よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

ジダンゴ山に3度目のハイキング!

2015年06月17日 16時20分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
少々アップが遅れましたが6月15日(月)に寄のジダンゴ山に登って来ました、軽いハイキングコースなんですが意外に疲れます。

詳細は5年前の真夏に今回とは逆の左回り(宮地山方向)で登ったこの記事を参照ジダンゴ山の由来などが分かる筈です

自然休養村の管理センター前に駐車場があり「無断駐車禁止」と書いてありますが管理センターに確認済みです。


すぐ左の「大寺橋」を渡ります、橋の欄干を叩くと「お馬の親子」のメロディーが流れます今回は道成りに右回りに行きます。
 

途中の民家の石垣や塀に案内の標識が貼ってあるので迷うことは無いです。このコースは6年ぶりだが思い出した、急勾配の簡易舗装農道
 
たぶん30~40%ぐらいあるんじゃないかな?この日は気温が高く陽射しもあり暑くて暑くてシンドカッタですよ。

歩き始めて30分程でシカ除けのゲートが現われます、でも今回はイノシシと書かれていましたよ一歩踏み入れると登山道になります。
 

ゲートから10分強で少し開けた杉林、コース脇に沢山の赤いイチゴの実が現われました。多分クサイチゴ?の種の筈、食用ですよ~ん
 
キイチゴだと黄色みがかった橙色な筈、粒々がハッキリしているのでヘビイチゴではない。一つ食しました、完熟前か甘味が少しと酸味を感じます

ゲートから20分程で唯一の水場があります、冷たく気持ちよいです。歩き始めて1時間で日陰の木の根っこ部分で少々休憩です、疲れた~
 
ここの水は飲めますよ、イチゴもそうですが2日後の現在もオイラは体調が悪くなっていません。腸が弱いオイラが大丈夫ですから

歩き始めて1時間15分程で山頂まで20分の標識コースタイムは1時間20分だった筈、暑くて立ち休みの回数も多かった。
 
この見覚えのある緑の草の箇所が現われたら山頂も近いあと一踏ん張り、しかしメッチャ疲れているんだよねオイラ

山頂の手前からアセビのアプローチが迎えてくれます山頂の四方はアセビが群生しています、多分植栽されたのでしょう?

花期の4月半ば頃だったら白い花が満開で見事なんじゃないでしょうかね?参考までにアセビ(馬酔木=あしび)の花の写真など。

似たドウダンツツジの花もありますが「アセビ=あしび=ブドウ状に花がつく」、「ドウダンツツジ=サクランボの様に花がつく」と覚えておけば

ついでにドウダンツツジの花の写真も参考にどうでしょうかオイラのブログは読むと、ご褒美に博識になると思いませんかね

標識から25分弱で山頂に到着ほんと汗ビッショリで疲れました。山頂には小さな祠とテーブルが備わっています。


取りあえずは登頂の記念などを、2人ともに疲れ果てている顔をしています。実際に暑くてシンドカッタな低山の割りには
 

一休み後は少々早めのランチタイム、陽射しを避けて桜の木の木陰で昼飯を頂きます。山頂には2本の桜の木があります、咲いたら綺麗でしょうね?

折角の陽射しなので汗で濡れたシャツと帽子をアセビの木の上にかけて乾かします

丹沢方面を振り返ると、一番奥に鍋割山~塔ノ岳の稜線が霞んで見えます。富士山の方角は雲が多く見えませんでした

11時40分頃に20代半ば~後半の女性2人連れが山頂に到着、やはり暑くて疲れた様です。海老名と千葉の柏の方でした、千葉には山が無いとか?

1時間強の休憩&昼食を終え宮地山方面に下ります、20分程で幅の広い土の林道で出ました。最近造られた林道みたいですね?
 

途中から簡易舗装されていましたが、5分程で林道から分かれて左の鉄塔の宮地山方面に向かいます。
 
忘れていたよ、下り基調だが小山の登りが2ヵ所もあった事を・・疲れている時にはシンドイよね登りは

1時間弱で分岐にでます、真っ直ぐ行くと5分程で宮地山ですが展望が開けないので左下にコースをとり管理センター方向に下ります。
 
5分程の小休憩後に斜面をジグザグ状に下ります。シカ避けのゲートを過ぎると開け、畑の急勾配のあぜ道状のルートになります。

このルートが土で滑り易く急勾配で歩きにくい、疲れます。畑仕事で来る時でしょうか?狭いキャタピラー状の後が残っています。
 
住宅街に出る直前に農作業に向かう老人が乗っていた機械?車両?がそれらしいです。あの急斜面を登るのも大変だからね、荷物があったら尚更ね。

出ましたよ住宅街の入り口に、ここから駐車場までは5~6分で着きます。ジダンゴ山に登るなら右回りをします経験者より

下山はユックリと気をつけて歩いても1時間半あれば十分、13時40分前に駐車場に戻れました総計4時間10分、正味歩行時間は3時間弱?
山道の登りが久しぶりだったのでクタクタに疲れたオイラチャリに乗っていない&暑かったのも理由だろうが、林道歩きの3倍以上疲れるね

     宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする