今年の4月28日に開通した、南足柄市の矢倉沢(県78)~箱根の仙石原(金時神社のすぐ傍)を通り国道138に通じる道です。
今までは林道でした、降雨量が多いと予想されるとゲートが閉まり通行止めになりました、この県731になったらどうなるのかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
実は13年前にブササイク号で金時神社まで行った事があるんですよオイラ
メチャメチャ疲れた記憶が蘇ります。
当時は「黒白・明神林道」と呼ばれ複数の林道が交差、夕日の滝の手前から林道に入りましたね。殆どが坂なのでヘロヘロですよ。
では13年前の記事を参照下さい!
クリックしてね
考えればオイラが60歳の時だ、元気だったよな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
さて本題に戻り:どの様な道になったのか
試走です、あの林道開発も賛否が大きく分かれていたんですよ自然破壊の問題。
車道を作ると昼夜を問わずに通行量が増え、自然の中で暮らしている動物たちが行きかうのを妨げ、生態系に影響が出るとかね。
自然を破壊する事は容易いが、自然を元に戻す事は不可能に近いから。この道路でどれだけ観光客が増え経済が潤うのか未知の領域![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
「最初にお断り」:行きかう車が多く、なかなか
で撮る場所&チャンスが無かった
危険な行為で事故を誘発する恐れもね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
それほど道路の幅が広くないんですよ、通常は普通車がすれ違う程度の1車線が殆ど。途中に小さな幅の狭い待避所が多々あります。
こんな感じの1車線道路です、退避j所は幅が1.5mぐらいかな?長さも車3台分ぐらい?多分ですが駐車させない為だと思うけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4b/7670c0e9dc3708dacb0537236df3763e.jpg)
この上下の2枚しか撮るチャンスが無かったです、林道時代と比べると上下の通行量が増えちゃって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/d3281aa6712f51e6058cdcbba2e6f018.jpg)
道路幅が狭いと神経を使います、対向車が多いから尚更ね。林道時は金時神社~我が家まで50分かからず帰ってこれたのに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
カーブの箇所だけは2車線になっている所もありました、危険ですからね。オイラも初めての道なので慎重運転で疲れましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
好んで走りたいとは思わない道す、矢倉沢の県78の入り口~仙石原の国道138まで、車のメーターは10.6Kmでした。
この道の詳細はBAZUさんのブログの5月12日以前を参照下さい、3回に分け細かに紹介されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
上記のブログを参照すれば、この「はこね金太郎ライン」の道幅や待避所の状況もよく分かり
ただ運転は安全運転をヨロシク![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
にほんブログ村
今までは林道でした、降雨量が多いと予想されるとゲートが閉まり通行止めになりました、この県731になったらどうなるのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
実は13年前にブササイク号で金時神社まで行った事があるんですよオイラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
当時は「黒白・明神林道」と呼ばれ複数の林道が交差、夕日の滝の手前から林道に入りましたね。殆どが坂なのでヘロヘロですよ。
では13年前の記事を参照下さい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
さて本題に戻り:どの様な道になったのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
車道を作ると昼夜を問わずに通行量が増え、自然の中で暮らしている動物たちが行きかうのを妨げ、生態系に影響が出るとかね。
自然を破壊する事は容易いが、自然を元に戻す事は不可能に近いから。この道路でどれだけ観光客が増え経済が潤うのか未知の領域
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
「最初にお断り」:行きかう車が多く、なかなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
それほど道路の幅が広くないんですよ、通常は普通車がすれ違う程度の1車線が殆ど。途中に小さな幅の狭い待避所が多々あります。
こんな感じの1車線道路です、退避j所は幅が1.5mぐらいかな?長さも車3台分ぐらい?多分ですが駐車させない為だと思うけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4b/7670c0e9dc3708dacb0537236df3763e.jpg)
この上下の2枚しか撮るチャンスが無かったです、林道時代と比べると上下の通行量が増えちゃって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/d3281aa6712f51e6058cdcbba2e6f018.jpg)
道路幅が狭いと神経を使います、対向車が多いから尚更ね。林道時は金時神社~我が家まで50分かからず帰ってこれたのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
カーブの箇所だけは2車線になっている所もありました、危険ですからね。オイラも初めての道なので慎重運転で疲れましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
好んで走りたいとは思わない道す、矢倉沢の県78の入り口~仙石原の国道138まで、車のメーターは10.6Kmでした。
この道の詳細はBAZUさんのブログの5月12日以前を参照下さい、3回に分け細かに紹介されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
上記のブログを参照すれば、この「はこね金太郎ライン」の道幅や待避所の状況もよく分かり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ](https://b.blogmura.com/cycle/smallwheel/88_31.gif)