里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

九重栗カボチャの3番果を完熟で穫る

2021年09月30日 | 畑:果菜類

完熟した九重栗カボチャの3番果を一斉に収穫しました。
品種は九重栗。
4月28日に我流の省力直播きし、親蔓1本仕立てにしています。
3番果まで穫るよう蔓を伸ばしており、10メートルくらいに達しています。
全体的に少し遅れましたが、1番果はもちろん、2番果も9月上旬までに収穫は終わっています。
3番果まで穫るのは、昨年に引き続き2度目。
大半が自然着果です。
2番果は揃ってよく実が留まりましたが、3番果の留まりはあまり良くありません。
3番果は株元から5~6メートルあたりに着いています。


昨年からみると遅れていますが、着果後45日以上経過したので、完熟に達しています。
蔓の先に着く実は、通称末(うら)成り、まずいカボチャの代表格です。
しかし、それは蔓先には葉が少なく、しかも熟さない実を穫るのでまずいのは当然。
3番果であっても十分な葉が確保されて完熟すれば美味い実が穫れるはずです。


どの実も軸は変色し、ひび割れが多数出ているので完熟していると思います。


ただ、さすがに雑草が茂り、葉も枯れてきているので、どうでしょうか。


前に穫った2番果がまだ残っているため、3番果は一度も収穫していません。
いくら完熟がいいとは言っても、これ以上畑に置くと劣化が早まります。


ここで、一斉に収穫することにしました。
着果がイマイチとは言え、このくらい穫れました。
形も大きさもまずまずです。


こちらは、7月1日に直播きした遅穫り用のカボチャ。


冬至カボチャに使う貯蔵用として作っています。
品種は「雪化粧」。
昨年の「白爵」は収穫ゼロ。
今年も不調です。1番果は途中で腐ってしまい、結局ゼロ。
これは2番果。


果たしてどのくらいものになるか。


九重栗カボチャの3番果の一部も遅くまで残してみようと思います。
こちらは残っている2番果。まだ盛んに食べています。
軸は劣化してきましたが。


まず、こちらから食さないといけません。
追熟も限度に近づいています。一つ切ってみます。


問題ありません。オレンジに近い濃い黄色です。


この九重栗カボチャは強粉質の栗カボチャで、ホクホク感が際立ちます。


直播きのナバナ「寒咲花菜」と「アスパラ菜」に追肥と土寄せ

2021年09月29日 | 畑:花菜類

9月早々に直播きしたナバナ類の一種「寒咲花菜」と「アスパラ菜」
発芽がイマイチ、生育も不揃いです。
そのため、間引きをして1本立てにするのを遅らせていました。
こちらが「寒咲花菜」。


欠株もありますが、追い播きはしていません。
前日に間引きをして1本立てにしました。
順調なら全体がこのくらいで揃うところ。


夜、一時雨が降りました。
機械を入れると生育の進んだ株に支障があるので、手作業で済ますことにしました。
畝の両側に速効性の肥料を施します。


鍬で土寄せしました。
播種後に切りわらを掛けていますが、それも構わず一緒に寄せてしまいます。


粘土質の土のため一度たっぷりと水分を含むと、なかなか抜けません。
ごろ土状になりそうですが、それでも何とか格好がつきました。


欠株もあり、見栄えが良くありませんが、1ヵ月もすればあまり気にならなくなるのではないかと思います。


こちらは「アスパラ菜」。


「寒咲花菜」ほどの生育差はありませんが、やや遅れ気味。
やはり前日に間引きし、1本立てにしています。。


畝の両側に追肥。


こちらも鍬で土寄せ

水分が多いので、土が塊状になっています。


これでぐっと生育が進んでくれることを期待。


「アスパラ菜」は10月中には穫れるようになるでしょう。


今年は、種播き時の天候が不安定で、粘土質土壌のやりにくさが身に染みましたが、なんとか形になってきました。

ケイトウを墨彩画で描く

2021年09月28日 | 水墨画:草花
画仙紙 半切1/3


ケイトウを墨彩画で描きました。
ケイトウにも色んな種類があります。
色や形も様々なケイトウが出ています。
と言うか、近年実際に畑で見るようになって、それが分りました。
しかし、ケイトウは漢字で書けば鶏頭。
その名の通りの姿がいの一番に浮かびます。
色も鮮やかな真紅。他はなかなかイメージが湧いてきません。
これまでもケイトウは描いていますが、やはり同じようなこの姿になります。
葉の数が多いのも特徴。葉にもさっと色を入れてみました。



気ままに咲く花たちも悪くない

2021年09月27日 | 

今どきに、我が家の庭、と言うより周辺には気ままに咲いている花々があります。
撮ってみました。
可愛い清楚な白い花。

タマスダレ。


名前を知らずにいましたが、調べて分かりました。

アルストロメリア。


残り花ですが、未だ咲いています。
青ジソの花と一緒に咲いている。


グラジオラス。


これもまた残り花。長く咲いています。
側にはやはりシソの花。

キキョウ。


わき芽が次々に出て、もう2ヵ月も咲いているでしょうか。
蕾が、まだ大分残っています。


ダリア。

こちらは日陰にひっそりと。まだ蕾のものが多い。

ヒガンバナ。

終り加減。遅いところが残っています。
幽霊花や死人花、葬式花などあまり縁起の良くない別名が多々あり。
家近くにはあまり増えてほしくない花かも。


クジャクソウ。

今、盛りに咲いています。
生花にもできるし、墓参などには重宝します。


ケイトウ。


ケイトウと言えば、やはりこの形。
後ろに見えるのはサツマイモ。


これらのケイトウは、昨年植えたケイトウの残り花の種を、助っ人がばら蒔いておいたものらしい。


全くの放置ではなく、小さいうちに植え替えたものもあるようです。


結構な種類があります。


葉が鮮やか。


これも面白い。


このケイトウは、花の形が少し変わっていて、分枝が多い。

これは花ではなく実。
ヤマボウシ。

純白な花だけでなく、実もなかなかいい。


今年のイネの作柄はほぼ平年並、品質は良好

2021年09月26日 | 田んぼ

今年のイネの作柄はほぼ平年並という結果になりました。
品質は良好です。
先日刈り取りを終え、調製をお願いしている法人から搬入して頂きました。
30キロ入れの玄米袋。これは出荷用の袋。


出荷する玄米分は、法人のライスセンターから直接出荷することになっています。
今回搬入してもらったのは、我が家で処理する玄米です。
自家用分、一族郎党分、知人から直接依頼されている分、それに贈答用少々。
平年並と言いながら、厳密に言うとほんの僅か下回っている感じです。
8月中下旬の長雨が響いているようです。
あれが、平年の天候経過ならかなりの豊作だったでしょう。
それでも、それ以前の貯金とその後数日の好天で助かったと言えます。
まず最初に確認するのは品質。
出荷する玄米の等級は水分含量のほかは見かけで決定されます。
玄米をカルトン皿に取ってみます。


小生が見る限り問題なく1等米と判定。
薄らとした青米が若干見えますが、これは「生き青」といって正常な玄米です。
出荷の等級は見かけで判定され、味の良否は関係ありません。
しかし、食べる側から見れば味の方が重要。
我が家の田んぼは強い粘土質で、肥え持ちが良くミネラル分が豊富な土壌です。
しかも、里山で昼夜の気温差が大きいため、味には自信があります。
しかし、実際に食べてみて確認するのが一番。
他に配る前に、まず自分で食べてみることにしています。
いつものように、精米し少しだけ焚いてみました。
新米の炊き上がりの香りはやはりいいものです。


光沢も良し。
食べる前に、例年のごとく仏壇や神棚にお供えします。
味わってみました。


そもそも新米は粘りが強いのですが、今年の米は特に際立っています。


あっさり系の米を好む方は少々違和感があるかもしれませんが。
新米らしい香り、光沢、旨みなど十分味わえるので、今年も安心して配れます。
この時期は、毎年、新米をいくつか贈答にします。
普通はこの10㎏袋。


5㎏袋もありますが、こちらは味見用に差し上げるもの。


30㎏玄米袋のものもあります。
今年はコロナ禍の中、米の需要も減退し価格が低迷すると流布しています。
今でも米は十分に安い。誰でも食する必需品のはずなのに残念至極。


栗を水墨画で描く

2021年09月25日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

栗を水墨画で描きました。
栗は秋を感じる代表的な木の実と言えるでしょう。
この時期になると、一度は描いてみたくなる菜果でもあります。
イガグリも葉も、いかにも特徴的で、他の果実には見られない姿です。
昨年はイガグリに実が1個だけのものが大半でしたが、今年は2個、3個着いているものが結構あります。
イガグリから実が1個ポロリと落ちる瞬間を捉えてみました。
我が家の栗、今年は豊作。
見ている先から、落ちてきます。
やはり実一個のものが一番多いものの、実はぱっちりと張り、虫食いも少ない。
実は中型ながら甘味がありホクホク感の強い美味い栗です。
おかげで、今年は栗ご飯を繰り返しいただいています。


今年の栗は豊作

2021年09月24日 | 畑:果実類

今年の栗は9月10日頃から拾い始めました。豊作です。
我が家の栗としては、例年より少し早い。
これがメインの栗の木。


この栗の木は植えてから40年以上経ちます。


剪定を怠ったため大木となってしまいました。
今年は、天候不順にもかかわらず沢山穫れています。

夏にイガ栗が青いまま落果する年もありますが、今年はそのようなイガ栗は少なかったようです。


昨年は、イガの中にはまともな栗の実は1個のものが大半でしたが、今年は複数の実が結構あります。


虫食いも少なく張りが良い。


大木で、南傾斜になっていることから畑まで転がってくるイガグリが多く、少々邪魔になります。


この栗は丹波系で、実は中型。
大きい栗の実ではありませんが、ホクホク感が強く甘味も十分。
皆の評判がいい。
栗拾いの役は専ら助っ人。今年の栗は大変良いと言っています。


こちらの栗の木はかなりの晩生。


未だにイガ栗が青いままです。


品種は「筑波」だったと記憶していますが、曖昧になってしまいました。
植えて10数年経ち、大分成るようになってきました。
この栗はかなり大きな実です。
しかし、ほとんど穫ったためしがない。
拾う間もなくイノシシの餌に。
今年は少しは食べてみたいもの。





ダイコンの最終間引きと追肥土寄せ

2021年09月23日 | 畑:根菜類

ダイコンの間引きをし、追肥と土寄せをしました。
ダイコンは2回に播いています。
昨年は3回に播きましたが、今年は2回。
これは、その2回目に播いたダイコン。 一部は冬囲いに回ります。


品種は「耐病総太り」。
天候不順でどうかと思いましたが、発芽は良好で欠株はありません。
ハクサイなどから見るとダイコンはずっと強い。
一度間引きをし、2、3本立てになっています。


今回が最終の間引きで、1本立てにします。


次に追肥と土寄せをします。
少し早いですが、遅くなると機械作業がやりにくくなります。
例年、この流れで作業をしており、問題はありません。
畦の両側に速効性の肥料を施します。


畑の状態は水分が抜けておらず、過湿気味。
逆転ローターで土を上げます。


あまりはね上げると葉に掛かってしまうので、角度は最低に。
それでも土の掛かるものが出るので、払ってやります。
機械だけで土を根元まで寄せるのは少々無理なので、クワで使って土を根元まで寄せます。


これで最終間引き、追肥、土寄せは完了です。
その後、一時降雨がありました(写真は降雨後のもの)。


こちらは1回目に播いたダイコン。


1ヵ月余り経ちました。
少し遅れていますが、まずまずの生育。


しかし、やはり湿害の傾向。雨と照りが繰り返されて、土が締まっています。
「耐病総太り」らしい伸び伸びした姿にやや欠ける気がします。

直まきハクサイに追肥と土寄せをする

2021年09月22日 | 畑:葉菜類

ハクサイに追肥と土寄せをしました。
天候不順で、生育は遅れています。
品種はトーホク種苗の中晩生種「郷秋85日」。
8月24日に直播きしたもの。
スペースの関係で畝間は1メートルと広くなりました。


種播き時の条件が悪く、発芽しない株もあって、一部は追い播きしました。
生育のバラつきも甚だ目立ちます。
粘土質の畑のため、今年は一度たっぷり吸い込んだ水がなかなか抜けません。
この辺りの株のように揃えばまずまずですが。


1本立てにしたばかりの株もあり、土寄せするには少々早い。
ですが、機械作業がやりにくくなるので、早めに済ませました。
まず追肥。
畝の両側に速効性の肥料を施します。


管理機の逆転ローターで土をはね上げます。


水分が多くやりにくいものの、畝間を広くしたのは幸い。
それでも、はね上げた土が多少葉に付きます。


鍬で手直しをします。
機械だけでは株元に綺麗には寄せられません。


発芽が悪く後で追い播きした株は生育差が甚だしい。


何はともあれ終了しました。


少々早い追肥土寄せとなったので、結球前に再度追肥土寄せすることになるかもしれません。
こちらは早生ハクサイ。


品種はトーホク種苗の「郷秋60日」。8月13日に直播きしたもの。
10日ほど前に追肥と土寄せを終えています。
生育は遅れていますが、それなりの姿になりました。


10月半ばからの収穫が目安ですが、少し遅れるでしょう。
直播きハクサイとはいえ、これほど生育が揃わないのは近年稀。
畑の場所も含め反省点が多い。良くない時の記録ほど後の参考になります。



今年の香りの季節は早い

2021年09月21日 | 

例年、9月末から10月初めが我が家の香りの季節。
今年は早い。
キンモクセイの香りです。


1週間ほど前から強い香りを感じ始め、2、3日前が香りのピーク。今は薄れてきました。


今年の我が家のキンモクセイ。例年より開花が10日は早い。
昨年は逆に遅かったので、それと比べると半月以上も早くなりました。


気温が低いと早まり、高いと開花時期は遅くなると聞いていますが、今年の気候との関係はどうなっているのでしょうか。
家前の庭ではなく家裏にあるため、いつも香りを感じてから花が咲いたことに気付きます。


まして今年はこんなに早く咲くとは思わなかったので、完全に香りが先でした。
無数の花が咲いています。


大木なってしまったので、遙か先から香りを感じます。
高さが二階建ての作業場の屋根を突き抜けるまでになってしまいました。


訪問客もかなり遠くから香りを感じるようです。
全体を撮るのは難しい。


樹齢50年くらいではないかと思うのですが、定かでありません。
根元近くはこんな感じ。


その上。


キンモクセイは伸びも太りも早く、気付いた時には作業場の屋根に達するくらいになっていました。
小さいうちに伸ばさないような処置をすべきでしたが、後の祭り。
ヒコバエも沢山生えてきて始末が悪い。


作業場に掛からないように、これまで何度も枝切りしています。
しかし、花が無数に咲いたキンモクセイは壮観。


強い香りを感じながら眺めるのは気分が良い。
小生はキンモクセイの香りは特に好きでも嫌いでもありませんが。
我が家のキンモクセイほどになるとピーク時には香りが強すぎ、嫌う人もいるかもしれません。
キンモクセイの花の盛りは短い。


すでに、完全に開ききった状態になっています。


香りもピーク時から見ると、薄れてきました。
今年の我が家の香りの季節も、間もなく終わります。


今年の花ミョウガはよく穫れるも間もなく終了

2021年09月20日 | 畑:花菜類

今年の秋ミョウガは8月下旬から穫れ始めました。
全体的に例年より早まり、9月10日頃にピークを迎えました。
よく穫れています。
ミョウガは4カ所ほどに植えられています。
うちの1カ所、これは夏ミョウガ。


お盆頃がピークで、8月中には収穫が終わります。
今年の夏ミョウガはあまり穫れませんでした。
この辺りには夏ミョウガはあまりないので重宝されますが、小ぶりで品質は劣ります。
秋ミョウガも場所により早晩があります。
こちらは、面積的には一番多く、穫れるのも早い。


昔からあり、自然に増殖しました。今はあまり増えないように刈り倒しています。
今年は8月中から穫れています。
ピークは過ぎて葉が枯れ始め、花の咲くものが出てきました。


こちらは、少し遅れて穫れ始めます。


ピークは過ぎていますが、まだ穫れています。


花ミョウガもピークが過ぎてくると小ぶりなものが多くなってきます。
これは、少し離れたところにあり、穫れるのが一番遅い。


枯れ葉もまだ殆ど出ていません。


今が盛りです。


いつの間にやら殖えたので、邪魔になる所まで伸びれば刈り払います。
面白いことに、花ミョウガと言いながら花が咲いてからでは穫り遅れ。
蕾ミョウガの状態で穫らなければなりません。

ほぼ9月中で収穫は終わります。
もっとも、穫るのは専ら助っ人。
本来ならミョウガもしっかり管理をすべきですが、ほぼ放任です。
株の間引きをして光りが入るようにすれば、もっと大きな色づきのいい花ミョウガが穫れることでしょう。
ただ、自家用には大量に消費することも難しいため、現状で十分といったところ。
小生は香り大好き人間なので、花ミョウガを色んなものに薬味として入れます。
特に、刻みのミョウガを冷や奴やキュウリの浅漬けなどに入れれば絶妙。
助っ人は大量に穫ったときは塩漬けにしているようです。


青ジソとモロヘイヤ

2021年09月19日 | 畑:葉菜類

畑の一角にある青ジソ。


毎年、自然に種がこぼれて発芽し、育ちます。
特段の手入れもなく、病気や虫も殆ど付きません。
必要な都度穫っては利用できるので重宝します。
花が盛りになってきました。


シソは短日植物なので、日が短くなると成長点に花芽が出来、生長は止まります。
葉も次第に硬くなってきます。


シソはわき芽が旺盛に出るので、大株になり沢山の葉を着けます。
これで、元は一株です。


青ジソは売られるときには、専ら大葉。
シソは花や穂も利用できるので、それと区別しての大葉なのでしょうか。
シソにはより葉の大きなチリメンジソもありますが、小柄で平滑なシソだけを大葉と言うのが面白いところ。
花が遅れているものは、まだ大葉で利用できます。


露地の大葉は終わりですが、大葉は年中出回っています。
しかし、短日植物なので秋冬期はハウスに植えただけでは穫れません。
電灯照明し、花芽ができないようにして栽培されます。
我が家では、青ジソは刻んで薬味にしたり、天ぷらにして利用することが多い。
そして、食欲が落ちたときに、食べてみたくなるのが大葉のおにぎり。
味噌おにぎりにし、青シソを巻いて炙ります。味噌とシソの香りがマッチして実に美味い。


こちらはモロヘイヤ。


青ジソを小振りにしたような姿で似ており、共通点が多い。
20株ほど、キュウリの畝の端に直播きしたもの。


こちらも、小さい内は弱いものの、ある程度大きくなれば、病気や虫もほとんど付かないため、特段の管理は無しです。
わき芽が次々と伸びてくるので、葉を数枚着け、15~20センチで摘み取ります。


今の時期になると、次第に茎は短くなってきます。


シソと同様、短日植物なので、やはり日が短くなると成長点に花芽が出来、生長は止まります。ただし、シソよりは遅い。


姿や性質がシソと似ているので同じシソ科と思いきや、そうではありませんでした。
花が出来ると葉も硬くなってくるので、今月中くらいの収穫でしょうか。


ビタミン含量が豊富で栄養価は抜群。
おひたし、天ぷら、和え物などに利用されますが、青ジソのような薬味にはなりません。
我が家では、サッと湯がいた後、ミキサーに掛けてとろみを出し、だし醤油で味を調整、ご飯に乗せて食べるのが定番。


以前はよく包丁で細かく叩いていましたが、この方法はより簡便です。
なお、モロヘイヤの実は毒性が強いので要注意とされます。


何はともあれ今年のイネ刈りは無事終了

2021年09月18日 | 田んぼ

今年の稲刈りが終わりました。
台風14号の襲来で何時刈れるかと思いましたが、例年より早い刈り取りとなりました。
何はともあれ一安心といったところ。
これは刈り取り直前の田んぼ。


丁度刈り頃になっています。


8月中下旬の登熟期の天候は最悪でした。
それでも、8月末数日の好天でかなり挽回したのか、それほど姿は悪くないように見えます。


このあたりは以前から倒れており、倒伏がさらに進むのを心配していました。


どの田んぼも、今月10日過ぎには何時刈ってもいいくらいの姿になっていました。


昔はイネ刈りも全て自前でやっていました。
しかし、我が家の規模では新たな機械の導入はとても無理。
しばらく前から、刈り取り、調製は懇意にしている法人にお願いしています。
刈り取りに来てもらえるのを待ち望んでいたところです。
天候が落ち着かず少々心配でしたが、急遽連絡があり、昨日来ていただきました。
法人のライスセンターは乾燥機が大小6機と装備も充実しています。


コンバインのオペレーターは、お願いしている法人の前代表。


現在の代表はすでに長男の方が継いでいます。
前代表は私と同世代で、ご家族皆懇意の間柄。
小生も、毎年、法人の軽トラックで運搬のお手伝い。
コンバインはキャビン付きの高速6条刈り。まるで重戦車のよう。
オペレーターのテクニックも抜群で、刈り取りのスピードがすごい。


短時間で、あっという間に終了。


刈り取った後の田んぼは、いつも戦場跡のようになるのですが。


意外にも今年は思いのほか乾いており、せいぜいこの程度。


例年から見れば可愛いもの。これなら後の作業は楽です。
今年の天候は良くなったり悪くなったり、ジェトコースターのごときでした。
正に米にしてみるまで分らないと言ったところですが、台風襲来前に終えることができ、まずは一息。


梨を水墨画で描く

2021年09月17日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

梨を水墨画で描きました。
当地方にも梨の産地があります。
過日、梨園を見る機会があったので、描いてみました。
8月末から幸水の出荷が始まり、豊水、あきづきなどと続きます。
光センサーによる選果で糖度保証付きの梨が出荷されています。
これは、いただいた豊水。


今が旬と言ってよいでしょう。
洋梨を生産されている方もおられ、梨の様々な品種を楽しめます。
しかし、今年は春先の開花期に氷点下に達する強い霜で著しい被害を被りました。
出荷量が例年の2、3割に落ち込むと予想されています。
生産者の方々には、この苦境を脱していただくことを願うばかりです。


2回目に植えたブロッコリーの追肥と土寄せ

2021年09月16日 | 畑:花菜類

ブロッコリーは2回に植付けています。
今回は2回目に植えたブロッコリーの追肥と土寄せを行いました。
品種は1回目と同じ「緑嶺」。
植付け後、まだ20日ほどです。


もう少し遅く土寄せするつもりでしたが、天候が崩れそうだというので早めに行うことにしました。
天候不順ながら、それなりに大きくなっています。
機械作業はこのくらいのうちがやりやすい。


今年、粘土質の畑はなかなか乾く間がありません。
畦の根元から肩に速効性の肥料を施します。


管理機の逆転ローターで土をはね上げます。


ブロッコリーにとって土寄せは大事な作業です。
機械での土寄せはこの程度。株元まで寄せるのは難しい。


根元まで機械で寄せようとすると、下葉が土に埋まってしまいます。
すでにわき芽(側枝)が伸びています。


機械作業の後、クワで株元までしっかり土を寄せます。
頂花蕾に加え大きな側花蕾を穫るために必ずやるのが、この作業。
1回目の時と同様、がっちりと土寄せします。


側枝を大きく生長させるため、わき芽が出ている上まで土寄せします。
そして、不定根の発生を促します。


今年は1回目、2回目のブロッコリーとも少し早い土寄せとなりましたが、大きく育ってくれることを期待。
こちらは1回目に植えたブロッコリー。
土寄せして1週間ほどしか経っていませんが、はっきりと大きくなったのが分ります。


1回目と2回目、これほどの生育差があるので、今年は収穫期のダブりが少なくて済みそうです。