 
見ての通り。ご飯がドンブリに大盛りですぜ、普段のオイラの量の4倍ぐらいでも完食出来ましたが・・苦しい

開店直後でも店内は満員外のテーブルで頂きました魚は美味かったですが・・味噌汁とお新香がプアー
  
帰りに通った小坪漁港から見た大崎公園のある?小高い緑地。腹が一杯なので食後の休みに由比ヶ浜へ向かいます。

由比け浜は海の家の建設ラッシュでした。陽気も夏の様で水着で日光浴をしている女性達もまぶし過ぎる光景です

この外人さんのカップルは?浜辺には遠足の小学生&中学生&地元の高校生で一杯でした。此処はもう完全に夏ですね。
  

滑川を渡る橋も架けられて準備はですね。帰りに寄ったサザンビーチも海の家の建設の真っ最中でした。
  
夏はもう目の前に迫っているんですね~

帰りに寄ったビーチパーク。Newtonさんが知らなかったので・・時間的に浅尾美和は期待出来ませんでしたが参考に。
 
NECの名前が入った10数人の集団が練習中でした。実業団チームなのでしょうか?若くて背が高いね当たり前ですが。

久々に乗った ですが暑さと体力的(脚力)に疲れた~109.92Km、10時間20分のポタでした

地元の景色&人とのふれあいが醍醐味なので・・ガツガツ走りません折角行ったのに勿体無いからね通り過ぎるだけでは

         宜しければポチッとヨロピクね

                                   
              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ




 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島のシラスパン&浅尾美和がオイラをチラ見・・?後編

2010年05月19日 17時52分00秒 | 自転車
昨日の続きです。

CRを徐行で走り&写真&松井大輔似の好青年との話&若い母親との挨拶等で片瀬橋に来るまで2時間半のスローペース

見知らぬ人との出会いや会話がポタの醍醐味なのですガツガツ走って通り過ぎるだけじゃあ「モッタイナイ」ですからね


実際は家に帰ってから撮って食べたのですが・・首を長くして知りたい人も居るでしょうから 先にシラスパンの紹介をね

3ヶ250円也。大きさはピンポン玉より若干大きいぐらい で走っていたので少し変形してますが本来は真ん丸です
  
周りの生地は揚げてある様です。断面を見ると(ピンボケ)ご覧の様に中身が入っています。マヨネーズでシラスが和えてある?

シラス自体の形はハッキリ判らないし味自体もマヨ味?生地はシットリ&モチッとしてドーナツの生地の様?表現が難しい

我が家のオイラ&愚妻&娘の評価は・・試しに一度食べるのは良いかも?でした これ以上のコメントは・・

いくら観光地価格でも、この大きさで3ヶ250円はカナリの高杉晋作ちゃんで~す柳屋のアンパンの方が良いよ

防波堤の上のウッドデッキ?部は何時もより人が少ない、風が強かったからかも?陽射しは強かったんだけどね
 

備えてあるべき救命浮輪が無い看板に書いてある文言が空しい様なヤハリ本来は備えてあったのでしょうか?
  
平日のマダ11時なのに「とびっちょ」の前はこの行列ですよシラスって、そんなに美味いのかい?オイラはチョット・・

螺旋階段がある様な?この左の建造物はオブジェ?展望台?遠く霞んで微かに富士山が写っているのが判りますか?
 

片瀬橋の上から見る江の島がオイラは意外と好きなんですが・・皆さんはどうでしょうかね?
 
鵠沼海岸には重機が入って工事?海の家の建設?が始まっている様な・・マダ5月だから海の家は早いか

帰りは砂溜りの無い辻堂海浜公園からCRに入りノンビリと2時には余裕で帰れます湘南大橋からマダ富士山が見えました。

橋の上でふと、そうだビーチパークに寄って行こうと思いつき・・これが結果的にはだったんですね~

茅ヶ崎よりの自販機の所に来るとん・・何かオーラを放つ赤いシャツの女性が?あ・・浅尾美和ジャ~ン

早速を取り出しますが・・距離は15~20m。でも、それ以上近ずいて撮ってはいけない様な空気が辺りを支配して・・

「そっとしておいてあげなよ」的な雰囲気がムンムン仕方なく遠慮がちに遠くから撮るオイラ残念、初めて会えたのに
  

しかし見事なプロポーションです顔が小せぇ~&腰の位置が高~見た目だけならトレビア~ンですね!
  

一度だけ水を飲むときにグラスを外しましたがメッチャ可愛いです10m程に寄り練習を見学しましたよ。

他にはオイラの左側に5m程離れて若い男女と家族連れが10人程、右には15m以上離れてテーブルでくつろぐ人々が。

この視線の先にオイラが居たんですね~すぐ傍には人が居なかったので間違いなくオイラを見たのです
 
赤いドライの長袖シャツに半そでパーカー&赤いキャップ&ヒゲの怪しい奴に写ったのでしょうかチョット目立ち過ぎたか

その後は又、練習を始めましたから邪魔にはならなかったのでしょう多分ね?お蔭様でジックリ30分以上見学出来ましたよ。

ユックリし過ぎて予定より20分遅れてしまいましたが・・昨日は実りある85,7Kmのポタでした

ヤッパ日頃の行いが良いからだなと・・自分に言い聞かせ納得した日でした??

            宜しければポチッとヨロピクね

                    
                にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
帰りの二ノ宮の郵便局前でボーちゃん10、000Km突破でした。2年と8ヶ月半かかりました。2年位で行く筈だったのに

      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島のシラスパン&浅尾美和がオイラをチラ見・・?前編

2010年05月18日 19時42分00秒 | 自転車
いやぁ~朝から良い天気です昨日は大人しくしていたが今日は・・そうはイカの○○○○でしょう?勿論!

で、2時までに帰る予定で8時チョイ前に ボーちゃんでゴー行き先はシラスパンのミッションを果たすべく江の島へ。

時間的には充分ですが自称、筋金入りのポタリスト?ただ行って帰って来るだけでは能が無い何かネタをね

湘南大橋を渡って柳島からCRへ。オイラが中学生の頃に比べると大きく変貌した海岸。厚木の消防学校の生徒の訓練に遭遇。
  
ハンドマイクを持った教官に厳しく気合を入れられてました帰路で見かけたら鵠沼海岸でゴミ拾いをしていましたね

今日は風があるせいか?此処から富士山が見えました以後、富士山の写真が多いです見たくない人はスルーして
 

お約束のサザンビーチ。工事が終わったのでしょうね、重機が全く見えません。この先は砂がえぐり取られている箇所が。
  

チョット先のT字に突き出した突堤の所が写真の様に綺麗に工事整備されていました最近終了したみたいです。
 
右端に写っている30前後の黒いウエァーの男性が答えてくれました。日本代表の松井大輔似の好青年でした

 
しかし綺麗に整備されていますが神奈川県?それとも茅ヶ崎市の分担?いずれにしても余裕のある自治体ですな

この少し先で何時もの徐行が幸い。小さな二人の子供連れの若い母親?10mぐらい手前から注意はしてましたよ当然ね

4~5歳ぐらいの男の子が突然前方に飛び出し「危ない~」と叫ぶ母親・・しかし、余裕を持って1mぐらい手前で止まるオイラ

「ゴメンナサイ」と謝る母親品の良い綺麗な人だった「何ともありませんから大丈夫です」と答えたら安心した様でした。

このCRはウォーキング&ジョガー&子供連れのご夫人等、大勢出ているので気をつけねば。加害者になりたくなかったら徐行

辻堂海浜公園前から見える富士山。鵠沼までは砂溜りが無かったが、この先はチョットね風が強く砂が当たって痛かった。
  

鵠沼海岸前のサーファーと富士山。コンデジの2倍ズームなので画質はご容赦をね
 

     海の詩のオブジェ前で。                         弁天橋の上からの富士山。
           

橋を渡りきって左のお店の男性にシラスパンを売っている店を尋ねると、鳥居を潜って右の三軒目と親切に教えてくれました
  
右の写真の「たこ島」で販売。「とびっちょ」の姉妹店、「とびっちょ」でも売っているが・・ここの方が空いているから

今日はここまで今夜は夜の街を徘徊する予定があるので・・ゴメンね後編に続く。

浅尾美和の話が本当か?疑われるといけないので証拠写真を載せておきます。乞うご期待
 
どうよスタイル抜群で顔が小さいよ~、笑うと歯が真っ白だったよ~んオイラの好み最も相手は迷惑だろうけど

              宜しければポチッとヨロピクね

                     
                 にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


                  







 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜城歴史公園のシャガを観に激坂を・・!

2010年04月24日 18時41分00秒 | 自転車
予報に反して朝方はでしたが、時々薄日も射してきたので予報通りの予感シャガの花が観たくてゴー

昨年と一日違いの全く同じ時期だから当然満開?を期待して。難関はあの激坂なんだよな大丈夫か~オレ

走り始めは指切りのグローブではチト涼しい上着がパーカーでもチト涼しい・・走っていれば温まって丁度良いぐらい

小田原地方の午前中の天気はこんなものです。何時もの早川港で坂の攻略の戦略?を練ります
 

この入り口の白線がスタートライン。上り初めて100mも行かないうちに10%以上の坂に変わります
 
お約束のドーナツ路面です。この坂を新たに命名しましょう、これからはドーナツ坂と呼ぶ事にします

過去2回堪らず小休止した「浮田秀家」の看板を過ぎ・・もしかしたらと思ったが甘かった「徳川家康」の前で足着きです

ついでに小休止、ここまで900m。左はこれから上る坂、右は上って来た坂。ここの勾配は12~13%位途中15%も・・
  
この辺りから薄日も射してきて汗ビッショリですよ

そんなこんなで到着ですちょうど2Kmでした。平均勾配は11%~13%ぐらいでしょうか?小休止1回なのでね。
 

入り口の売店のオバちゃんによると3月、4月に積雪したのでシャガは咲いていないって何の為に来たんだ~

確かにアプローチの両側のシャガは全く咲いていません自然が相手だから仕方ないけどさ
  

本丸跡の前の広場の緑は綺麗ですが・・小高い所が本丸跡です。
 

上って見下ろす景観は・・目の前に早川港と西湘バイパス、そして小田原の街並みと相模湾。スッキリしない天気です
 

若い3人連れの男性にお願いして暗くて丁度良かった。本丸跡の周りのシャガも全く咲いていません連休頃?連休後?
  

バスが到着する度にゾロゾロとハイカーさん達が降りてきます。歴史好きには小田原近郊は良い所です。
 
この後チョットした人助けをしたのですが・・善人ぶっていると思われても嫌なので割愛まあ一日一善ってやつかな

下りは慎重に登山でも事故や怪我は下山時がもっとも多いからね新幹線が撮れなかったよ
 
帰りは小雨の洗礼を受けました。予報とはチョット違う天気でしたが・・本降りじゃなかったからイイとしよう

            宜しければポチッとヨロピクね

                   
               にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
               

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜ポタ・・渋田川&馬入ふれあい公園!

2010年04月21日 18時46分00秒 | 自転車
本日は暖かくの良い天気です、まだ行った事のない渋田川の芝桜を観に ボーちゃんでゴーよ

平塚育ちのオイラだが・・道路の周りの景観が変わってしまいチョッピリ手間取ったが問題なく渋田川の下流に到着

 は流石に散ってしまったが河原の菜の花が綺麗だここから伊勢原方面の上流に土手の道を進みます。
 
暖かいが川風がチョッピリ涼しいか?走っていればモチ暑いんですがウィンドブレーカーを脱ぎます。

先週は伊勢正三の「なごり雪」の歌詞の様に「季節はずれの雪が降ってる・・」状況でしたが今週は春らしい陽気で

土手の道には菜の花と八重桜が咲いています。薄いピンクとピンクの花は良く観るが・・薄緑色の花もあるんだね。
        

着きましたよ、此処まで40Km強で2時間10分です。両岸だと思っていたら右岸に500mぐらいなんだね。
 
最盛期を過ぎているかと思ったら・・帰って夕刊の記事を読むと満開だと書いてありました

        

平日ですが人が多かったです。ご年配の方達が8割位?家族連れの方達も。チャリは殆ど見かけませんでした。
 

年配のご婦人に撮って頂きました何ともだらしない様な・・普段着で乗れるからイイんだよ小径は
 
クミちゃん・・どう?少しは分かる様に正面から撮ったぜ~ハッキリは撮れないんだよ「片目の」だからさ

この後一回で二度美味しい作戦で馬入ふれあい公園の芝桜を観る為に前の県605を下りますグリコかい

金目川の手前のセブンで道の確認です。二十歳前後の若い娘でしたが・・今の若い人は物怖じしないんだね~、ビックリさ

人のをじ~っと見ながら笑顔で説明してくれるんだね利発そうな瞳・・何んか吸い込まれそうこの娘は男にモテる

戦後間もない昭和生まれのオイラ達の年代には、気恥ずかしさでチョットばかし耐えられないねましてや小心者だし

で、左に曲がり真土小前⇒前鳥神社の参道前を過ぎるとなんということでしょう?ビフォー&アフターの感じで
 
湘南銀河大橋が現れました一応、頭の中で計算して走ったのでビックリする事では無いんですがね 

渋田川からは30分位で到着、9Km位です。公園の一角に芝桜が咲いています。スペース的には大きくありません。
 

全体的には渋田川の方が咲いていた感じですまだ、これからなのでしょうか?
  

この公園の象徴的な存在の大きな木「この~木 何の木 気になる木 名前も知らない木ですから」何んと言う木なの
 

他の花壇にはパンジー?やチューリップの花も咲いています。暖かいからか人が沢山出ていましたよ。
  
この後カンパ-ニュでお買い物して帰路につきます。

帰るついでにチョット寄り道して再びWindmillの試練坂に挑戦です う~ん、何時見てもチョット嫌な感じの坂だ
 
前回と同じく1速でスタート。二段目からは同じくダンシングだ~でも前回よりも楽だった勾配計を見る余裕は無し

上ったついでにお届け物&冷たい飲み物をご馳走になり帰宅。6時間15分、80Kmの芝桜ポタでした。暖かくて良かった~

                宜しければポチッとヨロピクね
                       
                   にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

                   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢湖から西丹沢自然教室へ!

2010年04月13日 20時40分00秒 | 自転車
今日は20℃を超える気温との予報なので モドキ号で丹沢湖方面に6月頃登る予定の檜洞丸登山の下調べも兼ねて

坂道が多いのでMTB寄りのギヤ比のモドキ号の方が楽箒杉までは1昨年にボーちゃんで行ったが今日はその先までだし

何時来ても嫌な坂道神尾田隧道の入り口まで約920mで平均9%位の坂が続くし時間を計ったら6分52秒も・・
 
100mも行かずにF34×R34にシフトして上るヘタレな オヤジしっかし暑い~、汗ビッショリだよ

隧道を抜け何時も冷たく扱っているモドキ号も、たまには に収めないと可哀想だよねそこそこ青空が見えています。
 

山にも桜が咲いていますが、道沿いの桜は半分以上散っていますね。時々風に吹かれて花びらが舞っていましたが。
  
あと一週間ぐらい早ければ満開だったな~桜吹雪とまで行かなかったので桜小雪と呼ぶ事に良い呼称では

反時計廻りで行くと、玄倉川橋手前の土手に枝垂れ桜の並木が・・満開をチョットだけ過ぎた様ですが綺麗です。
        

橋を渡って対岸から丹沢湖ビジターセンター方向を見ると、先程の枝垂れ桜並木が綺麗に映えますね
 
残念だったな丹沢湖の桜をスッカリ忘れていたよ来年こそ満開の桜を観に来なければ

朝は真っ白に見えていたのに・・三保小、中と大仏大橋の間にチョットだけ見えている富士山10時半過ぎぐらいね。
 
千代の沢園地を過ぎ中川橋を渡り県76を右に行き中川温泉、箒杉方面に。西丹沢自然公園までは約10Kmぐらいか?

殆ど坂ばかりです汗を掻き掻き着いた箒杉(ほうきすぎ)と傍にある賛否両論の箒杉茶屋。オイラは食べてないよ
        
        
此処からチョット下った~と思ったらマタマタ坂ジャン中川橋からはズーッと坂道と思った方が良いね

箒杉からは多分3Km位先ですが・・途中、平坦なのに思うように進まないので小休止で、良く見ると7%位の坂ジャン

完全に坂道に麻痺しちゃって、このくらいの坂だと平坦に近く思える自分が変だよそして11時半ジャストに到着で~す
 
家から丁度、3時間半もかかったテーブルの上にウインドブレーカーと長袖のシャツを脱いで乾かし一服&栄養補給

年配の女性職員の方から登山ルートの説明&駐車スペースの説明を受け周りを散歩。見つけましたミツバツツジを!

対岸に咲く濃いピンク?の小ぶりな花です・・岩板で日当たりの良い場所なので、温まり易く早く咲いている様です。
        
トウゴクミツバツツジはモット山の上じゃないと見れないし、まだ多分?咲いていないかな?


12時に西丹沢自然教室を出て世附キャンプセンターを目指します。不老山のサンショウバラを見る為の登山での駐車場確認

帰りは下り基調の為、中川橋を15分弱で通過途中に見える山々には桜が沢山咲いています。今日は爽やかな風です
 

湖周の道路には圧倒的に枝垂れ桜の木が多いです。何故、枝垂れ桜なのでしょう?所々に桜が密集しています。
 

世附川橋手前にチョット満開を過ぎた枝垂れ桜の木々が・・本当に1週間早ければ湖の周りは満開の桜だったのに
 
世附川橋のチョイ先にトイレと駐車場を確認です。これで今日の全てのミッションは完了で~す

橋を渡って湖沿いに三保ダムを目指します。水分補給に都合の良い水場・・それが不老檜水の水場なのです。
  
縁起の良い名前です、不老山から流れてくるのかな?ここの水は大丈夫ですよ梅雨時以外は保障します

三保ダムの上から見える永歳橋のフォルムが一番ですね。青空だったらモット良く映るんだが・・
 
6時間半、約80Km強のチョット暑く長いポタでした20Km近くは坂道だったんじゃないかな?疲れた~

今週末あたりは暖かそうだし、湖面から吹く風も爽やかで気持ちが良いですから丹沢湖など如何でしょうか?

神尾田隧道手前の坂だけクリアすれば、湖周の道は然程アップダウンがキッくないのでオヤジお勧めしますよ!

           宜しければポチッとヨロピクね

                  
              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
今は耐える時期の様で?仕方ないけど・・体だけは鍛えておこうそれしか出来ないしな


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする