ブログ

 

「美の世界旅行」 岡本太郎

2016-09-18 | 読書

コルドバのメスキータ 2016年6月


岡本太郎という人は、私たちの世代だと、あの大阪万博の太陽の塔のデザインをした人として記憶されていると思う。

また晩年、「芸術は爆発だあ」というCMに見られた存在感、天衣無縫のもの言いなど、エネルギッシュな芸術家としての活動も印象に残っている。

この本はまだ海外旅行が大変だった1967年頃、インド、スペイン、メキシコ、韓国などを訪ね、民衆の生活の中に生き生きとした芸術を見つけ出す紀行文である。

親本は1972年、その本が今年夏、文庫本として再版された。その意味を考えてみるに、芸術にはその時々の流行があるけれど、この本の中には普遍的な何かがあるからだと思う。

いわゆる美術史に取り上げられる芸術ではないものに心を動かされる岡本太郎。その視点は独特で、しかし、とても文章力があって、エネルギッシュだけど、説得的なのは今回読んで初めて分かった。

岡本太郎が海外で何を見てどう感じたかがよく分かり、なかなか得難い読書体験でした。


昨夕から、夫体調不良。二階で寝ている。

私が下で動く音も気にするので、夫仕事場へ避難。おかげで本一冊、たちまち読了。

これからは何かするときは、空き部屋で集中するに限るようですね。

夕方には少し良くなったようです。やれやれでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信濃追分文学譜」 近藤富枝

2016-09-18 | 読書

追分の旧脇本陣、油屋。私が一人で泊まったのは10年前の10月。

今、宿は廃業。交流サロンとして利用。希望すれば、曜日を限って素泊まりで利用できるようです。


 

作者は1922年生まれ、初めNHKアナウンサー、のちに文壇史を書いて世に出たドキュメンタリー作家。

親本は1990年、中央公論社発行。こちらは95年の文庫本で解説を大河内昭爾氏がしている。それからでももう20年以上経つ。作家も解説者もまだご存命だろうか。

この本は著者が思いがけずに追分に別荘を持つことになり、夏、そこで滞在して、まだ同時存命だった、昭和10年代の追分の文学者の交流を知る人からも話を聞いてまとめた、追分の文学史という形になっている。

追分に住んでいたのは堀辰雄。面倒見のいい人で、後輩に雑誌社を紹介したり、夏に尋ねてくる年若い人の話を聞いたりして、夏の追分は文学サロンの様相だったたらしい。

戦後いち早く、小諸で編集された「高原」は第一号で福永武彦、中村真一郎、野村秀男などが作品を載せ、戦後の文学史に足跡を残したのも、こうした交流の成果であった。

それにしても結核である。将来のある若い人が次々となくなっている。日本国中でどれだけの損失だったことか。

迫りくる死と戦争の影におびえながら、追分の短い夏、文学者は生きている時間をいとおしむように水晶のようにきらきらと輝く作品を残した。

時代を超えて、それらの作品はこれからも読み継がれることだろう。

実は避暑に行く代わりにと、夏に読み始めた本。生来の怠け者、やっと九月も半ばで読了。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村