今日のWOC・登山部は当初、今『天空の鳥居』で話題の『高屋神社本宮』から
『七宝山』を縦走して、『真平山』の北側の『加嶺峠』へと降りる予定でいましたが、
日を追うごとに天気予報の降水確率はどんどん上がってきて
どこの予報も雨マークとなってしまいました。午後から予定のある人や、
夕方からの松山での講演会に出かけるメンバーもいたので、縦走は取りやめ、
お昼くらいには下山できるピストンで七宝山を歩くことにしました。
集合場所は詫間町の旧マルナカの『ピカソ詫間店』。
時間前ですが続々とメンバーが集まる中、先輩・お嬢様・あみちゃんがまだ着きません。
気になってお嬢様にLINEをすると『コンビニにトイレ行く』と返ってきました。
それでも時間を過ぎたので気を揉んでいると、『あみちゃん、ウンコ長い!』と、
またLINEがきました。
コンビニを先に出た先輩とお嬢様があみちゃんを待っていたらしいのですが、
それはウンコではなく、レジの対応が遅くて時間がかかったようです。
今日はいつものかしまし娘とお久しぶりのトッシー(最年少28歳)、そして登山部初参加の
やっさんが参加の総勢10名での登山部となりました。
ピカソ詫間店から高屋神社の下宮でメンバーの車を停め、ここからまずは高屋神社本宮へと
登って行きます。ここであっちゃんが合流となります。
身支度を整えていると車の中に置きぱなしにしていたあるものが目に付きました。
『そうや!これを返さんといかんのや!』と思って中腰で手に取った瞬間、
ピキッ!・・・・。またやってしまいました。
せっかく治りかけていた腰が!
それはあみちゃんが私の車の中に置き忘れて帰った靴下でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/d707bf3112abd823131cd5dfb27ded00.jpg)
その靴下を袋に入れてあみちゃんに『これ!忘れ物』と手渡し、
本当はあみちゃんのせいでまた腰が壊れた!と言いたかったのですが、
先輩の情報によると、あみちゃんは元暴走族だというので、下手なことを言うと
ヤキを入れられたらいかんので、本人にはにこやかに手渡しました。(笑)
(面と向かっては言えないので皆さんがいる前で後で恐る恐る報告しました)
高屋神社下宮を8時10分のスタート。道の両側に綺麗な紅葉の中、本宮へと続く参道を
いつものようにおしゃべりをしながら歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4a/48f691b1d050245b5629773aaf4aa255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/952ee205bfbd22f8e47130cd08e6ea48.jpg)
車が走れるコンクリート道を登って行くと、急に道幅が狭まり登山道らしい道になってきました。
道には落ち葉がたっぷりと降り積もっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/44a480aa44c7be90dccef2ef57164ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/4fd14445b2478dae0dd4ac1d5c914b78.jpg)
綴れ折れの地道を登ると途中に高屋神社中宮の鳥居があります。山頂にあった社を
一時期中腹に祭り、その後また山頂へと社を戻したので、今は鳥居だけが残る
『中宮』となっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/30/83d8d97b7b787306e5fe0187ee605934.jpg)
『中宮』からも急登は続きます。途中、丁石や案内看板を見ながら登って行くと
次第に標高も上がってきて、南に観音寺の街並みが見渡せるようになりますが、
如何せん今日は曇り空でせっかくの景色もぼやけて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/e85512817c0b74ecd7a2957267421d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/0c9d1072ebc38b3f000dac1576030bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/0e3e6d403c6e00979133744796e2789d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/978a8368d363d00d0ef4323178f10ad6.jpg)
綴れ折れの道が終わると傾斜も緩くなり、道の両側には羊歯が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/1c6702d228a2c2cd85f3b1f3b787804c.jpg)
羊歯の道が終わると道には露岩が現れ、山頂が近づいてきたのが判ります。
東に向いた道からまた北に振ると、高屋神社の石段となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/64b3e102924aae66dbeba967d8b92434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/bac272caa39b3486a308cb076d98ee7d.jpg)
綺麗な石材で出来た石段と違って、ごつごつとした自然石のままの歴史を感じる石段です。
その為あちこちで石がぐらつき踏み外しそうになります。全部で270段あると言われる石段を
この季節には珍しく汗を掻きながら登りきると、高屋神社本宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/3a7e088aa9ab7792eb05e6a9cff6db5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/bf24989aff1e56b1b334beb1a7ab5df0.jpg)
先ずはマラソンランナーの先輩とあみちゃんが先頭で着き、後続が続きます。
あっちゃんとルリちゃんもゴール!
最後部は麺法師さんとお嬢様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/6ac6e4af678be5d6c77f8c8f2059aec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/a5db37a7e70af19caccb74b18619bbb4.jpg)
神社の境内の東屋で今日は別行動のIRIBITOさんと待ち合わせです。
IRIBITOさんの到着を待つ間、珍しくスタートから1時間ほどで『おやつタイム』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/0acc9b4262768c971b1588e70c48d8af.jpg)
東屋からは讃岐七富士の内の一つの『江甫山(つくもやま)』が霞んで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/281e92c086e8bf0da08a8110f221e5f6.jpg)
しばらくするとIRIBITOさんがギタリストのペータさんとカワチンさんと一緒に
駐車場から歩いて到着しました。早速コーヒータイムが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/2458ce94d6f14f1a2d410732a381d38b.jpg)
今日はあっちゃんがコーヒーを淹れてくれています。
その横でお嬢様が『あ~や、こうや!』とまるで姑のように口を挟んでいます。
おやつを食べながらおおよそ1時間近くの休憩でした。
最後に全員で鳥居の前で記念撮影です。ペータさんとカワチンさんともここでお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8c/b68e346d5f71d4d55123484051e99503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/4a0eb7e0fa05f9db461f148006c210a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/7258e6a9b4dbe8d955c7bb6ccf9247f0.jpg)
IRIBITOさんとお別れして神社の横を通り七宝山へと向かいます。
最初はこんな坂道車が登って来れるんやろか?と思うくらいの急な坂を下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/6eec0819e2db70358a8c34457bc72a3c.jpg)
途中で展望台の標識に従って道から脇にそれると、岩場から仁尾の海が見下ろせますが、
今日のこの曇り空では薄っすらとしか見渡せません。いつものように高いところ大好きの
あっちゃんが先端に立って下を見下ろしています。(でも、あっちゃんは高いところは大丈夫なのに、
不思議とジェットコースターは怖くて乗れないそうです。逆に高い所が苦手なお嬢様は
ジェットコースターが大好きだと言います。判らんもんです?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/22cd21678ce83b14f52bed238ecff41b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/4c0d280ac6319946746bb9fbada36758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/40/d19c55e69a19076117080f3818f705bd.jpg)
コンクリート道から舗装路を尾根伝いに歩いて行きます。
道の両側はそれはそれは見事な錦秋です!
遠くに出かけなくても里山でも秋を存分に堪能できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8f/4e6733e3cded54b6c3592ef59f1cebb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/efed1b75b1d7da737f9e106576afe7ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/01a432a51308591941b85a4f1835a388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/6b0a9f29ee85482f7d4e0e0c20c52ec9.jpg)
途中であみちゃんに恐る恐るギックリ腰なったんはアミちゃんの靴下を取ろうとしてと伝えると、
あみちゃん : 『物を取るときは真直ぐに膝を曲げながら腰を降ろして』とゼスチャーをしながら
普段の仕事柄、アドバイスをしてくれています。
私 : 『ん~、こんな腰ではあみちゃんの仕事は絶対に無理や!』
『それとこれくらいの筋肉がないと!』とふっくらとしたアミちゃんに言うとその横で
先輩 : 『筋肉と脂肪やろ!』と。せっかく遠慮して筋肉やって言ったのに先輩!
途中で不動の滝方面と七宝山方面との三差路から左に曲がって山道に入って行きます。
小さなピークで少し道が判りにくくなっていたので、しばらく後続を待つことのしたのですが
いくら待っても登ってきません。仕方がないので一人元の分岐まで戻ってみても
姿が見えません。ここでお嬢様に電話を入れると『どんどん下っている!』と
返事が返ってきました。『道を間違っているので戻って来て!』と伝えた後、
心配したやっさんも降りてきて様子を見に行ってくれると、しばらくして
四人の姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/48366ae163a7259832c6b6dce357df9a.jpg)
メンバーが揃ったところで縦走の開始です。小ピークからすこし歩くと『一等三角点 高野山』です。
道標には『上之山』と書かれていますが、ここで麺法師さんが恒例のバンザイ!
その横でなぜか、先生に叱られ廊下に立たされて、しょんぼりしているみたいに見えるあみちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/96dd01dd1f9d950cabd60087f35da16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/895ad78706f8deae24a86603b36b8ca0.jpg)
ここからは小さなアップダウンを繰り返しながら歩いて行きます。
ひとまず七宝トンネルの上の445mのピークまで。
この縦走路は適度なアップダウンで自然林の中を快適に歩いて行けます。
それぞれがおしゃべりしながら歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/f11251d50f38623e382b2c2488e85688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/3eab3615df5da86584e6ed7adcaee0bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/292b91aec2b48034faf1aa2d767ccd44.jpg)
445mのピークも少し広場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/cea960e2fb70856321fe812e17ae9cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/00ba0358c5124bfd0b5f3e5eb8517c4c.jpg)
そこからさらに北に進むとトラロープの張られた急な下り坂。
『え~ここを帰りには登るん?』と後ろから声が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/24744ab508b7d46302551398304e8225.jpg)
道は木々の間を縫うように続いています。
落ち葉の上を歩くとサクサクと小気味のいい音が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/d2c5ec5a4030541c5d4ba3947dbb3cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0e/ea009f4b7be3e9f99ec9f137486aed7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/a15fe74d60c1b774741456efe7f04376.jpg)
今日は『志保山』の手前の433mのパラグライダー場を
最終の折り返し地点としました。予想通りいつもは眼下に見える景色が霞んでいます。
記念にトッシーがジャンプした写真を撮ったのですが、アングルが悪く空を飛んでいるようには
撮れずに、ただのジャンプした写真になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/57c7a821f6a91f6fe50c89a67c6c6904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/b4c2b3ff38a3984ab4d37f389d689678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/b3368c89721353e6b14a738b7685b449.jpg)
さぁ~一息入れた後は、また高屋神社まで戻りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/0dea4259226f6a3d3aeba2e5ea0f4985.jpg)
途中からは尾根道を外して車道を歩いて行きます。
ここからの道も度々立ち止まるくらいの紅葉ロード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/4719a955668587c890310deeba6a03fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/22117f90bdbaac4e3c136898212f149a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/ef3b60554972280de8146a913da403a7.jpg)
高屋神社の歩きにくい石段を降りると後は下るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/f7e7123288ea3b25a02af741b63ffd80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/4346823743e112dcb7aedc0b14964a8f.jpg)
最後の綴れ折れの急坂もラストスパートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/e80b18ad873d3f997c67c98f7a1f45fc.jpg)
スピードアップのお陰で、何とかお昼過ぎに雨に降られることもなく駐車場まで戻ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/f40c82a013d7882fcc5151974ebdc8ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/ba64402619eb3234f3359187faa31be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/705e5fe19d346ad3c610dedd26563deb.jpg)
駐車場で取りあえず解散です。かしまし娘と松山組はこの後、詫間町の山岡でお昼。
先輩とお嬢様が美味しそうに生ビールを飲む横で、運転手のあみちゃんが恨めしそうにしています。
(よくよく見ると生大じゃないですか!)
私はと言えば、歩いていた時はなんでもなかったのに、山から下りた途端にギックリ腰が・・・・悪化!
そのままメンバーと分かれて接骨院に直行となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/352f1cd0b4cc3f4e00731699671e34cf.jpg)
来週はWOCで初めての四万十川カヌーツアーが開催されます。
それまでこのガラスの腰を何とかしないとと・・・・気ばかり焦ります。
弘法大師が七つの宝を埋めたと云われる『七宝山』の秋を満喫できた一日でした。
『七宝山』を縦走して、『真平山』の北側の『加嶺峠』へと降りる予定でいましたが、
日を追うごとに天気予報の降水確率はどんどん上がってきて
どこの予報も雨マークとなってしまいました。午後から予定のある人や、
夕方からの松山での講演会に出かけるメンバーもいたので、縦走は取りやめ、
お昼くらいには下山できるピストンで七宝山を歩くことにしました。
集合場所は詫間町の旧マルナカの『ピカソ詫間店』。
時間前ですが続々とメンバーが集まる中、先輩・お嬢様・あみちゃんがまだ着きません。
気になってお嬢様にLINEをすると『コンビニにトイレ行く』と返ってきました。
それでも時間を過ぎたので気を揉んでいると、『あみちゃん、ウンコ長い!』と、
またLINEがきました。
コンビニを先に出た先輩とお嬢様があみちゃんを待っていたらしいのですが、
それはウンコではなく、レジの対応が遅くて時間がかかったようです。
今日はいつものかしまし娘とお久しぶりのトッシー(最年少28歳)、そして登山部初参加の
やっさんが参加の総勢10名での登山部となりました。
ピカソ詫間店から高屋神社の下宮でメンバーの車を停め、ここからまずは高屋神社本宮へと
登って行きます。ここであっちゃんが合流となります。
身支度を整えていると車の中に置きぱなしにしていたあるものが目に付きました。
『そうや!これを返さんといかんのや!』と思って中腰で手に取った瞬間、
ピキッ!・・・・。またやってしまいました。
せっかく治りかけていた腰が!
それはあみちゃんが私の車の中に置き忘れて帰った靴下でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/d707bf3112abd823131cd5dfb27ded00.jpg)
その靴下を袋に入れてあみちゃんに『これ!忘れ物』と手渡し、
本当はあみちゃんのせいでまた腰が壊れた!と言いたかったのですが、
先輩の情報によると、あみちゃんは元暴走族だというので、下手なことを言うと
ヤキを入れられたらいかんので、本人にはにこやかに手渡しました。(笑)
(面と向かっては言えないので皆さんがいる前で後で恐る恐る報告しました)
高屋神社下宮を8時10分のスタート。道の両側に綺麗な紅葉の中、本宮へと続く参道を
いつものようにおしゃべりをしながら歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4a/48f691b1d050245b5629773aaf4aa255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/952ee205bfbd22f8e47130cd08e6ea48.jpg)
車が走れるコンクリート道を登って行くと、急に道幅が狭まり登山道らしい道になってきました。
道には落ち葉がたっぷりと降り積もっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/44a480aa44c7be90dccef2ef57164ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/4fd14445b2478dae0dd4ac1d5c914b78.jpg)
綴れ折れの地道を登ると途中に高屋神社中宮の鳥居があります。山頂にあった社を
一時期中腹に祭り、その後また山頂へと社を戻したので、今は鳥居だけが残る
『中宮』となっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/30/83d8d97b7b787306e5fe0187ee605934.jpg)
『中宮』からも急登は続きます。途中、丁石や案内看板を見ながら登って行くと
次第に標高も上がってきて、南に観音寺の街並みが見渡せるようになりますが、
如何せん今日は曇り空でせっかくの景色もぼやけて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/e85512817c0b74ecd7a2957267421d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/0c9d1072ebc38b3f000dac1576030bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/0e3e6d403c6e00979133744796e2789d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/978a8368d363d00d0ef4323178f10ad6.jpg)
綴れ折れの道が終わると傾斜も緩くなり、道の両側には羊歯が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/1c6702d228a2c2cd85f3b1f3b787804c.jpg)
羊歯の道が終わると道には露岩が現れ、山頂が近づいてきたのが判ります。
東に向いた道からまた北に振ると、高屋神社の石段となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/64b3e102924aae66dbeba967d8b92434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/bac272caa39b3486a308cb076d98ee7d.jpg)
綺麗な石材で出来た石段と違って、ごつごつとした自然石のままの歴史を感じる石段です。
その為あちこちで石がぐらつき踏み外しそうになります。全部で270段あると言われる石段を
この季節には珍しく汗を掻きながら登りきると、高屋神社本宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/3a7e088aa9ab7792eb05e6a9cff6db5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/bf24989aff1e56b1b334beb1a7ab5df0.jpg)
先ずはマラソンランナーの先輩とあみちゃんが先頭で着き、後続が続きます。
あっちゃんとルリちゃんもゴール!
最後部は麺法師さんとお嬢様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/6ac6e4af678be5d6c77f8c8f2059aec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/a5db37a7e70af19caccb74b18619bbb4.jpg)
神社の境内の東屋で今日は別行動のIRIBITOさんと待ち合わせです。
IRIBITOさんの到着を待つ間、珍しくスタートから1時間ほどで『おやつタイム』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/0acc9b4262768c971b1588e70c48d8af.jpg)
東屋からは讃岐七富士の内の一つの『江甫山(つくもやま)』が霞んで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/281e92c086e8bf0da08a8110f221e5f6.jpg)
しばらくするとIRIBITOさんがギタリストのペータさんとカワチンさんと一緒に
駐車場から歩いて到着しました。早速コーヒータイムが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/2458ce94d6f14f1a2d410732a381d38b.jpg)
今日はあっちゃんがコーヒーを淹れてくれています。
その横でお嬢様が『あ~や、こうや!』とまるで姑のように口を挟んでいます。
おやつを食べながらおおよそ1時間近くの休憩でした。
最後に全員で鳥居の前で記念撮影です。ペータさんとカワチンさんともここでお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8c/b68e346d5f71d4d55123484051e99503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/4a0eb7e0fa05f9db461f148006c210a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/7258e6a9b4dbe8d955c7bb6ccf9247f0.jpg)
IRIBITOさんとお別れして神社の横を通り七宝山へと向かいます。
最初はこんな坂道車が登って来れるんやろか?と思うくらいの急な坂を下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/6eec0819e2db70358a8c34457bc72a3c.jpg)
途中で展望台の標識に従って道から脇にそれると、岩場から仁尾の海が見下ろせますが、
今日のこの曇り空では薄っすらとしか見渡せません。いつものように高いところ大好きの
あっちゃんが先端に立って下を見下ろしています。(でも、あっちゃんは高いところは大丈夫なのに、
不思議とジェットコースターは怖くて乗れないそうです。逆に高い所が苦手なお嬢様は
ジェットコースターが大好きだと言います。判らんもんです?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/22cd21678ce83b14f52bed238ecff41b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/4c0d280ac6319946746bb9fbada36758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/40/d19c55e69a19076117080f3818f705bd.jpg)
コンクリート道から舗装路を尾根伝いに歩いて行きます。
道の両側はそれはそれは見事な錦秋です!
遠くに出かけなくても里山でも秋を存分に堪能できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8f/4e6733e3cded54b6c3592ef59f1cebb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/efed1b75b1d7da737f9e106576afe7ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/01a432a51308591941b85a4f1835a388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/6b0a9f29ee85482f7d4e0e0c20c52ec9.jpg)
途中であみちゃんに恐る恐るギックリ腰なったんはアミちゃんの靴下を取ろうとしてと伝えると、
あみちゃん : 『物を取るときは真直ぐに膝を曲げながら腰を降ろして』とゼスチャーをしながら
普段の仕事柄、アドバイスをしてくれています。
私 : 『ん~、こんな腰ではあみちゃんの仕事は絶対に無理や!』
『それとこれくらいの筋肉がないと!』とふっくらとしたアミちゃんに言うとその横で
先輩 : 『筋肉と脂肪やろ!』と。せっかく遠慮して筋肉やって言ったのに先輩!
途中で不動の滝方面と七宝山方面との三差路から左に曲がって山道に入って行きます。
小さなピークで少し道が判りにくくなっていたので、しばらく後続を待つことのしたのですが
いくら待っても登ってきません。仕方がないので一人元の分岐まで戻ってみても
姿が見えません。ここでお嬢様に電話を入れると『どんどん下っている!』と
返事が返ってきました。『道を間違っているので戻って来て!』と伝えた後、
心配したやっさんも降りてきて様子を見に行ってくれると、しばらくして
四人の姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/48366ae163a7259832c6b6dce357df9a.jpg)
メンバーが揃ったところで縦走の開始です。小ピークからすこし歩くと『一等三角点 高野山』です。
道標には『上之山』と書かれていますが、ここで麺法師さんが恒例のバンザイ!
その横でなぜか、先生に叱られ廊下に立たされて、しょんぼりしているみたいに見えるあみちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/96dd01dd1f9d950cabd60087f35da16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/895ad78706f8deae24a86603b36b8ca0.jpg)
ここからは小さなアップダウンを繰り返しながら歩いて行きます。
ひとまず七宝トンネルの上の445mのピークまで。
この縦走路は適度なアップダウンで自然林の中を快適に歩いて行けます。
それぞれがおしゃべりしながら歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/f11251d50f38623e382b2c2488e85688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/3eab3615df5da86584e6ed7adcaee0bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/292b91aec2b48034faf1aa2d767ccd44.jpg)
445mのピークも少し広場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/cea960e2fb70856321fe812e17ae9cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/00ba0358c5124bfd0b5f3e5eb8517c4c.jpg)
そこからさらに北に進むとトラロープの張られた急な下り坂。
『え~ここを帰りには登るん?』と後ろから声が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/24744ab508b7d46302551398304e8225.jpg)
道は木々の間を縫うように続いています。
落ち葉の上を歩くとサクサクと小気味のいい音が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/d2c5ec5a4030541c5d4ba3947dbb3cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0e/ea009f4b7be3e9f99ec9f137486aed7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/a15fe74d60c1b774741456efe7f04376.jpg)
今日は『志保山』の手前の433mのパラグライダー場を
最終の折り返し地点としました。予想通りいつもは眼下に見える景色が霞んでいます。
記念にトッシーがジャンプした写真を撮ったのですが、アングルが悪く空を飛んでいるようには
撮れずに、ただのジャンプした写真になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/65/57c7a821f6a91f6fe50c89a67c6c6904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/b4c2b3ff38a3984ab4d37f389d689678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/b3368c89721353e6b14a738b7685b449.jpg)
さぁ~一息入れた後は、また高屋神社まで戻りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/0dea4259226f6a3d3aeba2e5ea0f4985.jpg)
途中からは尾根道を外して車道を歩いて行きます。
ここからの道も度々立ち止まるくらいの紅葉ロード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/4719a955668587c890310deeba6a03fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/22117f90bdbaac4e3c136898212f149a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/ef3b60554972280de8146a913da403a7.jpg)
高屋神社の歩きにくい石段を降りると後は下るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b0/f7e7123288ea3b25a02af741b63ffd80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/4346823743e112dcb7aedc0b14964a8f.jpg)
最後の綴れ折れの急坂もラストスパートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/e80b18ad873d3f997c67c98f7a1f45fc.jpg)
スピードアップのお陰で、何とかお昼過ぎに雨に降られることもなく駐車場まで戻ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/f40c82a013d7882fcc5151974ebdc8ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/ba64402619eb3234f3359187faa31be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/705e5fe19d346ad3c610dedd26563deb.jpg)
駐車場で取りあえず解散です。かしまし娘と松山組はこの後、詫間町の山岡でお昼。
先輩とお嬢様が美味しそうに生ビールを飲む横で、運転手のあみちゃんが恨めしそうにしています。
(よくよく見ると生大じゃないですか!)
私はと言えば、歩いていた時はなんでもなかったのに、山から下りた途端にギックリ腰が・・・・悪化!
そのままメンバーと分かれて接骨院に直行となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/352f1cd0b4cc3f4e00731699671e34cf.jpg)
来週はWOCで初めての四万十川カヌーツアーが開催されます。
それまでこのガラスの腰を何とかしないとと・・・・気ばかり焦ります。
弘法大師が七つの宝を埋めたと云われる『七宝山』の秋を満喫できた一日でした。