里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

夏秋キュウリは残念ながら終了

2019年09月30日 | 畑:果菜類
 
今年の夏秋キュウリも間もなく終了です。


 5月半ばに定植した今年のキュウリは、孫蔓の勢いが良く、台風での被害もなかったことから10月半ばくらいまでの収穫を期待しましたが、そうはうまくいきませんでした。


 8月の高温で相当成り込んだのと、9月の雨で、見た目以上に株への負担があったようです。9月半ばを過ぎると急に勢いが悪くなってきました。多少、無理な葉かきをしたのも影響したかも知れません。
 9月初めにはこんな勢いのいい孫蔓が出ていたので期待するのも当然でしたが、残念です。


 きゅうりの後半の管理は難しいです。田んぼも畑も忙しくなってくるので、細かな管理はとてもできなくなるのが痛い。


 6月末に直播きした遅まきのキュウリも8月の高温続きで伸びが早く、一気に成り込んでしまったため、株疲れがひどく、こちらも意外に長持ちしませんでした。


 最盛期には、少しでも形の悪いものを見つけ次第摘果していたのが、嘘のようです。しかし、塩漬けに回ったのも相当な量のようで、100日以上の収穫という一応の目標も達成したので、良しとします。
 まだすぐには片付けないので、残っているものは穫れます。


コスモスを水墨画で描く

2019年09月29日 | 水墨画:草花
本画仙 色紙

 コスモスを水墨画で描きました。
 これまでも、コスモスは何度か描いていますが、今回は、風に吹かれるコスモスを試みました。茎を横から流れるようにし、花も少し踊るように描こうとしたのですが、なかなか難しい。
 コスモスは、水墨画でも魅力的な題材ですが、手ごわいです。

秋の花と言えばまずはコスモス

2019年09月28日 | 

 今、コスモスが満開です。8月から咲いています。
 これは、いったい庭の花なのか、自然の花なのかといった感じで、方々に咲いていますが、もともとは種を播かなければ咲かないので、やはり庭の花なのでしょう。


 秋の花は様々ありますが、コスモスは清々しい気分にさせてくれる花です。
 我が家では、入り口、育苗ハウスの前にまとまって咲いています。


毎年、種がこぼれて、翌年、自然に発芽し、花が咲きます。


 色は、ピンク、白、濃い赤。ピンクにも濃いのと薄いのと2種あるようです。コスモスも自然交雑するのでしょうか。

 コスモスでまずイメージする色は、やはり薄紅色でしょうか。


 アゲハが蜜を吸っているところが撮れました。


 種が運ばれて野生化し、道端に咲いています。


 土手にも咲いています。こうなると野の花かも知れません。

 コスモスを漢字で書けば秋桜と、さして疑問にも感じないようになっていましたが、秋桜は、やはり「あきざくら」と読み、コスモスの和名なのでした。そう言えば、コスモスを「あきざくら」と言う高齢の方は結構おられます。たまたま、ネットを眺めたら、「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませたのは、あの歌。
 さだまさしさん作詞作曲で山口百恵さんが歌った「秋桜」。これで、コスモスと読ませたのが最初で、それが一般化したと言うものでした。この歌がヒットしなければ「秋桜」でコスモスもなかったのか、と妙に納得したことでした。


トマト連続摘芯栽培は第10花房の収穫が間もなく終了

2019年09月27日 | トマト連続摘芯栽培
 トマト連続摘芯栽培は、第3基本枝の収穫はおまけの花房を残すだけとなり、第4基本枝の第10花房も間もなく終わるところです。
 株の上の方に枯れ葉が目立つようになっていますが、これは上の方の葉が古く、垂れている下の葉の方が若いためで、少し異様に見えるかも知れません。
 この株は、上から垂れている第3基本枝の第7~第9花房まで収穫が終わり、上の方に、おまけに捻枝して着けた花房が着果しています。下の方に葉かきした第1基本枝が見えます。


 反対側は上の方から第4基本枝が垂れて、第10花房が赤くなり間もなく収穫です、第11、第12花房、そして第13花房まで着果しています。


 この株は左側に垂れている第3基本枝の収穫は終り、おまけも着果していません。下の方には1回目に捻枝した第1基本枝が見えます。
 右側には上の方から4回目に捻枝した第4基本枝が垂れています。第10花房が赤くなっています。第11花房は着果せず、その下に第12花房が着いています。そして、葉かきされた第2基本枝が見えます。


 この株は右側に垂れている第3基本枝は収穫が終わり、左側の一番上から垂れている第4基本枝の第10花房の収穫も終わりました。第11~13花房が少しですが着果しています。

 
 全体を第1基本枝側から見ると、収穫はほぼ終り、おまけの花房や変則的に着果させた花房が残るだけです。


 第2基本枝側から見ると一番上の第4基本枝の最初の第10花房が赤くなって、収穫が進んでおり、間もなく終了します。残りは2,3花房を残すだけとなりました。


ナバナの間引き・土寄せをする

2019年09月26日 | 畑:花菜類

 ナバナ、正確にはハナナの一種「寒咲花菜」の間引きと追肥・土寄せをしました。        
 トーホク種苗の品種を9月5日に播きました。畝間80㎝、株間25~30㎝の直播きです。株間が少し狭くなりました。後のことを考えると畝間も株間ももっと広くとったほうがいいのですが、結局いつもと同じになってしまいました。

 以前は、20数株の2列作っていましたが、これを好む人間が多いので、昨年から3列作っています。
 まずまずの生育です。これまでに2回ほど間引きをしていますが、今回間引きをして1本立てにします。後で狭いところは株抜きするようになるかも知れません。


 土寄せは、機械が入りやすいうちに早めに済ますようにしています。
 速効性の肥料を畝の両側に施します。


 逆転ローターリーで土をはね上げます。

 
 芯に土が入ってしまうとまずいので、そのような株は土を払い落としながら、クワで手直しをして仕上げます。


 このくらいなら順調です。


 こちらは、同じナバナ類の通称「アスパラ菜」。
 「寒咲花菜」よりも1週間ほど早く種を播き、すでに土寄せも終わっています。「寒咲花菜」とほほ同じようなやり方です。


 こちらは2列。大分大きくなってきました。来月半ばには収穫が始まるでしょう。


今年のイネの最終結果は残念

2019年09月25日 | 田んぼ

 先日、懇意にしている法人に刈り取り調製してもらったコメを、搬入して頂きました。JAに出荷する分については、法人のライスセンターから直接運搬されます。我が家に搬入してもらったのは、一族郎党関係者の消費する分と幾人かから頼まれて直接販売している分です。贈答用も少しあります。


 結局、今年のイネは、少々残念な最終結果となりました。
 7月の不良天候から、一時は不作を覚悟しましたが、穂が出てから日増しに姿が良くなり、稲刈りをする直前には田んぼの周囲の穂は畦に付きそうなくらいまで垂れてきました。穂を手に取り、よく見ると空の籾もあるものの穂全体の実入りは良さそうで、穂数は例年より多いことから、内心、平年作以上の作柄を期待していました。
 しかし、残念ながら平年作には届きませんでした。不作というほど悪くはありませんが、我が家の平年と比べると7、8パーセントの減収です。
 見かけ以上に不稔があったと言うことでしょうか。7月の厳しい見立てから、次第に欲が出て見立てが甘くなったようです。7月の気候は当地域だけが特異的に悪かったので、農水省が発表する9月15日現在の作況は、全県的にはやや良が維持されるでしょう。
 品質の問題はありません。サンプルを取ってみましたが、私が見る限り、1等米は間違いありません。


 精米した米を贈答用にいくつか作ってみました。


 これから、直接頼まれている分を配分します。皆さんからは、毎年おいしいと言って頂いています。この辺りは粘土質の土壌で昼夜の気温差もあるので、味には自信を持っていますが、実際に食べてみないことには安心できないので、さっそく少しだけ炊いてみました。
 新米の炊き上がりの香りや光沢はまた格別です。


 よそってみました。 
 光沢、香り、粘り、旨みとも十分でした。安心して配ることができます。


 期待に届かぬ残念な結果となりましたが、例年のように、仏壇や神棚にも供えました。

ダイコンの間引と追肥・土寄せ

2019年09月24日 | 畑:根菜類

 ダイコンの間引きと追肥、土寄せをしました。
 これは、台風が来るというので、9月8日に慌てて種を播いたダイコン。ごろ土で畑の条件が悪く、不安があったのですが、まずまず順調に発芽し、生育しています。数日前にはほぼ2本立てに間引きをしています。


 これを最終の間引きをして1本立てにします。


 追肥と土寄せは、本当はもっと大きくなってからするのですが、8月末に播いたダイコンの土寄せをするついでに済ませてしまうことにしました。
 畦の両側に速効性の肥料を施します。

 
 逆転ローターで土をはね上げます。


 まだ土寄せするには早すぎるので、根元まで土が寄らなかったり、葉にかかったりします。クワで手直しをしながら仕上げます。


 こちらは8月末に播いたダイコン。1週間前くらいには1本立てにし、株元に軽く土寄せをしておきました。
 このくらいで、土寄せするのがちょうどいい状態です。
 畦の両側に速効性の肥料を施します。


 土寄せします。


 8月末に播いたのと9月8日に播いたのが、並んでいます。今年は段取りが上手くいかず、このようになってしまいました。


 こちらは、8月13日に播いたダイコン。大分大きくなってきました。来月半ばくらいから穫れるようになると思います。


ピーマンを水墨画で描く

2019年09月23日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

 ピーマンを水墨画で描きました。
 ピーマンにも色々な品種がありますが、これは我が家で作っている「京みどり」がモチーフです。
 ピーマンの代表的な形と言えば、エースピーマンのような厚みがあり肩の張ったがっちりとしたタイプ。「京みどり」は縦長のスマートな形で、縦じわがあり果肉が薄く、エースピーマンとは大きく異なります。「京みどり」は、ピーマンらしい姿を表現するにはやや不向きですが、敢えて描いてみました。

ピーマンにウィルス病

2019年09月22日 | 畑:果菜類

 ピーマンの背丈も大分伸びてきました。


 支柱は生長に従って横パイプを上の方に上げていきます。フックバンドを完全には止めていないので、下から軽くたたくと簡単に上がります。これで、誘引しなくても枝が動かず、垂れ下がりも防げます。今回が最後です。


 例年、今頃になると、ピーマンは穫れすぎて持て余すのですが、今年はそれほどでもありません。
 というのも、ウィルス病が付いているからです。植えた当初は分りませんでしたが、大きくなるに従って、モザイク症状が出てきました。枯れるほど重症の株はありませんが、実の数も少なくて大きくならず、形も悪いです。
 写真では分りにくいですが、葉がしわになり、濃淡が付いて勢いが良くありません。

 正常な株もあるので、不足するようなことはありませんが、気分は良くありません。管理にも力が入らないので、大分乱れています。
 苗の段階でウィルスに保毒していたと思われます。ふところ枝を整理するなどしているうちにさらに拡大したのでしょう。これまでも多少はありましたが、今年ほどではありませんでした。
 それでも、実の数は相当着いてはいます。 


 ピーマンの品種は「京みどり」で、この品種は、果肉が薄く縦長で表面に筋が入ったスマートな形をしているのですが、変形した実が多いです。
 これは正常な株。


 右側の実がだいたい本来の姿ですが、左側のものは形が乱れています。
 来年は考えないといけません。


冬キャベツの追肥と土寄せ

2019年09月21日 | 畑:葉菜類
 
 冬キャベツに追肥をして、土寄せを行いました。
 品種はトーホク種苗の「寒玉キャベツ」という品種。8月28日に定植しました。苗は小さくパッとしませんでしたが、少々欠株になったところがあるものの、それなりに育ってきました。


 相変わらず畑の条件は余り良くありませんが、大きくなると機械作業がやりにくくなるので早めに行っています。
 速効性の肥料を畝の両側に施します。


 逆転ローターリーで土をはね上げますが、このくらいの大きさのうちが作業はしやすいです。遅れると株を傷めてしまいます。



 機械作業の後はクワで手直しをします。

 まずまずの生育になってきました。


 こちらは8月11日に植えた秋キャベツ。


土寄せをしてから20日くらいになりますが、結球が始まるくらいまで生長してきました。


 2回目に植えたブロッコリーも同様に土寄せしました。


ここでも、1回目に植えたブロッコリー同様、わき芽が出ている辺りの上にかぶるまで土を上げます。


今年のイネ無事刈り取り終了

2019年09月20日 | 田んぼ
今日、急遽、稲刈りを行うことになりました。もとは明日の予定だったのですが、雨が降りそうだというので、委託している法人が、前倒ししようと連絡をよこしてくれました。ありがたいことです。
この法人は、家族中心ですが、当地方でも大規模な経営を行っている法人です。装備も乾燥機を数機備え充実しています。



現代表は若い後継の方ですが、前代表のお父さんとは昔から懇意にさせてもらっています。
今日のオペレーターは、そのお父さんの方ですが、機械操作技術は素晴らしいものがあります。
この田んぼがスタートです。高性能な高速5条刈りのコンバインを操って、すごいスピードで刈っていきます。



私も法人の軽トラックで運搬の手伝いです。



我が家の一番大きな田んぼも、あっという間に終了です。




田んぼの方は思いのほか乾いており、キャタピラーの跡で戦場のようになるのを心配していましたが、よかったです。
何はともあれ稲刈りが終わるとほっとします。いくらわずかでも、未だ稲は特別な作物なのかもしれません。
稲のなくなった田んぼは、何となく寂しい気がします。



あとは、出来上がりを待つだけですが、ちょっとだけ期待をして待ちたいと思います。


トマト連続摘芯栽培の収穫は第9、第10花房

2019年09月19日 | トマト連続摘芯栽培

 トマト連続摘芯栽培は全ての株で第3基本枝の第8花房までの収穫はほぼ終わりました。
今、収穫しているのは3回目に捻枝した第3基本枝の第9花房と4回目に捻枝した第4基本枝の第10花房です。
 この株は、上から垂れている第3基本枝の第7、第8花房まで収穫が終わり、その下の第9花房を収穫中です。その下に、おまけに着けた花房にも着果しています。左下に葉掻きした第1基本枝が見えます。


 反対側には上の方から第4基本枝が垂れて、第10、第11、第12花房、そして第13花房まで着果しています。収穫はまだです。この下に収穫と葉掻きが終わった第2基本枝があります。この辺までくると残りの個数を数えることができます。今年はこの株が最多のようで、トータル40個に届くかも知れません。


 この株も第3基本枝の第9花房が収穫です。第7花房は収穫が終わり、第8花房は着果しませんでした。その下のおまけも着果していません。左下には1回目に捻枝した第1基本枝が見えます。


 反対側は上の方から4回目に捻枝した第4基本枝が垂れています。第10花房は大きくなっていますが、第11花房は着果せず、その下に第12花房が着いています。下の方には収穫と葉掻きの終わった第2基本枝です。


 この株は全体をみると、右側の下の方に赤くなっているのが第3基本枝の第9花房。その下には葉かきされた第1基本枝が見えます。
左側に上の方から垂れた枝が第4基本枝で、一番上の第10花房が赤くなっています。第11、第12、第13花房と着いています。その下に葉かきされた第2基本枝です。


 全体を第1基本枝側から見ると、第3基本枝の最後の第9花房が赤くなっています。


 第2基本枝から見ると、一番上の第4基本枝の最初の第10花房が早いものは赤くなっていますが、まだ青いものが多いです。

 結構いいものが穫れています。昼夜の温度差が出てきたので、一段と味も乗ってきました。

 目立ってきたのが裂果。気温が下がり、雨が多いのでやむを得ません。食べる分には支障がないのですが。
 

遅くなったラッキョウの植付け

2019年09月18日 | 畑:土物類

 ラッキョウを植付けました。例年は8月中に植付けるのですが、今までで一番遅くなってしまいました。植えるのを止めようかとも思いましたが、ここで止めると種が絶えてしまう、と考え直しました。
 過去に、アサツキで同じようなことがあり、結局現在は作れなくなってしまいました。母が残したラッキョウと思い、遅ればせながら植えたわけです。
 苦土石灰や緩効性肥料を施し、トラクターでロータリー耕耘しておいたところを、管理機で逆転ローターをかけ、クワで手直しをして畦立てしました。相変わらずのごろ土です。


畦幅120センチ、条間45センチ、株間25センチの変則な2条植え。畝間45センチ、75センチ、45センチの4条のように見えます。
 品種はラクダ種と思うのですが、由来はよく分りません。

 指で押し込み、種の頭が、覆土した後6、7センチの深さになるように植付けます。







 クワで、ならしながら覆土していきます。


 100株余り植わりました。切りわらを少々掛けました。
 作業が大分遅れてしまいましたが、うまく育ってくれますか。

 


蔓ありインゲンはまだがんばる

2019年09月17日 | 畑:豆類

 5月末に種を播き、7月下旬から収穫している蔓ありのサヤインゲン。
 梅雨明け後に、連日の真夏日で、一気に収穫最盛期となりました。鈴成りになったのでさすがに株疲れををおこし、わき芽の伸びが疎くなりました。また、急に高温になったため、所々に葉焼けもできました。
 全体を見ると青々した感じではなくなり、見てくれが悪くなりました。

 しかし、支柱の内側から見ると、結構成っているのが分ります。

 この、あたりは莢が大小沢山着いています。


 旺盛なわき芽は出ていないものの、しぶとく収穫は繋がっています。葉も青味を残しているので、まだ働けるでしょう。


 莢も最盛時の「ケンタッキーカンサス」の綺麗な莢ばかりとはいきませんが、いい莢も着いています。台風も直撃を免れ、気温も落ち着いてくるので、わき芽が伸びてくれるのではと期待しています。

 
蔓ありのサヤインゲンが早く終了しそうなときは、蔓なしインゲンを播くこともあるのですが、今年はこの蔓ありインゲンに最後まで頑張ってもらわないといけません。この辺りのこのタイプのサヤインゲンは通称「親孝行」。文字通りの「親孝行」となってくれますか。


今年のイネは出来上り良さそう

2019年09月16日 | 田んぼ

 今年のイネは穂が出てからちょうど1ヵ月半。色づきは完全に進み、刈り頃を迎えています。出穂後の積算温度からいっても成熟期に達しました。
 田んぼの周囲の穂は畦に付きそうに垂れ、いわゆる黄金色の穂になってきました。


 梅雨が長引き、7月の低温で障害不稔を心配していたのが嘘のようです。
 穂を手に取り、よく見ると、空の籾もありますが、穂全体の実入りは良さそうで、穂数は例年より多いことから、少々期待が膨らんできました。


 こちらの田んぼも、例年と比べても悪くなさそうに見えます。


 今年は、穂が出た後、雨はしょっちゅう降っているのですが、長時間降ってはいないので、日照も結構確保されています。昨年と比べると、遙かに恵まれています。


 少し倒れてきたところはあります。台風15号通過時の強雨ばかりでなく、繰り返し雨が降っているためですが、昔から、少しもなびかないようでは穫れないと言われるので、このくらいなら問題ないでしょう。ただ、田んぼはなかなか乾いてくれません。


 こちらの田んぼは少し遅れ気味でしたが、刈り頃になってきました。


 こちらの田んぼは山のそばにある10aばかりの小さな田んぼで、遅れ気味なのですが、それでも刈り取りするのに問題なくなっています。


 刈り取りは、もう何年も前から馴染みの法人にお願いしていますが、周囲の稲刈りも始まったばかりで、進んでいません。今日も雨模様で刈れそうもなく、気をもんでいる方も多いことでしょう。