昨日、王越山から降りて窮屈な登山靴を脱ぐと、
インナーソールがボロボロなのに気付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/a40c8f3d5667873b552f3272f5dbd978.jpg)
王越山で予想以上に苦戦したため、時間をお昼を過ぎていたので
取り合えずイオンで昼食。その後モンベルでソールを購入しました。
気を取り直して今度は生島にある『紅峰』に・・・・・。
総合運動公園を越えて、少し登った所にある鉄工所の横に車を停めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ba/533996b9338df7ce0f2d1eefd01d5232.jpg)
そこからみかん畑の中の道を登り、作業小屋の前から畑の横を通っての直登。
15年ほど前に知り合いに誘われてこの『紅峰』に岩登りに来たことがありました。
でもその時に、こんな急な坂道を登った記憶が全然ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/88d94f711b704d5052489906793e0161.jpg)
途中にあるHNKの鉄塔を過ぎ、右に進むと判りづらいが山頂への道が続いています。
今日は昔を思い出して、岩場の方へ歩いてみました。
麓から見える岩肌は、そんなに大きく見えないのに、
岸壁の下まで来るとかなりの高さがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/17d9e8cafb2d21aedb0741fc89933d4f.jpg)
岩にはハーケンが打ち込まれたコースが何通りもありました。
その昔、どのルートを登ったかは定かではありませんが
途中でギブアップしたのは覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/eaa3b086ec2b11b0d46d0a65aeaf1e96.jpg)
元来た道を戻るのもめんどくさくて、その岩場の端から登ってみることにしました。
三点支持で慎重に登った後、またまた藪の中に・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/deddfa7a7126fb1d69a3a07a8445235f.jpg)
何十メートルか苦戦した後、またかすかな踏み跡を見つけました。
その道を登って行くと、怪しげな赤テープのオンパレード!
(普段から赤テープについては、たいした意見もありませんが、ここの赤テープは酷かった!、
また帰り道に辿った赤テープは、とんでもない方向に導いてくれました。ム━━━[○・`Д´・○]━━━ヵ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/62b22dc78cf748ca7e05945922a0fe60.jpg)
そのケルンを越えてしばらく歩くと、山頂らしきケルンを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/fff2f310af66e714a86742a10d4ceca0.jpg)
そこから先は、藪コキ大将のあのエントツ山さんが『さぬきのボルネオ?(たしか)』と
驚いたほどの樹林帯が広がっていました。
今日は時間が無いのを言い訳に、元来た道を戻ることに・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/30f3024be2e502e3d978da14df5f20c8.jpg)
登りと違い、帰りは赤テープを辿って降りていくと、
何だかどんどん北側に回りこんで行く様に思い、
またまた引き返してテープを無視して藪に突入!
『なんでいい年こいたおっさんが、こんなことをしてるんだろう?』
なんて独り言を言いながら下っていくと、なんとかみかん畑に辿りつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/2603252ecdae5e9bccda9522b0c144f7.jpg)
王越山のみかん畑に始まり、紅峰のみかん畑に終わった一日でした。
インナーソールがボロボロなのに気付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/a40c8f3d5667873b552f3272f5dbd978.jpg)
王越山で予想以上に苦戦したため、時間をお昼を過ぎていたので
取り合えずイオンで昼食。その後モンベルでソールを購入しました。
気を取り直して今度は生島にある『紅峰』に・・・・・。
総合運動公園を越えて、少し登った所にある鉄工所の横に車を停めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ba/533996b9338df7ce0f2d1eefd01d5232.jpg)
そこからみかん畑の中の道を登り、作業小屋の前から畑の横を通っての直登。
15年ほど前に知り合いに誘われてこの『紅峰』に岩登りに来たことがありました。
でもその時に、こんな急な坂道を登った記憶が全然ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/88d94f711b704d5052489906793e0161.jpg)
途中にあるHNKの鉄塔を過ぎ、右に進むと判りづらいが山頂への道が続いています。
今日は昔を思い出して、岩場の方へ歩いてみました。
麓から見える岩肌は、そんなに大きく見えないのに、
岸壁の下まで来るとかなりの高さがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/17d9e8cafb2d21aedb0741fc89933d4f.jpg)
岩にはハーケンが打ち込まれたコースが何通りもありました。
その昔、どのルートを登ったかは定かではありませんが
途中でギブアップしたのは覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/eaa3b086ec2b11b0d46d0a65aeaf1e96.jpg)
元来た道を戻るのもめんどくさくて、その岩場の端から登ってみることにしました。
三点支持で慎重に登った後、またまた藪の中に・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/deddfa7a7126fb1d69a3a07a8445235f.jpg)
何十メートルか苦戦した後、またかすかな踏み跡を見つけました。
その道を登って行くと、怪しげな赤テープのオンパレード!
(普段から赤テープについては、たいした意見もありませんが、ここの赤テープは酷かった!、
また帰り道に辿った赤テープは、とんでもない方向に導いてくれました。ム━━━[○・`Д´・○]━━━ヵ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/62b22dc78cf748ca7e05945922a0fe60.jpg)
そのケルンを越えてしばらく歩くと、山頂らしきケルンを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/fff2f310af66e714a86742a10d4ceca0.jpg)
そこから先は、藪コキ大将のあのエントツ山さんが『さぬきのボルネオ?(たしか)』と
驚いたほどの樹林帯が広がっていました。
今日は時間が無いのを言い訳に、元来た道を戻ることに・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/30f3024be2e502e3d978da14df5f20c8.jpg)
登りと違い、帰りは赤テープを辿って降りていくと、
何だかどんどん北側に回りこんで行く様に思い、
またまた引き返してテープを無視して藪に突入!
『なんでいい年こいたおっさんが、こんなことをしてるんだろう?』
なんて独り言を言いながら下っていくと、なんとかみかん畑に辿りつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/2603252ecdae5e9bccda9522b0c144f7.jpg)
王越山のみかん畑に始まり、紅峰のみかん畑に終わった一日でした。