よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

人間の目の明るさって・・?

2011年12月13日 20時36分30秒 | 無駄な知識?
この写真は我が家の斜め前3軒目のお宅のイルミネーション?を昨夜の午後10時頃撮ったのですが・・月夜で人間の目にはモット明るく見えていました

このコンデジのスペックはF3.3(ワイド端)から4.9(テレ端)になっています。今更ながらですがレンズの明るさは「F値」で表されています。

表記はF=3.3又は1:3.3のどちらかで表されています。レンズの先端に必ず書いてありますよ、今の沈胴式のコンデジにでもね

若い頃にフィルム一眼で写真に夢中の時期もあり・・その後は子育て&家のローンに追われて20年以上離れていたら時代はデジカメになっていた

人間持っている知識を使わないと忘れてしまうのが当たり前当時の写真の知識は間違いなく80%以上忘れました覚えているのは基本だけ

以後ザックリとした説明ス:確かF値はレンズの有効径(D)÷焦点距離(f)だった筈オイラの記憶だけですので間違っていたら遠慮なくご指摘下さい

{例}解り易い数字で示します。有効径が25mmで焦点距離が50mmmならば25÷50=0.5(口径比)・・これをFで表すと2になります。

理由:1が基準なので「1のレンズの光を得るためには2倍の明るさが必要だから」・・F=2と表記厳密にはF=レンズの明るさとは言い切れません。

上記補足説明:正確には集光力は口径ではなく、円の面積に比例するのでF値の二乗の光が必要です。F2の場合は×2でF1の4倍の集光力が必要です。

例)F値には1、1.4、2、2.8、4・・と続きますが、この間は全て2倍の差です。二乗の意味=面積を求める式は直径又は半径の二乗だからです。

F値=√2の平方根1.414が関係します。上記補足説明=2013.11.07もっと早くする筈でしたが忘れていて遅くなっちゃった・・ゴメンです

他にも考慮する要素があるので・・でも一般的にF値=レンズの明るさで間違っていると言う人は居ません。もし言う人がいたら専門家以外は聞きかじった知識です

光学系の研究者&開発者&設計者以外には必要ない知識です・・だって論文に纏めたら原稿用紙(古い例えですが・・)500枚以上は確実に必要だしね

話が横道にそれましたが・・昔自分も人間の目の明るさは?と疑問でした。かってキャノンを初めとする数社がF=0・95というレンズを発売しました。

そのキャッチコピーが「人間の目を超えた明るさ」だったので1=人間の目の明るさ(基準値)で間違いない筈です。

実際には人間の目の表面は体液に覆われており光の透過率等が一定ではないので、あくまでも1=基準(目安)と考えた方が良いですね

蛇足:目の話からですが片目の(オイラのH・Nか?)視野角(画角)は約110°らしいです?デジタルハイビジョンTVの16:9は=人間の片目の視野角だよ~ん

アスペクト比=二次元の物体&映像&画像の横縦比。これが人間の片目の比=16:9となっていると一般に言われています・・多分?

以下蛇足の蛇足?:実際にはカメラには絞りがついているので光量の調整が出来ます。人間の目だと虹彩ですね。

虹彩(こうさい):角膜と水晶体の間にある薄い膜。瞳孔の大きさを調節して入る光の量を調節=カメラの絞りに相当。

虹彩の色=目の色になります。世界中で一番多い色は茶褐色(日本人のオイラもね)で次が青色(二番目に多い)⇒灰色(グレー)⇒緑(グリーン)⇒まれに青紫(バイオレット)もあるらしい?

以上・・知らなくとも良い知識です。あくまでもザックリ(大雑把)とした説明なので詳細が知りたい人はネットで調べて下さい(確認ね)

なんせ歳をとると根気がなくなり調べる事も面倒くさいので・・一応まだ頭に残っている記憶での説明です。

間違っていたら訂正しますので遠慮なくご指摘下さいね

   宜しければポチッとヨロピクね
               
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
追記:虹彩の色はメラニン色素の量で決まるのです!






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の補修・・ベランダの赤錆びた部分の「お試し塗り」編!

2011年12月12日 17時23分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
朝一に打合せ行き、だが資料が不十分で詳細が解らない・・現場のチェック&スケッチが必要。その日程が決まるまでしばし保留

日中は陽射しもあり前々から補修の予定だったベランダの塗装剥げ部分を試し塗り。家の前の道路から見ると赤錆びたベランダが「みすぼらしい」

綺麗に塗れなくとも一見して錆びた部分が目立たなければ近くまで来て見る通行人など居ないし・・チョット見綺麗そう?で十分なのです。

部屋の中からベランダの内側を見ても・・ご覧の通り長さは二間ありますが築26年近いので鉄製のベランダはあちこち塗装剥がれです


下から見るとこんな具合・・チョット酷いですな、実際に貧乏我が家なのですが余計に貧相な家に見られる訳で・・チョットだけ誤魔化しの塗装ね


本日の試し塗り部分はここ。上部の手すり部分、こんな箇所が7~8箇所あると本当に貧乏くさい家に映りますから・・今より余計に見下されるかな?


最初に粗いサンドペーパーで錆を落とします・・これが錆が深く浸透していて大変ボロボロと塗装部分も剥がれてくるし地金が出てこない

一応30分程度磨きました・・これ以上は無理時間無制限なら可能かも?もう鉄板が崩れ落ちる端の部分もあるからね

先日デーツーで買っておいたペイント、水性です・・多分屋外なので油性の方が良いと思ったのですが塗りやすさを優先。0・7Lで¥1、500ぐらい。

刷毛は小さいほうが¥88、チョット大きい方が¥98の安物です。色はミルキーホワイト←経年劣化でもありハッキリ解らなかったが

で試し塗りが終わった様子。近くで見るとボコボコしているのですが数メートル離れて見ると「マアマア」に見えませんかね?

色も今回の方が白いので最後は全体に塗ります。年末に丸一日かければ何とか誤魔化せる様になるでしょうそれまで今回の塗料のチェックですね。

遠くから見てパット見の印象が「みすぼらしく」なければ目的を果たす訳で・・本職じゃないのでこんな物で良し

家もアチコチとガタが出てきています、余裕があれば直すのですが日々の生活でヤットなので我慢、我慢でしょうかね

    宜しければポチッとヨロピクね
              
       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は車が凍っていたよ&ポタ!

2011年12月10日 18時55分00秒 | 近郊ポタ
昨夜からの冷え込みが厳しく朝起きたら家の周りは真っ白車も凍っていました・・ドアが凍り付いて開かなかったよ


家の前の畑は霜柱が林立しています!


で・・明神ヶ岳を見たら全く雪が降った気配がありません白い箇所が無い。午前7時30分頃。


寒いが陽射しがあったので絶好のポタ日和?ボーちゃんも一ヶ月乗っていないのでソロソロね仕事は午後から進めれば間に合うし

狩川から運動公園へ。高台の東屋から見える正面の山は・・多分?一番高い山が高松山ではないでしょうか!球場は少年野球の試合が行われていました。


福澤神社の二本のイチョウはまだ黄色に染まっていません。それにしても左のイチョウの高さが凄いね。
     

CRをノンビリ下っているとチェックメイトCCの山の方から飛び立ってきた「ハングライダー」?が・・数えたら12機?飛んでいました。

こんな空気が冷たいのに寒くはないのでしょうか?多分、気持ちが良いんだろうね・・上から目線だしね

昨日の夜のイルミネーションの輝きが想像もつかない昼間のハーブ館


CRの隙間から見えた富士山・・真っ白だね。想像もつかない気温なんでしょう?何年か前の片山右京の遭難事故が頭をよぎりましたね。

2、000mを超える積雪した冬山は一般人には危険この上ないと去年逝った「山男K」がよく言ってたっけ・・知識と経験が必要ですね。

そうそう今日は珍しくCRでロードに乗った二人連れに先に挨拶されましたよ・・皆、気軽に挨拶&会釈が出来るようになれば本物の文化に根づくのですが

昼前のお気楽2時間ポタでした、一ヶ月ぶりに乗っても約23Kmだよ・・今年の走行距離は以前の1/10まで落ち込んだね・・太る訳です

に一生懸命励んでも痩せないし・・山は足腰を鍛えるのには適しているが・・小まめに補給するので思ったよりも痩せないし・・

減量はヤッパが一番適していますね・・但し、長時間乗っている事が条件ですが。尻の痛みは120Kmまでなら殆ど大丈夫だしねオイラ

年末はチョット気合を入れて乗るか?でもサミ~しな年々気力が萎えていく自分が・・これが歳をとったと言う証拠ですよね

     宜しければポチッとヨロピクね
              
       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田山ハーブ館のイルミネーションを・・遠方より望む!

2011年12月09日 19時38分00秒 | 諸々
今日は朝からメチャクチャ冷え込みます朝方は小雨も降っていました。今日から小さな案件に取り掛かっています。

3時過ぎからは陽も射して来ました「2011 松田きらきらフェステバル」が25日まで開催されています

先週の日曜日に新松田駅までテニス仲間を送って行った帰りに車の中から見えました・・ライトアップされたハーブ館が綺麗でした

特に行く程熱中していませんので遠くから眺めて見ました。17時からライトアップ開始です。駐車場は¥500也。満車の場合もあるでしょう?

満車の場合は町営の駐車場が1時間¥100だそうです。子供連れ&家族連れには良いかな?我が家は皆もう大人ですので誰も行こうと言いません

午後4時過ぎの車外温度計は4℃でした・・サミ~です開成水辺の公園から撮ります、午後5時前の上りの白いロマンスカー。

流石にボケてますが・・許してね、一応の理由はレンズが暗いからにしておきましょう

上の写真と同時刻のハーブ館。まだ5時チョイ前なので点灯していない??でもしている様な


西の空は・・チョット富士山が薄暮の中に浮かんでいます。山の向こう側はまだ明るいんだよね。


5時をチョット過ぎた頃の公園全体のライトアップ。ハーブ館のイルミネーションが綺麗ヤッパ暗いのは仕方なし


ハーブ館のアップ。


左側のアップ?もう限界です・・カメラの性能も手先の寒さもイザ退散午後5時30分


   宜しければポチッとヨロピクね
             
       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
ヤッパ三脚が無いと夜景は上手く撮れないな、小さな三脚はあるのですが・・面倒くさくて持って行きませんでした無精者ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉紅葉ウォーキングだったがチョッピリな~・・其の2

2011年12月06日 18時57分00秒 | 花シリーズ
今日は朝から空で肌寒い・・昼過ぎからは冷たい雨が降って来ました昨日とは10℃近く気温が低い?のでは。

以下昨日の続き:

「味くら」を出た頃には陽射しが強く背中が汗ばんできてベストを脱ぎましたよオイラで昼飯を・・和食のお店のメニューがセットで¥3,000也

観光地価格?で味も期待は?と話していたら地元の作業服を着た30代の男性達が「俺たちはチョット無理だな接待なら入れるけど」と話していました。

顔が合うと軽くニッコリして来たのでオイラもすかさず微笑み返しです暗に「価格ほどは美味くないから勿体無いよ」と教えてくれたのかもね

表通りから小町通りへ入り見ても・・ハンバーグや回転寿司もね適当な店が見つからず路地を表通り方向へ・・あれ4月に食べた「美水」方向だよ。

そう「吉兆庵美術館」の前でした。同じ店も脳が無い・・目の前のノッポビルの階段下にカレーの看板が出ていました。「ナスとひき肉のカレー・・」と書かれて。
    
¥1、100也、この値段なら「万が一美味くなくても落胆度は小さい」との結論で怖いもの見たさ的にゴーです

3階まで階段を上ります店名は「Cafe GOATEE]。右側に小さなテーブルが四つとピアノが置かれていますジャズぽい音楽が流れていました。


マスター?は30代ぐらいで髪を後ろで束ねてヒゲを生やして・・カウンターの方には女性が一人、夫婦かな?客はオイラ達二人だけ・・12時20分過ぎ。


愚妻が頼んだ「ナスとひき肉のカレー」、量は平均的な女性の一人前ぐらい。ソフトドリンクがつきます、愚妻はグレープフルーツを選びました。

ドライカレー風です、味はソコソコ美味しいです辛さはあまり感じません。我が家でも作るカレーですが我が家は隠し味にラー油を入れて辛くします。

このグレープフルーツジュースは果実から搾った瑞々しい味で「美味しかった」と愚妻が喜んでいました。蛇足ですが単品だと¥500也。

オイラが頼んだ「チキンとトマトのカレー」、トマトの酸味と一口食べ終わるとピリッと辛さを感じるカレーです。オイラはアイスコーヒーを頼みました。

意外に美味いかも?と思いましたが・・一般的な男性には少々量が少ないかな?程度。特に愛想が良い訳じゃないけどキチンとした接客でした。

あまり商売っ気を感じなかったので半分は趣味かな?左のカウンターの上にはボトルが並べてありましたからメインは夜?ジャズバー?でしょうかね?

オイラには丁度良い量でしたよ一度に沢山食べない男だから・・つまみ食いが多いんだよね勿論食べ物の話ですからね・・勘違いしない様に

この後妙本寺に向かいます。紅葉自体は期待していませんが・・4月の桜の時に本堂の右側の木が紅葉したらさぞかし綺麗だろうと思っていたので確認に。

4月には工事中だった山門が綺麗に仕上がっていました。上には何か画が書かれているようです?


アップです、中央付近の左右に龍が書かれていて青い水?波?が描かれているようです。


本堂の左に微かに紅葉が・・その程度ですね・・ヤハリここもダメですね


アップです・・


この本堂の右側の木がオイラが狙っていた紅葉の筈なのですが・・全然赤くなっていません真っ赤に紅葉すれば本堂へのかかり具合が画になるんだが・・。

まだ午後一時を少し過ぎた時間で余裕があるので桜の時に寄らなかった材木座の「光明寺」に向かいます・・徒歩約25分ぐらいです。

上ってきた時には気づかなかったが山門の左側にチョット紅葉した木がありました。


脚にもまだ余裕があったし油断すると愚妻が直ぐに太るので「歩け歩け」のつもりで・・丁度25分ぐらいで到着。

この立派過ぎる山門がこのお寺の目玉です紅葉は全く期待していません・・紅葉する木が殆ど無いのを知っています。

境内の中は桜の木だけ~まあ立派な本堂が迎えてくれますが・・こちらは無料で本堂にも上がれますし廊下も歩けます。

なんとも太っ腹な良きお寺です

本堂の右側に石庭があります、廊下にはベンチも備えられて「至れり尽くせり」ですよ。ベンチに座り静かに眺める石庭は「心が安らぐ」気がしますね


帰りは材木座に出て由比ヶ浜方向に歩きます。いやいや暑かったな、好天に恵まれました稲村ヶ崎もハッキリとに見えます。

江ノ電で帰ろうか?と思いましたが・・JR鎌倉駅まで歩いちゃったよ。鎌倉駅を利用するのは10代後半以来だから40数年ぶりか~

鎌倉から小田原まで¥740也・・一駅で90円違うってJRは高いな。2時半前に電車に乗り我が家には4時チョイ前に帰れました・・終り!

     宜しければポチッとヨロピクね
               
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
紅葉は今仁の哲ちゃんだったけど・・古過ぎかな?参考までに:ラジオのパーソナリティーだった人。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉紅葉ウォーキングだったがチョッピリな~・・其の1

2011年12月05日 20時37分00秒 | 花シリーズ
仕事も一段落して余裕が出来たので鎌倉の紅葉を観に・・事前に「鎌倉TODAYの鎌倉紅葉ガイド」で調べてまだ見頃との情報でした。

しかし写真は多分?昨年のでしょう、近隣の情報では今年の紅葉は例年の半分以下との評が多かったので・・現に大雄山もね。で・・期待は小で

桜の時の様に江の島まで車も考えたが・・たまには電車ででJR小田原ー北鎌倉まで。¥650也。北鎌倉と言えば代表格は円覚寺でしょう!

まだ9時半前なのに寺の前の道には100人ぐらいの人々(年配者が圧倒的)が・・ツアー客でしょうか?入り口の小さな門の右側がチョッピリ紅葉


その紅葉した部分・・ここだけ後はまだ青い?茶色い?その程度です。下りて来たご婦人に聞くと紅葉は少しだけでした
     
高台の鐘楼の処から富士山が綺麗に見えるのがとか・・参拝料¥300で富士山を見に入ります

黄色く染まったイチョウが綺麗です。
     

途中に紅葉していた木が少しありましたが他は期待出来ません
     

洪鐘(おおがね)のある見晴茶屋への階段を上って到着・・富士山が綺麗です数日前から雪の部分が大きく広がり「まさしく秀峰富士」です。


少々の期待はずれ感が残ったまま次の「駆け込み寺で有名な東慶寺」に向かいます。こちらも紅葉は期待出来ません・・色がついていないよ

境内の奥の黄色いイチョウが目立つだけ~拝観料¥100也。
     

多分?例年ならこの木々が鮮やかに赤く染まって綺麗なのでしょうが・・今年は色がつかないですね。まだ青い葉が多いです


光線が当たっている部分をアップしてもこの程度です9月の台風で潮風に吹かれて葉がダメになったようです、市内は何処も同様らしいです。


しかたないので入り口の門(山門?三門?ただの門?)の傍のチョッピリ赤くなっている小さな木をバックに


浄智寺は紅葉が殆ど無いらしいのでパス。海蔵寺へ向かいます。途中の建長寺&寿福寺もパス・・外から見ても期待出来なかったので

海蔵寺の境内ですが・・紅葉?殆ど見かけませんが・・落ち着いた雰囲気が良いですねなんかノンビリした気分になれます。

ここでベンチに腰掛けて休憩。陽射しが暖かく暫くすると暑い・・12月としては絶好の散歩?ウォーキング日和です。



3分程戻ると源氏山への道があります。源氏山を目指します・・途中濡れていて滑りやすいボコボコ道になりますがね。

源頼朝公の像の手前が小規模ですが紅葉した木々がありました。でも鮮やかな赤ではありませんし一部分は枯れた様な部分もあります。


反対側から見た写真です。


「源 頼朝公」の像・・オイラは初めてみました小学校の遠足?この周りで弁当を広げて食べていました11時半頃でした。


ここから見える周りの山も紅葉していませんね~今年は紅葉の「超不作」の年でしょうか?


腹が減ったので若宮大路に出て昼飯を食べる店を探します。八幡宮はヤハリ大勢の観光客で賑わっていました・・一年中だけどね

この後4月に訪れて漬物の試食でお世話になった通りに面した「味くら」によって試食を少しして漬物と佃煮を土産にゲットです。

今日はここまで・・其の2に続きます。舗装路を正味4時間歩くと結構脹脛が張るんですよ登山道の方が楽ですよね。

其の2では隠れ家的なカレー店?と妙本寺&光明寺をお伝えします。綺麗な紅葉を目的に訪れると期待外れになります

古刹&名刹の落ち着いた佇まいを味わいに訪れる事を目的にして向かう方が結果的に満足すると思いますよ

     宜しければポチッとヨロピクね
                
         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしく怖い夢を見て目が覚めたよ・・!

2011年12月04日 10時22分00秒 | 呟き
今まで何度もTVの映像で見た津波の恐ろしさあれから9ヶ月近くが過ぎて初めて夢の中に津波が出てきた・・恐ろしい勢いで迫ってきた。

場所は多分?関東地方の何処かの海岸。何故か5~6人で砂浜の地形を調査している仕事のオイラ揺れも感じなかったのに波が徐々に大きくなってきた。

防砂林?防風林の大きな太い松林の中にハマヒルガオやハマダイコンが咲いていたので季節は夏でしょう?波が徐々に大きくなり砂浜を駆け上ってくる

慌てて道路が通る高台に逃げるオイラ達、木々を飲み込みながら迫り来る津波の濁流?叫び声を上げながら必死によじ登るオイラ・・ここで目が覚めたよam4.30!

夢の中とは言え恐ろしい光景でした実際に経験された被災地の方々が感じた怖さ、恐ろしさはこの比では無い筈ですね・・それにしても恐ろしい。

ヤハリ自然を人間が支配する事は不可能な事ですね台風や豪雨による災害も防げないのですから・・予報や予想は出来てもね

ましてや原子力を100%コントロール出来る事も不可能だったのですが・・何故か「安全」といつの間にか脳の中に「刷り込まれてしまった」・・それも作為的にね

近代国家としての繁栄を続けさせる為には必要なものですが・・一度事故がおきれば予測不可能な事態になる事も証明された訳だしソロソロ「脱原発」へ向かっても

いきなりは不可能なので徐々に、徐々にでしょうが・・でも「目先のカネや利権や地位」にしがみつく人間が存在するのも確かな事!

自然災害の内の何10%かと原発による災害も人間の欲が生み出した人災である事は確かですね。

「浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ」と詠った「石川五右衛門」の心眼が見直されるかな?盗人=欲でしょうからね

   宜しければポチッとヨロピクね
            
     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
つまらない意地で謙虚に&素直に&反省出来ない人間達が日本の社会に多く存在する事が「余計に災害を招いている」んだろうね多分






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄山最乗寺の紅葉・・チョットな~!

2011年12月02日 19時58分00秒 | 花シリーズ
いやいあy今日はメチャメチャ底冷えのする寒~い日でした家の中に居てもダウンを着る始末ですよ

仕事も最後の案件を午前中に納品してチョッピリ時間が出来ました4~5日で終わる筈だったのに正味8日もかかった・・誰がやっても同様ですが

で・・午後からは雨があがったので近くの大雄山最乗寺までを見に行くことに・・時期が多少過ぎているとは思いましたが。

ふと明神ヶ岳方面を見ると・・山頂付近がチョット白くなってる?昨夜の冷え込みで雪が積もったのでしょう?今日の冷え込みで納得です。


我が家からは僅か車で8分強で着いてしまいます、近過ぎるからなかな来ないんだよね境内に入ると・・色付が悪いですね、赤くないです

時期もチョット遅かったのでしょうが・・各地の紅葉も今年は鮮やかな赤に染まらないと言う情報が多かったのですが・・ヤハリ

光明亭&本堂の前もイマイチ昨年は真っ赤に色付いていた鐘楼の傍の木も・・ご覧のような黄色?黄土色?


碧落門を下って例年真っ赤に色づく宝物殿と瑠璃門へ向かいます。途中にはマバラに赤く色づいた木もありましたが。


そして瑠璃門の階段の下の紅葉・・ここだけが例年と同じように赤く染まっていました。他の場所よりも10日ぐらい遅い紅葉なんですよ。

左の建物が宝物殿です。

下から見たほうが鮮やかに見えます・・光線の具合でしょう?門の上から見ると黒ずんだ色に見えます。


そこから山門方向に向かいます。ここからだと黄色が精一杯かな?
    

山門の周りもこの程度の色つきです・・時期が遅かった?いやいや落ち葉の色も殆どが黄色状態でしたよ・・今年の紅葉は不作ですね


取り合えず黄色い葉っぱで我慢してですね・・それにしても寒かった、手がかじかんでしまいました。顔を引きつっています



    宜しければポチッとヨロピクね
               
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木蔵之介がCMでウマイを連呼する「正麺」のお味は如何に・・?

2011年12月01日 19時32分00秒 | グルメ
今日は朝から小雨がパラつく寒い一日です仕事が詰まっているので集中できて良い環境ですねオイラには

で・・書く事もないのですが先日近くのスーパーに買い物にいったら佐々木蔵之介がCM中で「ウマイ」と言う言葉が三回は出る?と言ってた正麺

ありましたね5袋パックで¥298也・・愚妻が他のスーパーでは¥350前後で売ってるし安いと・・迷わず醤油&豚骨をゲットで~す。

で・・昨日の昼に醤油味を食べて見ました基本的にオイラの好みはは醤油、塩、味噌、豚骨の順番です。塩がなかったんだよね
  
麺の太さは普通?ややストレートな麺、かと言って腰があるわけでも喉越しが良いわけでもないゴクゴク普通でしょうか?

最初にニンニクの香りがします、スープは濃いわけでもないがニンニク味が邪魔をしてスープ自体の味が分からない旨いのか不味いのか?

正統派の醤油味ではないですねニンニクが好きな人には好評かも?特にニンニク味がキツイ訳でもないのですが・・結論:普通

今日は豚骨味を食べて見ましたが・・同じようにニンニク味で仕上がっていますこれまたスープの味がハッキリ分かりません
   
豚骨味もまた普通の旨さですねウマイを連呼するような味ではありませんよ値段が値段なだけに欲を言えませんけどね。

CMを鵜呑みに出来ないですねヤッパ・・でも好みは「十人十色」ですので実際に食して下さいな醤油味の美味いラーメンが食いたいな

値段が倍近く違うので比較するのには「アンフェアー」ですが・・「袋入りラーメン」では中華三昧が一番美味いね

小田原近郊のラーメン屋さんでも「醤油味」の美味いラーメン店は無いです、小田原系のラーメンは醤油味でも正統派ではないしね。

塩ラーメンの美味い店なら三店知ってるし・・味噌ラーメンなら「雪だるま」が美味いし・・醤油味が美味い店が出て来いよ

     宜しければポチッとヨロピクね
               
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
醤油ラーメンが一番好きなオイラの切なる願いって・・「悲しき願い」なのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする