もうそろそろ暖かくなってきたので里山歩きは終了して
これからは県外の山に出かける時期になって来ました。
ここ最近歩き始めは西三子山の福寿草でスタートするのですが
一昨年から西三子山ではほとんど見られなくなり、昨年は一輪も見ることが出来ませんでした。
今年も期待できないだろうと思って、今日はメジャーな寒峰に出かけて来ました。
寒峰は落合峠から歩いたことはあるのですが、祖谷側からは初めてです。
ネットで昨日下調べをして住吉神社のさらに上の林道登山口からのスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/7edb66e55341f24392a9bcfe67eebfb8.jpg)
登山口からは造林の中を歩いて行きます。しばらくすると谷あいにさしかかり福寿草の看板。
右岸側は雪が残っていますが左岸にお目当ての黄色い雨細工のような小さな花がちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/f01131608a8c56ac9431989b378fce87.jpg)
先客の安芸市からこられた方が熱心に写真を撮られていました。
しばらくその方と話をしながら福寿草の花をパシャ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/734116c3475ea0a464094a7ef0caf81d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/b6a24070e8626e37b5258d7d60f11ffd.jpg)
先週は西寒峰辺りでは腰まで雪があったという話を聞いて、スパッツもアイゼンも持ってきていないので
少し不安になりながら山頂へと登って行きました。
この最初の群生地からはなかなかの急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/37/139bf67a1dbbb5230b37e4d52b847566.jpg)
林道登山口のひとつ上の尾根道からの分岐辺りから右側に雪の斜面が続きます。
1415mの平らな場所で一息いれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/10c605688acc3afa848665be21095e44.jpg)
ここからは先ほどの急登に比べると随分と楽な稜線歩きとなります。
所々で南側の雪の残る山並みが見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/99707c58cd6fe30332d6b77694c682c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/6a35af9f8f39e30294662f852b1646be.jpg)
西寒峰の手前からのトラバース道を見落としそのまま西寒峰へと登ってしまいました。
先ほどまでのテープもなくおかしいなと思いながらも登って行くと
平らな西寒峰山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/16b909243f2ca661710792d80a2736c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/d536654c1d95cad88cec4bc675a49ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/7e2cc88018c9cd76b55b45979ac6143e.jpg)
ここからは残雪の斜面を恐る恐るとにかく滑らないように慎重に
登山道へと下っていきました。
途中で落ち葉の下にある氷の上を踏んでしまって、すて~んと滑って肘と足を強打しました。
なんとか滑り落ちないように降り切った場所は西寒峰と寒峰との鞍部。
綺麗なきれいな雪原が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/29557f694ee0f14664cf1e1af2674314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/73c28a344784c5a1747a023db6f140d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/f024a1eac639ce2b4effaba11c3cbb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/7842080baad7539da0031b27c4be23e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/d2163f833bd55a06924f39e248a713b9.jpg)
雪の無い場所で一息入れて最後の山頂へののぼりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/bd184258042400414a41b7271816afa0.jpg)
登るに連れてどんどん青空が広がっていきます。
息を切らしながら一歩一歩前に・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/c23324ebbe0590ceeac4bf39aa45bd33.jpg)
大きく息を吐いて山頂に着き、周りを見渡すと360度の大展望!
残雪の天狗塚・三嶺・剣山・矢筈山に腕山そして国見山、遠くには石鎚山?も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/8d99f67830c96ff4fac1d2cb3ba4c106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/38801f0976500aa03bcc7e8a568f702d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/882e53739fa0eae8e0ebf4295f2bd0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/bd3dcd25d9acc54d1a7e6112ca6708a1.jpg)
見渡す限り山・山・山。そして残雪と青空。
もう本当に最高の山頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/94ce1307246ebd583f47d55322ea99b5.jpg)
おにぎりを食べた後登ってこられた坂出から来た1組の男性と女性二人が、登山口を間違えて
福寿草が見られなかったので、群生地まで一緒に降りてくださいと言うので、
周回ルートは止めて一緒に下ることに。
群生地では陽が当って朝方より沢山の花が開いていました。
ここ数年西三子で見られなかった福寿草の群生が見られて大満足!
まだまだ雪の残る寒峰では来週からが見頃かもしれません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/38149bfe18ce3e647d95a193b1448867.jpg)
これからは県外の山に出かける時期になって来ました。
ここ最近歩き始めは西三子山の福寿草でスタートするのですが
一昨年から西三子山ではほとんど見られなくなり、昨年は一輪も見ることが出来ませんでした。
今年も期待できないだろうと思って、今日はメジャーな寒峰に出かけて来ました。
寒峰は落合峠から歩いたことはあるのですが、祖谷側からは初めてです。
ネットで昨日下調べをして住吉神社のさらに上の林道登山口からのスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/7edb66e55341f24392a9bcfe67eebfb8.jpg)
登山口からは造林の中を歩いて行きます。しばらくすると谷あいにさしかかり福寿草の看板。
右岸側は雪が残っていますが左岸にお目当ての黄色い雨細工のような小さな花がちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/f01131608a8c56ac9431989b378fce87.jpg)
先客の安芸市からこられた方が熱心に写真を撮られていました。
しばらくその方と話をしながら福寿草の花をパシャ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/734116c3475ea0a464094a7ef0caf81d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/b6a24070e8626e37b5258d7d60f11ffd.jpg)
先週は西寒峰辺りでは腰まで雪があったという話を聞いて、スパッツもアイゼンも持ってきていないので
少し不安になりながら山頂へと登って行きました。
この最初の群生地からはなかなかの急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/37/139bf67a1dbbb5230b37e4d52b847566.jpg)
林道登山口のひとつ上の尾根道からの分岐辺りから右側に雪の斜面が続きます。
1415mの平らな場所で一息いれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/10c605688acc3afa848665be21095e44.jpg)
ここからは先ほどの急登に比べると随分と楽な稜線歩きとなります。
所々で南側の雪の残る山並みが見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/99707c58cd6fe30332d6b77694c682c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/6a35af9f8f39e30294662f852b1646be.jpg)
西寒峰の手前からのトラバース道を見落としそのまま西寒峰へと登ってしまいました。
先ほどまでのテープもなくおかしいなと思いながらも登って行くと
平らな西寒峰山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/16b909243f2ca661710792d80a2736c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/d536654c1d95cad88cec4bc675a49ea7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/7e2cc88018c9cd76b55b45979ac6143e.jpg)
ここからは残雪の斜面を恐る恐るとにかく滑らないように慎重に
登山道へと下っていきました。
途中で落ち葉の下にある氷の上を踏んでしまって、すて~んと滑って肘と足を強打しました。
なんとか滑り落ちないように降り切った場所は西寒峰と寒峰との鞍部。
綺麗なきれいな雪原が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/29557f694ee0f14664cf1e1af2674314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/73c28a344784c5a1747a023db6f140d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/f024a1eac639ce2b4effaba11c3cbb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/7842080baad7539da0031b27c4be23e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/d2163f833bd55a06924f39e248a713b9.jpg)
雪の無い場所で一息入れて最後の山頂へののぼりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/bd184258042400414a41b7271816afa0.jpg)
登るに連れてどんどん青空が広がっていきます。
息を切らしながら一歩一歩前に・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/c23324ebbe0590ceeac4bf39aa45bd33.jpg)
大きく息を吐いて山頂に着き、周りを見渡すと360度の大展望!
残雪の天狗塚・三嶺・剣山・矢筈山に腕山そして国見山、遠くには石鎚山?も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/8d99f67830c96ff4fac1d2cb3ba4c106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/38801f0976500aa03bcc7e8a568f702d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/882e53739fa0eae8e0ebf4295f2bd0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/bd3dcd25d9acc54d1a7e6112ca6708a1.jpg)
見渡す限り山・山・山。そして残雪と青空。
もう本当に最高の山頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/94ce1307246ebd583f47d55322ea99b5.jpg)
おにぎりを食べた後登ってこられた坂出から来た1組の男性と女性二人が、登山口を間違えて
福寿草が見られなかったので、群生地まで一緒に降りてくださいと言うので、
周回ルートは止めて一緒に下ることに。
群生地では陽が当って朝方より沢山の花が開いていました。
ここ数年西三子で見られなかった福寿草の群生が見られて大満足!
まだまだ雪の残る寒峰では来週からが見頃かもしれません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/38149bfe18ce3e647d95a193b1448867.jpg)
昨日の寒峰は本当にいい天気で、昨年西三子山で見る事が出来なかった福寿草も咲いていて、大満足の一日でした。
先週だと西寒峰辺りは雪が多かったと聞きました。西寒峰からの雪の斜面で転倒して、腕と脚が打撲で今日は動く度に痛みましす。
また何処かでお会いできればいいですね!
私も21日に寒峰に登りました。
福寿草はやっと開き始めといったところでしたが。
西寒峰からのトラバースは私も見落とすところでした。現地で一緒になった方が踏み跡を見つけてくれたおかげで回り道することなく登れました。
近いエリアですのでどこかでお会いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。