昨日の福寿草を尋ねての山歩きで登山道を外して手前の西寒峰に
登ってしまいました。
登山道に戻る為には残雪の斜面を降りなければなりません。
勾配はさほどでもなかったのですが、アイゼンがなかったので、
結構ヒヤヒヤしながら降りて行きました。
この時期は日中に溶けた雪が夜中に凍り、朝だと
まだそれが溶かずにいて滑ります。
特に落ち葉の下に隠れた氷が要注意です。
こういう場所は特に気を付けないと思いながら、
雪から土へ踏み出した瞬間、その通りに隠れた氷に足を載せて
転倒してしまい、すってんころりん腕から脚を強打。
今日は左の腕と足が打撲で歩く度に痛みます。
この時期まだまだ装備をちゃんとしなければと反省しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/036e3141b3ceb1735aee3f33a2c41544.jpg)
登ってしまいました。
登山道に戻る為には残雪の斜面を降りなければなりません。
勾配はさほどでもなかったのですが、アイゼンがなかったので、
結構ヒヤヒヤしながら降りて行きました。
この時期は日中に溶けた雪が夜中に凍り、朝だと
まだそれが溶かずにいて滑ります。
特に落ち葉の下に隠れた氷が要注意です。
こういう場所は特に気を付けないと思いながら、
雪から土へ踏み出した瞬間、その通りに隠れた氷に足を載せて
転倒してしまい、すってんころりん腕から脚を強打。
今日は左の腕と足が打撲で歩く度に痛みます。
この時期まだまだ装備をちゃんとしなければと反省しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/036e3141b3ceb1735aee3f33a2c41544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/92/e42b3ad69641bb62b40fe086f81f3d80.jpg)
今年の福寿草は他の山で見ました(徳島県ですが)
今はケスハマソウも花が咲き始めて忙しくなる日々です!
滑ったそうですが、打撲は長引きますよ!注意です、
私も肩の打撲で4ケ月病院のリハビリ中です(?_?)
お互いに注意しましょう!
油断大敵なめたらいかんと反省です。
まだ腕と足が痛みがとれません。
寒峰の群生地で安芸市から来られていた方が、徳島はあちこちに群生地があるといっていましたが、え~ちゃんの行かれた山の福寿草の群生も凄いですね。
どちらの山ですか。