里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

位牌を過去帳に替える

2019年02月28日 | いえ
 浄土真宗では、亡くなってすぐに成仏するという往生即成仏の教えのため、そもそも位牌を奉ってお参りしたり追善供養をするといった概念はないそうです。
  我が家の親戚には他宗派の方が多いですが、それをみると、本位牌には魂入れを行い、それを仏壇に入れて魂を供養していくということになっています。
 浄土真宗ではそこに故人の魂はないわけですから、仏壇でお参りする対象は故人の魂にではなく、ご本尊の阿弥陀如来に対して南無阿弥陀仏と唱えるわけです。とは言っても、仏壇で手を合わせるとき、故人に想いをはせるというのが人情というものです。
 菩提寺が浄土真宗本願寺派のお寺さんとはいえ、この辺りでは位牌を奉って手を合わせる風習が長らく続いてきました。
 我が家にとって、過去帳は全く新しく作ることになるため、先祖すべてを確認する作業から行わなければなりません。
 菩提寺の記録を参考にさせてもらおうかと思ったところ、ご住職によると、菩提寺は明治の大火で全焼したため寺には古い記録がなくなっているので自分で確かめた方がよいというお話しでした。そこで、残されている位牌や墓石などを丹念に調べました。また役所の戸籍簿も調べました。
 すべてが完璧に分かったわけではないですが、調べていく過程で、これまで知らなかった様々のことが分かったことは、とても有意義だったと思っています。、
 また、過去帳への記入は、自分でやって良いと言うことだったので、記入の要領を確認しつつようやく書き終えたところです。かなり気をつけたつもりでしたが、少し書き損じができてしまいました。

 
 さらに、位牌の処分も自分でやってよいということだったので、自分で炊き上げました。
 仏壇から位牌が消えました。


 少しだけならお寺さんにお願いしても良かったのですが、何分多いので自分でやったほうが気楽ではありました。もっとも、浄土真宗においては位牌に魂があるわけではないので、他宗派のように魂抜きなどということも必要なく、過去帳も記録であってお参りの対象ではないので、お寺さんの手を煩わせることもないわけです。
 できあがった過去帳の入れる場所も中心の阿弥陀如来がよく見える位置に置くということで、中心から少し右にずらして置きました。


 故人の月命日には、過去帳のその部分を開き、お参りするそうです。


 こうして、懸案だった位牌から過去帳への移行は無事終えることができました。ご住職の来訪時に確認していただきます。

ねぎをヤトイ作業で引っ越し

2019年02月28日 | 畑:葉菜類



 ねぎはまだかなり残っています。畑の中途半端な場所に残ってしまいました。すぐ使えるように自宅のすぐそばにも囲ってはいるのですが。そんなには置けません。というわけで、変な時期ですが、とりあえず支障のないところに引っ越すことにしました。
 いずれねぎ坊主ができますし、手間暇をかけたくもないのですが、量が多いので放置もできず、やむを得ないと判断しました。
 土が過乾燥の状態で硬く、スコップで畝崩しからやらないといけません。



 ねぎは太く長く育っていて生育はいいです。結構嵩張ります。



 引っ越す方の溝は管理機を引っ張り出すかどうか迷いましたが、鍬で済ますことにしました。長ネギを作るくらいの溝を上げるのは無理なので、曲がりネギを作るときのいわゆるヤトイ作業を行うことにしました。
 浅い溝を掘って、ねぎを斜めに寝かせます。





 全体に土を埋め戻します。途中、少しだけ根元に追肥しました。



 ヤトイという作業は、本来はねぎが伸びるときに曲がりを付け軟白部を長くするためのものですが、これは緊急避難のためです。
 くたびれましたが、雨が降り出す前になんとか終了しました。


浄土真宗では位牌を用いない

2019年02月27日 | いえ


 我が家とって大事な記録です。
 我が家の菩提寺は、浄土真宗本願寺派のお寺さんで、私はお世話人を仰せつかっています。しかし、浄土真宗では、本来、位牌は用いず、過去帳若しくは法名軸を用いるということを知ったのは、たかだか数年前です。
 父も長く世話人をしていましたが、亡くなった後、そのまま私が引き継ぐ形で20数年になるものの、日常のせわしさから、お寺さんやお宗旨のことを深く考える余裕はありませんでした。何とか世話人の役目をこなしていたというのが正直なところです。町場の同じ檀家の親戚では過去帳にしていましたから、位牌でも過去帳でもどちらでも良いものと思っていました。
 我が家の現在の仏壇は、昔の仏壇があまりにも古くなったので、父が亡くなった翌年の平成8年に新しくしたものです。これも、浄土真宗では金仏壇が最も望ましいらしいですが、紫檀です。
 ところで、我が家の仏壇は、位牌でいっぱいになり、新しい位牌が入る隙がないまでになっていました。近隣の同じ檀家さんでも同様のケースが結構あるようです。



 この辺りでは、昔から位牌を用いるのが当たり前とされ、歴代のご住職も地域の習わしを尊重されて、あえて過去帳に変えさせるようなことをされなかったものと推察します。
 法名(浄土真宗では戒名とは言いません)も本来は、浄土真宗では釋○○や○○院釋○○ですが、○○院釋○○居士など他宗派と類似の法名が付けられています。これも歴代のご住職がこの地域の習わしに従われ、あえて変えなかったものと思われます。それが7,8年前になるでしょうか。本山からの強い指導があったようで、現在は私たちの菩提寺もそれに従い、(○○院)釋○○になりました。
 位牌についても、そろそろ過去帳に変えた方がいいのでは、というご指導をいただくことが多くなり、私も準備を進めてきました。 
 仏壇の形や大きさ、位牌の数などを勘案し、市販されている数ある過去帳の中から適当と思われるものを選定し、このたび過去帳をのせる見台と合わせ取り寄せました。
 これが、その過去帳と見台です。


フキノトウを天ぷらでいただく

2019年02月27日 | 山菜

我が家の田んぼの土手から採ったフキノトウです。
さっそく食べてみました。


昨晩。家内が天ぷらにしてくれました。
ほのかな苦みと独特の食感が楽しめました。特別に旨いというものではないような気がしますが、なんとなく春の到来を味わったことでした。


フキノトウは何個も食べるというものではなさそうです。2、3個いただき、あとは定番の他の天ぷらをハイボールとともにおいしくいただきました。