よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

林道沿いの散歩で見かけた花!

2020年04月30日 14時05分00秒 | 花シリーズ
我が家近くは緑と丘と林道の宝庫なのですま田舎だからね当然なんだけど、山の手の住宅街を少し森方向に上ると自然が一杯です

軽い軽いハイキングもどきが出来ます森林の中は下界より少しヒンヤリとした空気。バードウオッチャーもソコソコ居ます、今はオオルリとかが目的らしい。

GW初日の昨日の29日(水)みどりの広場に車を止め長泉院の参道から上ります、たぶん塚原林道?途中明星林道を横切り「さざんか林道」を行きます。

杉木立の中は涼しくて気持ちよいです、まずは朱橙色のヤマツツジの花がお出迎え?山の中や森の中では目立つ色ですが、昨日はこの一本だけ
       

その林道沿いでよく見かけた花が「八重のヤマブキ」なんです。下界では殆どが一重のヤマブキなんですが?この林道沿いは全て八重のヤマブキでした。
       
山吹色とはよく言ったもので、この緑の中では目立つ鮮やかな黄色です。そういえば昔は金(ゴールド)の色を山吹色と呼んでいた様な??

この中で見事に開花した?大きな一輪がありました、だいたいが5cm前後なのですが、その花は7cmもの大輪初めて見る大きさでした

そうそう同じヤマブキでも、一重は実がつくが八重は実がつかないんですよあの有名な太田道灌の逸話の中に出てくる山吹です。

「七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」、実の=蓑にかけて山吹の一枝を渡したとか上手くできた逸話ですよね

この他にも野花は沢山咲いていたのですが、とくに自分が気に入った花もなかったので割愛。片道1時間10分程で、梶ガ沢の「太刀洗橋」の水場に到着。

この日は散歩の延長の装備だったので、ここで引き返し。駐車場の手前で「兼六園菊桜」のその後を花期を過ぎているがマダマダ一杯咲いていました。
       

下には落ちた花が見られます、椿や山茶花と同じで一輪づつ落ちる事が確認できます。桜の仲間では珍しい散り方です。


     宜しければポチッとヨロピクね
              
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする