今日は冬至。
冬至の習わしと言えば冬至南瓜です。
そのために作っているのが遅穫りのカボチャで品種はサカタのタネの「雪化粧」。
7月2日の種播き。
古種を使ったせいもあるのか勢いが悪く、日照りの影響をまともに受け残ったのが数株。
そして、着果したのはこんな感じで僅か2個。
そのために作っているのが遅穫りのカボチャで品種はサカタのタネの「雪化粧」。
7月2日の種播き。
古種を使ったせいもあるのか勢いが悪く、日照りの影響をまともに受け残ったのが数株。
そして、着果したのはこんな感じで僅か2個。
果実も小さく辛うじて生き残ったという感じです。
サカタのタネでは、「雪化粧」は開花後50日で最高の品質になるとしており、日数だけは十分経った10月末に収穫。
これが、その時のもの。
そもそもが無理な作型のため猛暑の夏となれば皆無でも文句は言えません。
結局ここ数年の冬至用カボチャの収穫実績は0個、3個、6個、5個、そして今年2個。
何はともあれ0個よりはましと言ったところ。
「雪化粧」は極粉質で貯蔵性が非常に高いのが特徴です。
サカタのタネでは、1カ月程度の貯蔵で甘みが増し食味が最高になるとしています。
しかし、穫ったのが小さな果実2個だったためここまで残してきました。
今まで保存してきたカボチャがこちら。
サカタのタネでは、「雪化粧」は開花後50日で最高の品質になるとしており、日数だけは十分経った10月末に収穫。
これが、その時のもの。
そもそもが無理な作型のため猛暑の夏となれば皆無でも文句は言えません。
結局ここ数年の冬至用カボチャの収穫実績は0個、3個、6個、5個、そして今年2個。
何はともあれ0個よりはましと言ったところ。
「雪化粧」は極粉質で貯蔵性が非常に高いのが特徴です。
サカタのタネでは、1カ月程度の貯蔵で甘みが増し食味が最高になるとしています。
しかし、穫ったのが小さな果実2個だったためここまで残してきました。
今まで保存してきたカボチャがこちら。
「雪化粧」が駄目になることも考え取り敢えず「九重栗」カボチャの3番果も残していました。
「九重栗」カボチャも今年は不作で、姿は甚だ悪い。
冬至が過ぎれば全て処分です。
「雪化粧」の姿は穫った当時と殆ど変わっていません。
「九重栗」カボチャも今年は不作で、姿は甚だ悪い。
冬至が過ぎれば全て処分です。
「雪化粧」の姿は穫った当時と殆ど変わっていません。
小さく変形しているのは当初からなのでしょうがありません。カビや腐敗のないのは幸い。
助っ人と1個ずつ分けることにしました。
切ってみました。思いのほか綺麗で、食するのに問題なさそうです。
助っ人と1個ずつ分けることにしました。
切ってみました。思いのほか綺麗で、食するのに問題なさそうです。
ボリュームはないものの冬至南瓜には使えるようです。
「雪化粧」はいわゆる白皮系のカボチャながらやや青みがかった灰色です。
これまで何度か作っている渡辺採種場の「白爵」はほぼ純白。
作りやすさでは「雪化粧」がやや優る印象です。
白皮系カボチャは「九重栗」など黒皮系カボチャと比べると黄色味がやや薄い。
当地方の冬至南瓜は小豆と一緒に煮込むのが一般的。
我が家ではシンプルな南瓜煮。小生の好みで醤油ベースです。
冬至南瓜の風習は全国各地にあることでしょう。
冬至南瓜を食べると風邪を引かないと言われます。失敗作の冬至用カボチャながらご苦労分程度の御利益には預かりたいもの。
「雪化粧」はいわゆる白皮系のカボチャながらやや青みがかった灰色です。
これまで何度か作っている渡辺採種場の「白爵」はほぼ純白。
作りやすさでは「雪化粧」がやや優る印象です。
白皮系カボチャは「九重栗」など黒皮系カボチャと比べると黄色味がやや薄い。
当地方の冬至南瓜は小豆と一緒に煮込むのが一般的。
我が家ではシンプルな南瓜煮。小生の好みで醤油ベースです。
冬至南瓜の風習は全国各地にあることでしょう。
冬至南瓜を食べると風邪を引かないと言われます。失敗作の冬至用カボチャながらご苦労分程度の御利益には預かりたいもの。
そして、ユズを頂いたので今晩は柚子湯にも入ろうと思います。