里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

原木シイタケの植菌をする

2024年01月31日 | 山菜

原木シイタケの植菌をしました。
先日切り出した原木のナラの木は、作業場の下屋に搬入しコモを掛けてあります。


非常に乾いている状態で伐採したので切り口にはひび割れが見え始めています。


シイタケ原木は直径10~15㎝が理想と言います。
これで約15㎝。


これで約10㎝。


大部分はその範囲ですが、太いものはこのくらいあります。10㎝未満も数本。


種駒はなじみの農業資材店から購入しました。
品種は日本農林種菌の「すその360」という品種。


取り扱っているのがこの品種だけで、現在作っている原木シイタケは全て同じです。
このようにシイタケ菌が繁殖した種駒が入っています。


今回は種駒500個入り2袋を使い切ったところで打止めにします。
昨年は後半打ち方を調整して標準より少なくなった原木がありました。
今年は最後まで標準を下回る原木がないように打ちます。
作業前に簡単なマニュアルを確認。最初の1本は計測しながら植え込みます。
まず電動ドリルで穴を開けます。穴の直径は8.5㎜、深さ20数㎜。


穴の数の標準は、長さ1mの原木の場合で太さの直径の4倍以上となっています。
我が家の原木は長さは約90㎝にしています。したがって換算すると直径の3.6倍。
直径12、3㎝の原木だと45穴くらいが目安になります。
穴の間隔は15~18㎝、列の間隔は3~4㎝で千鳥に植え込みます。


切り口近くは数㎝のところに穴を開けます。


節の所や枝切りした周辺はこのように多めに穴を明けます。


少し纏めて穴を開けたところに種駒を入れます。

ハンマーで打ち込みます。


原木1本打ち終わるとこんな風になります。


50穴ほどになったので標準には十分達していると思います。
概ね感覚がつかめれば、あとは目測と感覚で打ち込みします。
今年は最初の種駒を打ち込んだ感覚で最後まで行いました。
結局原木21本で打止めとなりました。


1袋500個丁度だとすると、打った種駒は1本当たり47、8個となります。
ほぼ標準通りに打ち込むことが出来たと思われます。
ここで薄暮となったので、コモを掛けて終了です。



冬キャベツ「寒玉キャベツ」を穫り始める

2024年01月30日 | 畑:葉菜類

冬キャベツを穫り始めました。
すでに完全結球し何時でも穫れる状態だったのですが、まだ秋キャベツを穫り終えていませんでした。
秋キャベツは10月10日頃から極早生「あまいキャベツ愛心(あいごころ)」を穫り始めました。
次に穫り始めた「あまいキャベツあまみさき」は暖冬で傷みも少なく、これまで支障なく穫れてきました。
これが最後の秋キャベツ。


そして、穫り始めたのがこの冬キャベツ。


種播きは8月10日、8月29日に植付け10月3日に追肥土寄せ
品種はトーホク種苗の「寒玉キャベツ」。
当地では冬キャベツのことを通称「寒玉」と呼ぶので、分りやすい品種名です。
冬キャベツはこれまで何品種か作りましたが、近年はこの品種を作っています。
外葉が大きく、垂れ下がり気味なのが少し気にはなります。しかし、生育旺盛で揃いがよく大玉になります。


「寒玉キャベツ」は低温に強く、雪中甘藍としても使えます。
過日、積雪があり、一時すっぽりと雪に覆われました。ただ、1日でほぼ溶けてしまいました。
冬キャベツは、低温に晒されるとアントシアニンの色素が出てきます。
特にこの品種は強く出る特性があるようです。


酷寒の年には紫キャベツと見間違うほどになることがあります。
食するのに何の支障もないのですが、人によっては嫌う人がいるかもしれません。
今年は暖冬のためか、まだ薄い紫色程度です。


これから日数が経てば紫が濃くなってくるでしょう。
昨年はあまりに大きくなり過ぎましたが、今年は手頃の大きさになっています。


株間を狭くした効果があるかもしれません。
暖冬とはいっても、正に厳寒期。甘味、旨味が最大になっているはずです。
すでにがっちりと結球しているので、寒玉と言えども極端な低温になれば凍害の心配は多少あります。
また、穫り遅れ、気温が上がってくれば割れることもあるかもしれません。
中くらいの株を穫ってみました。
収穫する時は少し外葉を付けて穫り、後で外します。


丁度2㎏で適度な大きさでした。
寒玉キャベツは耐寒性が強い分当然に葉は硬い。軟らかいサラダを好む人には向かないでしょう。
しかし、煮崩れせず甘味、旨味が濃いので炒め物や煮物には最適です。
こちらは春キャベツ。


品種は「金系201」。
生育は順調で揃いも良い。例年よりかなり進んでいます。


越冬時に生育が進みすぎると心配なのはトウ立ちです。
これまで、実際に結球前にトウが立ってしまった経験はありません。
キャベツは10月から6月に入るまでの長期収穫を目指しています。果たしてどうか。


水墨画「輪島の白米千枚田」

2024年01月29日 | 水墨画:風景他
画仙紙 半切1/3   


大きな被害をもたらした能登半島地震。
改めてお亡くなりになった方々に哀悼の誠を捧げますとともに被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
能登を訪ねたのは10年程前になります。3度目だったでしょうか。
輪島では朝市はすでに終わっていましたが、輪島塗の工房や時国家、總持寺祖院などを訪ねました。
何れも甚大な被害を受けたことを映像で知り、大きな衝撃を受けました。
白米千枚田も被害は免れないだろうと推測していました。過日、被害の状況を捉えた映像を見ました。
復旧には大きな困難を伴うことでしょう。東日本大震災では我が家の田んぼも例外ではありませんでした。
当時、土手や畦の崩落は応急措置で何とか作付けに間に合わせました。
地盤の沈下は如何ともしがたく、未だ完全には元に戻っていません。
全国で千枚田と名の付く田んぼはどのくらいあるのか、おそらく白米千枚田が最も有名でしょう。
日本海に面し、1000枚を超える小さな田が重なる風景は正に絶景。
当時の写真が手元に残っていました。


これはすぐ近くの道の駅から撮ったものと思います。まだ整備途中だったような記憶があります。
これをモチーフに描いてみました。
千枚田を水墨で描くのはとても難しい。
ちなみに小生が最も感動した千枚田は、数年前に南紀を旅した折り訪ねた「丸山千枚田」。
正に天空の千枚田とも言うべき絶景。それをモチーフに初めて描いた千枚田です。
不出来ながら再掲してみます。
   

ヤブコウジの群生発見、オモトも健在

2024年01月28日 | 野山

藪柑子(ヤブコウジ)は当地の野山にはごく普通に見られます。


大概はこのように数株が生えていたり、単独で生えていることが多い。


時に沢山自生するリュウノヒゲの群青の実とのコラボを見ることが出来ます。


たまに群生とまではいかないまでも、まとまって生えている所があります。
極々最近、群生と言って良いほど纏まっているところを発見しました。
遠目には全く分りません。ここ全体がヤブコウジで覆われています。


これまで何故気付かなかったかと言うような場所です。
毎年、三度は必ず刈り払いをしています。


たまたま、水路をチェックしようと思い歩いていて分ったのです。
赤い小さな実を見て気付きました。


あまり冬場には歩くようなことがないため気付かなかったのでしょう。
夏場は草が伸び、ヤブコウジは地べたに這うように生えており、赤い実も着けていません。
また、刈り払いに精一杯でそちらに目が向くような余裕がなかったことも確かです。
それにしてもびっしりと生えています。


これなら群生と言って良さそう。


株数を数えれば100の単位になることは間違いないでしょう。
いつ頃からこのようになっていたのか。


ヤブコウジ自体が小さく目立たないので、その気にならなければ容易に分りません。
赤い実を着けてようやく気付かれる存在なのです。
それほどにヤブコウジは気にも留められない存在なのかもしれません。
小生、長い間ヤブコウジは縁起物の千両、万両にあやかって別名を一両と勘違いしていました。
実は一両はアリドオシでヤブコウジは十両と知ったのは近年です。
ヤブコウジもこのくらいあれば千両分くらいの価値がありそうに思えてきます。
そして、こちらは万年青(オモト)。


大きな栗の木の下に纏まって生えています。


ここにオモトがあることに気づいたのは大分前です。記憶に定かではありませんが。
オモトもいわゆる縁起物。覆われていた落ち葉や笹竹を除いてやりました。
自然に殖えてきていると思っていましたが、今年は逆に減っているような気がします。


それでも今年も健在で実を着けてくれました。


自然に生えているので見栄えはよくありません。今年は実も少ないようです。


何故ここにと考えてきましたが、鳥が種を運んだのだろうと推測しています。
何故栗の木の根元なのかは想像がつきません。
ここでもリュウノヒゲとの共演が楽しめます。


赤い実と群青の実が今年も見られました。


こちらは少し離れたところにあり、昨年気付きました。


これは実の数が少し多く大きいようです。
我が家には縁起物の千両、万両はありませんが、多くの南天と万年青、藪柑子が楽しめるのは嬉しい。


畑に残したダイコンとニンジンを穫る

2024年01月27日 | 畑:根菜類

一昨日、一面に積もった雪は昨日午前中にはすっかり消えました。
ダイコンとニンジンは12月に多くを冬囲いにしています。
一部は畑にそのまま残し穫ってきましたが、そろそろ全てを掘り上げます。
こちらがダイコン。


残しているのは2回目に播いたもの。品種は「耐病総太り」。
すでに穫り終えている頃と想定していましたが、まだ残っています。
青首の「耐病総太り」は根が地上部に半分くらい出るので酷寒だと凍害を受け傷んできます。
一昨日は雪を被りましたが、今年は暖冬です。
最低気温-5℃以下になった日も僅かあるものの、下がってもー1、2℃と言ったところ。
このように葉が大きく根を覆うように被さっているため、この程度の氷点下なら大丈夫です。


甘味、旨味は一段と乗っています。
しかし、長大になってくるため問題になるのはス入り。
ここで「耐病総太り」の最大の長所が発揮されます。
「耐病総太り」は味良し姿良しだけでなく、ス入りへの強さが抜群です。
1本抜いてみました。


肌も綺麗です。


3㎏を超える長大なダイコンでした。ス入りも全くなく美味しい。
一斉に抜くのは止めて、残りもその都度穫ることにしました。
これは葉付きのまま冬囲いしたダイコン。穫り始めるのはもう少し先になります。


こちらがニンジン。


ダイコン同様に一部は畑に残したままです。
ニンジンは秋ニンジンと冬ニンジンの2回に播いています。品種はともに「黒田5寸陽彩」
秋ニンジンは10月半ばから穫り始め、価格が高いと言うので収穫の進度を速めました。
冬ニンジンは多くを冬囲いにしましたが、数十本分はそのまま畑に残しています。
ニンジンは根が土中のため凍害を受けることは殆どありません。


今年は気温が高く葉の傷みも少ない。しかし、何時までも放置すると根が割れてきます。
残りは僅かなので一斉に抜いてしまいます。


土付きのまま袋に入れておけばしばらく保存できます。
5寸ニンジンらしい適度な大きさのものが殆どでした。


こちらは冬囲いしたニンジン。


良いものだけ100本ほどが埋められています。来月から取り出すことになるでしょう。