里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

アスパラ菜はわき芽の収穫が最盛期

2018年10月31日 | 畑:花菜類

 アスパラ菜は親茎の収穫はほとんど終わり、わき芽の収穫最盛期を迎えました。



 最近、比較的天候もいいので、わき芽が次々に伸びてきました。収穫が遅れ気味のため花がたくさん見えます。親茎を数芽で切っているので、太い良いわき芽が出ています。





 本当はこれくらいのつぼみの状態で収穫するのが理想ですが、採りきれません。



 数株採っただけでこのくらいになります。ただ花が咲いても食べる分には差し支えありません。



わき芽は、さらに2、3芽残して切ります。それから、またわき芽が出てきます。いわば孫枝です。これも芽を残しすぎると次の芽が細くなってしまいますので、あまり残さないようにします。それでも次第に細くなり短くなるのはやむを得ません。


ブロッコリーを水墨画で描く

2018年10月30日 | 水墨画:菜果

 ブロッコリーを水墨画で描いてみました。

本画仙 色紙




これは、大変に難しい。少し大胆に描いてみるしかありません。色紙では、余白をとるのは至難です。
 ブロッコリーを水墨画で描くことはあまりないと思います。特に、葉が伸びている状態のブロッコリーを描けるのは、実際に作っている人くらいしかいないのではないでしょうか。

 都会の人は、ブロッコリーの花蕾がどんな風に着いているのかさえ分からない方がほとんどと思います。この部分だけしかお目にかかったことはないでしょう。


ブロッコリーの側花蕾を収穫

2018年10月29日 | 畑:花菜類

8月3日に定植した早いほうのブロッコリーは、早くもわき芽の花蕾が大きくなり、収穫できるようになっています。



 かなり大きく育っており、順調といえます。数個で頂花蕾1個分に相当します。特に最初の2本くらいが大きい。収穫は少し遅れ加減です。
 わき芽の花蕾は、春先まで次々と出てきますが、小さいものも自家用にずっと採り続けます。





 頂花蕾の収穫は大部分終わっていますが、たまたま頂花蕾の遅れている株があったので、並んでいるところを撮ってみました。



 これは2週間遅れで播いているほうのブロッコリー。



例年、1回目に播いたブロッコリーの頂花蕾の収穫が終わる頃には、次ぎのが穫れ始めることが多いのですが、今年は少し間があるようです。この辺は、やはり天候に左右されるということでしょう。


早生はくさいを収穫

2018年10月28日 | 畑:葉菜類

 10日ほど前から早生はくさいの収穫を始めました。



 お盆の最中に、早生と中晩生の2品種を直播しました。本当は、播く時期も変えればベストなのでしょうが、一度で済ませています。今時は育苗する人の方が多いかもしれませんが、私は相変わらず直播です。したがって、適度の雨がないときは、水をかける羽目になります。
 早生はくさいの品種は東北種苗の「郷秋60日」という少々マイナーな品種。これまでいくつかの品種を作ってみましたが、正直どれが一番いいのか分かりません。
 最近は、どれも黄芯系といわれる品種が多いですが、この品種は結構生育が安定しているようです。



 名前のとおり種を播いて60日くらいから収穫できるようになります。



今年は生育がやや不揃いです。9月の台風や長雨は、秋野菜の中でははくさいへの影響が一番大きいように感じます。ホウ素欠乏や石灰欠乏と思われる症状の株も少し見られます。この株も葉が黒くなっているところがあります。



 収穫したものは2kgから2.5kg位。結球はしっかりとしています。右側のはくさいは、葉がほんのわずかですが黒っぽくなっているところがあります。




ほうれんそうが収穫始めに

2018年10月27日 | 畑:葉菜類

ほうれんそうが収穫できるようになりました。
これは、9月20日に播種したもの。ほうれんそうは3回に播種しており、一番最初のものです。
品種はクロノスという品種で、知人にいただいたものです。サカタのタネの品種で、べと病R7に抵抗性があります。肉厚で生育もいいですが、今年はイマイチです。
長雨や台風の影響で不揃いです。肥料むらもあったかもしれません。また、ばらまきしていますが、やはりすじまきの方が生育は揃うようです。
生育の進んだものから順に収穫するようにします。