古木のザクロと梅に続きツゲ(柘植)の剪定を行いました。と言うか作り変えています。
このツゲはどのくらいの樹齢なのか正確には不明。ザクロや梅と違いあまり顧みられることがなかったからです。
位置関係から言うとザクロや梅の木と同列、仮に同様なら130年超となる可能性があります
長らく放置したため太い枝が何本も伸び、刈り込みも困難になったので作り変えることにした訳です。
4年ほど前、長い枝を思い切ってバッサリと切り詰めたのが始まりです。
太い幹を一挙に切ってしまっては本体が枯れてしまう恐れがあるため数年かけ楽に刈り込めるようにしたい。
最終的にはこのマーカーくらいの高さにしたいと考えています。
最終的にはこのマーカーくらいの高さにしたいと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/86789ad0267d5285385020e5f6a50bdf.jpg)
素人のやることですから専門家から見ればおかしいと思われることも多々あるでしょう。
正直なところザクロや紅白の梅ほどに重要ではないという気楽さがあります。
当初と比べると根元近くにかなり新しい芽が吹き出し伸びてきました。概ね想定した様相です。
今年は太い幹3本を切断する少々荒療治を行います。
マーカー部分から切り詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/b0841bcd734fd19c29bf10885fbe99e5.jpg)
反対方向から見るとこの辺りを切ります。1本は隠れた位置にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/5a258e62ffa07190294b33a3f7938cb8.jpg)
切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/353f8d3abffc415ad0073b7dd8c9adbf.jpg)
かなりの大手術になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/d017fd9bf8f3dbd0ec4a9710bb838102.jpg)
根元近くはこのようになり、若い芽が伸びてくれば問題ないとの想定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/1caf7123647fff240bfb576df5819d4a.jpg)
上部はこのようになり、何れ本体の幹を下方で切り詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8c/97f7b860156d9136c6c941accc253e1c.jpg)
反対側の根元周りにも新しい芽が沢山吹き出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/646e81d8f9f32988e2c3232acf7fe6ed.jpg)
高く伸びているのは本体の幹だけになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/3044e1439115db9811d659ed3605e02a.jpg)
元々は石垣までせり出していたので2/3くらいはなくなったでしょう。
当初根元の周りには小さな枝は殆どありませんでした。
あと2年くらいで目標の位置まで切り詰めることが出来そうに思えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/9665ceb09a4d087161d16f7476ff0714.jpg)
そうすれば本体の根元はそのままでマーカーくらいに刈り込むことが可能になりそうです。