小田原の方のブログを読んでいたら、小田急線の富水~栢山間の線路沿いの田んぼが菜の花畑になっているとか。
内容から場所を探ると、報徳小学校の東側を流れる仙了川と平行に走る区間だろう?と予測してブササイク号で出発。
予想がドンピシャ
で・・一面に広がる菜の花畑はヤハリ綺麗の一言です。4年ほど前から種をまいて菜の花畑に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/dcd0eba80bcd02e806acd29de49d364f.jpg)
休田中の活用らしいです。有志の集まり(地主?)で土地と景観を守る趣旨らしいです。小田急側も歓迎してるとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/f13d510690bf1a96175d3f4423cda2f4.jpg)
時間帯に寄りロマンスカーの速度を落として乗客の目を楽しませ、上手く行けば観光資源にもなる目論見もあるんでしょう?
残念ながら本日の朝から、来月から始まる田植えに備えて菜の花刈りの真っ最中でした。本日中には終了してるでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/dffbc4529ba0088ab1798386a83104d6.jpg)
この後は栢山からCR右岸に入り、まだチャリでは渡っていない「足柄紫水大橋」を目指します。車では一往復走っていますけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
酒匂川に架かる先月に開通した新しい橋です。この写真は橋の部分だけ、開成町側には小田急線の上を跨線橋で橋に継がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/a3d3ba45e4c228a3a98db506d3b655ed.jpg)
跨線橋と紫水橋の長さの詳細はご自分で調べて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
一度、開成町側に下って跨線橋から渡ります。勾配がありアナログ計で9%強ぐらいでしたが距離は頂点まで130mぐらい??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/d5cc5679c082c6f3b32734a593ba5b17.jpg)
歩道もタップリと広くて、ワザワザ車道を走る必要もないね
リスクは限りなく「0」に近いほうがベターだかんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
跨線橋に比べると紫水大橋の方は写真で見ても分かる様にホボ平坦に近いです。これで「足柄大橋」の通行量も減るんだろうね??
渡りきった後に「ひようたん池」の脇を通り左岸のCRに合流。立花学園前の「川音川」にあるピョンピョン橋を渡ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/24e3ea2272129ecc99f72a130f874e02.jpg)
地元の方達は普通に渡っています、便利ですね増水の時以外は
オイラは数年前と今回で2回目の渡川になります。
ブササイク号が無ければ名前の通りにピョンピョンと跳ねて渡れますが・・流石にチャリを持ちながらでは出来ません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
大きい四角の石柱と1/2位の小さい四角の石柱が混在しています。ジグザグと足を運ぶのも童心に帰れて楽しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
勿論、落ちたら自己責任ですけどね
夏の時期はキット気持ちよい水遊び場になるんじゃないかな~??
水辺の公園からCRを離脱してアジサイ農道を横切り大口広場を目指します。手前の田んぼのレンゲ畑が綺麗ですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/8d32a7ed5a791803717fc9b0c3f21f22.jpg)
最近は田んぼにレンゲを蒔かない方が多いですね。稲の品種の改良もあるのでしょうが・・ヤハリ経費がかかる事も多分にある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/3630e8b75406e236c1607cd9b8d3754c.jpg)
レンゲの花も春を告げる花の一種なんですけど・・オイラが子供の頃は田んぼはレンゲの花で一面ピンクだったんですが、残念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/8d7cb4f39949f3e7cfc2b4d55af86532.jpg)
で、アップね。肥料としてのレンゲも需要が減って来ているだね。菜の花が肥料になるかはハッキリしていませんが「0」は無いよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/dc3219a0cb9ce4f79a7686746703f4d7.jpg)
26Km、2時間半弱の軽い近郊のポタでした。流石に桜は終盤を迎えていますね。今年は春めきと吾妻山の桜しか観ていません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
考えたら富士見塚(篠窪)の菜の花も観ていないな
来年はブログがマダ続いていたならば、一箇所新しい桜の場所をアップしますね。
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ](http://cycle.blogmura.com/smallwheel/img/smallwheel125_41_z_randoseru.gif)
内容から場所を探ると、報徳小学校の東側を流れる仙了川と平行に走る区間だろう?と予測してブササイク号で出発。
予想がドンピシャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/dcd0eba80bcd02e806acd29de49d364f.jpg)
休田中の活用らしいです。有志の集まり(地主?)で土地と景観を守る趣旨らしいです。小田急側も歓迎してるとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/f13d510690bf1a96175d3f4423cda2f4.jpg)
時間帯に寄りロマンスカーの速度を落として乗客の目を楽しませ、上手く行けば観光資源にもなる目論見もあるんでしょう?
残念ながら本日の朝から、来月から始まる田植えに備えて菜の花刈りの真っ最中でした。本日中には終了してるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/dffbc4529ba0088ab1798386a83104d6.jpg)
この後は栢山からCR右岸に入り、まだチャリでは渡っていない「足柄紫水大橋」を目指します。車では一往復走っていますけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
酒匂川に架かる先月に開通した新しい橋です。この写真は橋の部分だけ、開成町側には小田急線の上を跨線橋で橋に継がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/a3d3ba45e4c228a3a98db506d3b655ed.jpg)
跨線橋と紫水橋の長さの詳細はご自分で調べて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
一度、開成町側に下って跨線橋から渡ります。勾配がありアナログ計で9%強ぐらいでしたが距離は頂点まで130mぐらい??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/d5cc5679c082c6f3b32734a593ba5b17.jpg)
歩道もタップリと広くて、ワザワザ車道を走る必要もないね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
跨線橋に比べると紫水大橋の方は写真で見ても分かる様にホボ平坦に近いです。これで「足柄大橋」の通行量も減るんだろうね??
渡りきった後に「ひようたん池」の脇を通り左岸のCRに合流。立花学園前の「川音川」にあるピョンピョン橋を渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/24e3ea2272129ecc99f72a130f874e02.jpg)
地元の方達は普通に渡っています、便利ですね増水の時以外は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ブササイク号が無ければ名前の通りにピョンピョンと跳ねて渡れますが・・流石にチャリを持ちながらでは出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
大きい四角の石柱と1/2位の小さい四角の石柱が混在しています。ジグザグと足を運ぶのも童心に帰れて楽しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
勿論、落ちたら自己責任ですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
水辺の公園からCRを離脱してアジサイ農道を横切り大口広場を目指します。手前の田んぼのレンゲ畑が綺麗ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/8d32a7ed5a791803717fc9b0c3f21f22.jpg)
最近は田んぼにレンゲを蒔かない方が多いですね。稲の品種の改良もあるのでしょうが・・ヤハリ経費がかかる事も多分にある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/3630e8b75406e236c1607cd9b8d3754c.jpg)
レンゲの花も春を告げる花の一種なんですけど・・オイラが子供の頃は田んぼはレンゲの花で一面ピンクだったんですが、残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/8d7cb4f39949f3e7cfc2b4d55af86532.jpg)
で、アップね。肥料としてのレンゲも需要が減って来ているだね。菜の花が肥料になるかはハッキリしていませんが「0」は無いよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/20495ae177af85325340f6482c809ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/dc3219a0cb9ce4f79a7686746703f4d7.jpg)
26Km、2時間半弱の軽い近郊のポタでした。流石に桜は終盤を迎えていますね。今年は春めきと吾妻山の桜しか観ていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
考えたら富士見塚(篠窪)の菜の花も観ていないな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ](http://cycle.blogmura.com/smallwheel/img/smallwheel125_41_z_randoseru.gif)