本日の9日(木)は曇り空だったが予報は晴れ、前日が雨でメッチャ寒くて冬の再来を思わせる気温でした。
それに比べりゃ13℃の予想だし絶好の山行日和でした。山北駅の鉄道公園に車を止めて出発です。
今回は山北駅から歩いて旧共和小学校⇒地蔵岩⇒大野山山頂のコース、4年前に一度登ったコースです。
8時50分出発、鉄道公園の周りの桜は殆ど散っています。雪が積もった様な桜の花びらを踏み締めて。

ヤマブキの黄色が綺麗ですね、道路わきのアチコチに咲いています。殆どが一重の花びらですが八重のヤマブキもあるんですよ。

参考までに:一重のヤマブキには実がつくが、八重のヤマブキには実がつかないんですよ。参照下さい!
歩き始めて35分程でボクシングジム手前の右横道を入ります、簡易舗装の生活道路?勾配は25~30%ぐらいあるでしょうか?

旧共和小学校前を通過して道路に面した公衆トイレに到着、ここまで55分ぐらい。丁度掃除をしていた優しそうなご婦人と世間話&一服休憩。

色々と親切に地元の地理などを教えていただきました
10分程の休憩で9時55分出発です。
トイレから歩いて7分ほどで右の地蔵岩コースに入ります。ハイキングコースとしては歩き易い方です。

コースに入って40分強で山頂の下に通じる長い階段が現われます
登るのは2度目です、この段数を数えてみました。

318段ありました、街中の上りやすい階段とは疲労度が違います。階段の幅が広めなので1.5倍の疲労度ぐらいでしょうか?
登りきる手前に咲き始めていたヤマザクラ(違ったらオオシマザクラ?)と登りきった処で散り始めていたフジザクラ(マメザクラ)?多分ね

愚妻は階段地獄でヘロヘロになりながら山頂に11時12分到着。昨日は雪が積もった様で、まだ雪が融けずに残っています。

そういえば途中の風が冷たかった
鉄道公園から休憩時間をいれて2時間22分でした。マアマアの時間でしょうかね、前回と殆ど同じタイム。
2人とも汗も拭かずに疲れた顔で
この時点では曇り空で吹く風が冷たく手袋が必要でした。帰路は谷峨から電車です、14時02分に乗ります。

電車の時間に合わせる為に1時間強の昼食タイムを取ります。今日最初に到着したのは自分達です、20分ぐらいは誰も登って来ませんでした。
曇り空と薄く靄っていて眼下の丹沢湖も映えませんね。

その後谷峨方面から登って来られた9名の男女のハイカーさん達、自分達よりも10年以上は人生の先輩方に見えましたが?

八王子&厚木&都内と住居はバラバラの様です?快く9名の集合
を撮って差し上げましたよ、なんせ紳士ですからねオイラは
谷峨駅まで1時間20分程で下れます、用心のために少し早めの12時15分出発。途中で休みながらユックリ下って間に合えば良いので。
下り始めて25分ぐらいでご年配(85歳ぐらい?)のご婦人が一人でユックリ登って来られました。「あと時間はどのくらいでしょうか?」と。
勝手にペースから察して「1時間ぐらいでしょう?」と答えたのですが・・群馬の赤木山の近くから一人で来られたようです
お一人でソコソコ登られている様ですが心配なので「無理せずに登って下さい、街中と違い救急車が呼べませんから」と言うぐらいが限度ですね
時間的に1時間かかって13時40分ぐらい、休憩時間と下山する時間も考えると暗い時間にかかる心配もあるし、多分大丈夫だと思うけどね。
富士山が見える山で選んで登って来たらしいですが、今日は残念ながら一日中雲に覆われて見えませんでした。なんか気の毒の様な・・

途中のトイレで休憩などで時間調整しながらノンビリ下ります。谷峨駅の手前から見れる東名高速の橋脚の高いこと、高いこと

過去に何度も見ていて知ってるけど、改めて見るとヤハリ凄いね、強い地震なんかにも十分に耐えられる設計強度なんでしょうね。
谷峨駅前の桜も殆ど散っていますね、トンガリ屋根の谷峨駅も改めて見ると可愛いですね

ユックリ下って来ても1時間30分でした、トイレ&洗顔&身支度を入れても十分余裕がありました。定刻どおりに電車が到着でした
下山途中の13時前には陽も射して来て暖かかったです、久しぶりの山行も適度な運動で心地良かったです。
宜しければポチッとヨロピクね



にほんブログ村
それに比べりゃ13℃の予想だし絶好の山行日和でした。山北駅の鉄道公園に車を止めて出発です。
今回は山北駅から歩いて旧共和小学校⇒地蔵岩⇒大野山山頂のコース、4年前に一度登ったコースです。
8時50分出発、鉄道公園の周りの桜は殆ど散っています。雪が積もった様な桜の花びらを踏み締めて。


ヤマブキの黄色が綺麗ですね、道路わきのアチコチに咲いています。殆どが一重の花びらですが八重のヤマブキもあるんですよ。

参考までに:一重のヤマブキには実がつくが、八重のヤマブキには実がつかないんですよ。参照下さい!
歩き始めて35分程でボクシングジム手前の右横道を入ります、簡易舗装の生活道路?勾配は25~30%ぐらいあるでしょうか?


旧共和小学校前を通過して道路に面した公衆トイレに到着、ここまで55分ぐらい。丁度掃除をしていた優しそうなご婦人と世間話&一服休憩。


色々と親切に地元の地理などを教えていただきました


トイレから歩いて7分ほどで右の地蔵岩コースに入ります。ハイキングコースとしては歩き易い方です。


コースに入って40分強で山頂の下に通じる長い階段が現われます


318段ありました、街中の上りやすい階段とは疲労度が違います。階段の幅が広めなので1.5倍の疲労度ぐらいでしょうか?
登りきる手前に咲き始めていたヤマザクラ(違ったらオオシマザクラ?)と登りきった処で散り始めていたフジザクラ(マメザクラ)?多分ね



愚妻は階段地獄でヘロヘロになりながら山頂に11時12分到着。昨日は雪が積もった様で、まだ雪が融けずに残っています。

そういえば途中の風が冷たかった

2人とも汗も拭かずに疲れた顔で



電車の時間に合わせる為に1時間強の昼食タイムを取ります。今日最初に到着したのは自分達です、20分ぐらいは誰も登って来ませんでした。
曇り空と薄く靄っていて眼下の丹沢湖も映えませんね。

その後谷峨方面から登って来られた9名の男女のハイカーさん達、自分達よりも10年以上は人生の先輩方に見えましたが?

八王子&厚木&都内と住居はバラバラの様です?快く9名の集合


谷峨駅まで1時間20分程で下れます、用心のために少し早めの12時15分出発。途中で休みながらユックリ下って間に合えば良いので。
下り始めて25分ぐらいでご年配(85歳ぐらい?)のご婦人が一人でユックリ登って来られました。「あと時間はどのくらいでしょうか?」と。
勝手にペースから察して「1時間ぐらいでしょう?」と答えたのですが・・群馬の赤木山の近くから一人で来られたようです

お一人でソコソコ登られている様ですが心配なので「無理せずに登って下さい、街中と違い救急車が呼べませんから」と言うぐらいが限度ですね

時間的に1時間かかって13時40分ぐらい、休憩時間と下山する時間も考えると暗い時間にかかる心配もあるし、多分大丈夫だと思うけどね。
富士山が見える山で選んで登って来たらしいですが、今日は残念ながら一日中雲に覆われて見えませんでした。なんか気の毒の様な・・


途中のトイレで休憩などで時間調整しながらノンビリ下ります。谷峨駅の手前から見れる東名高速の橋脚の高いこと、高いこと


過去に何度も見ていて知ってるけど、改めて見るとヤハリ凄いね、強い地震なんかにも十分に耐えられる設計強度なんでしょうね。
谷峨駅前の桜も殆ど散っていますね、トンガリ屋根の谷峨駅も改めて見ると可愛いですね



ユックリ下って来ても1時間30分でした、トイレ&洗顔&身支度を入れても十分余裕がありました。定刻どおりに電車が到着でした

下山途中の13時前には陽も射して来て暖かかったです、久しぶりの山行も適度な運動で心地良かったです。
宜しければポチッとヨロピクね



にほんブログ村