里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

オクラを水墨画で描く

2019年08月31日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

 オクラを水墨画で描きました。
 オクラは人の背丈くらいまで伸びてきました。のぞき込むと大きくなった実から蕾まで沢山着いています。何といっても綺麗な花が目を引きつけます。
 野菜の中でこのぐらい大柄で美しい花を咲かすのはなかなか思いつきません。芙蓉やムクゲと同じ仲間なので当然と言えば当然ですが、蕾や萼なども芙蓉とよく似ています。
 限られた画面の中で大柄な葉を描くのは難しいので、芯の近くを描きました。花、果実そして葉、どれをとっても特徴的で絵になる野菜です。

直播きオクラも意外に悪くない

2019年08月30日 | 畑:果菜類

 5月末に直播きしたオクラ。意外に順調に生育しました。


 助っ人が作りたいというので、畝立てをしていた空きスペースに直播きしたもの。スタートが遅かったのでどうなるかと思いましたが、2ヵ月ほどで収穫が始まりました


 1カ所2本仕立てにし、計16本ほどとわずかですが、結構穫れています。
 少し密植気味ながら畝間が150センチと広いので、さして気になりません。支柱を立ててやったのと、葉かきをしてやる程度の管理しかしていませんが、オクラ自体が丈夫な植物なのでしょう。人の背丈くらいまで伸びてきましたから、順調と言っていいのではないかと思います。


 大変なのはやはり収穫。大きくなると硬くて食べられなくなるので、放置できません。そういう点ではキュウリといい勝負。


 緑も濃いので栄養価も高いのでしょう。ネバネバ感があるので、モロヘイヤ同様夏場の活力源にもなるかもしれません。


 花の綺麗なのもオクラのいいところ。アオイ科で芙蓉やムクゲと同じ科なので姿もよく似ています。萼なども芙蓉とそっくりです。
 

特徴的な花と果実、そして大きな葉は、絵になります。


トマト連続摘芯栽培は第12花房が開花し、収穫は第6、第7花房

2019年08月29日 | トマト連続摘芯栽培

  トマト連続摘芯栽培は4回目に捻枝した第4基本枝の第12花房が開花しています。収穫の中心は第6花房と第7花房です。
 この株は、2回目に捻枝した第2基本枝に着いていた第4、第5花房までは収穫が終わりました。最後の第6花房が赤くなっています。ちょうどこの実のかげあたりに第1花房の穫り後があります。

 反対側に垂れているのが3回目に捻枝した第3基本枝。最初の第7花房が赤くなっています。その下に第8、第9花房と着いています。その下のおまけの花房には1個着いたようです。

第2基本枝の第6花房と第3基本枝の第7花房は同時に開花したので、収穫もほぼ一緒になりました。このかげに、1回目に捻枝した第1基本枝が見えます。
 上の方に4回目に捻枝した第4基本枝に第10、第11花房が着果し、第12花房が開花しています。


 こちらの株は、第2基本枝の第6花房はまだ赤くなっていません。上に収穫の終わった第4、第5花房の跡が見えます。

 反対側に垂れているのが3回目に捻枝した第3基本枝で、先に第7花房の方が赤くなっています。その下に第8、第9花房とありますが、第8花房はうまく着果しなかったようです。その下のおまけの花房も着果しませんでした。かげには1回目に捻枝した第1基本枝があります。

 上の方に4回目に捻枝した第4基本枝に第10、第11花房があり、第12花房は写真からはずれてしまいました。


 一応、今月いっぱい、花房を着けるだけは着けてみたいと思いますが、今年の花房はこの第12花房でほぼ終わりとなりそうです。
 第1基本枝側から見ると最初に捻枝した第1基本枝は葉かきが終わっています。3回目に捻枝した第3基本枝が垂れて、赤くなった第7花房と第8、第9花房と着いています。その下にはおまけの花房です。


 2回目に捻枝した第2基本枝側から見ると、最後の第6花房が赤くなっていますが、一部はまだ色づき前で、第5花房も赤く少し残っています。


冬キャベツと2回目のブロッコリーを植え付ける

2019年08月28日 | 畑:葉菜類

 冬キャベツとブロッコリーの植え付けをしました。
 これは昨日です。今日雨予報だったので、急いで植えましたがその通りになりました。
 1週間程前に緩効性の肥料を帯状に散布しロータリー耕耘しておきました。これも省力的な帯状全層施肥です。
 2週間程前には苦土石灰を全面に散布し、一度耕耘しておいたのですが、水分が多いところを無理をして耕耘したため、やはりごろ土になってしまいました。
 こちらも、管理機で耕耘を兼ね逆転ロータで畝立てしました。


 冬キャベツは昨年初めて作って良かった、トーホク種苗の「寒玉キャベツ」という分りやすい名称の品種。
 7月28日に連結ポットに播いたのですが、生育がイマイチでした。日数の割には小さいです。秋キャベツの時もそうでしたが、床土をもう少し吟味すれば良かったようです。


 畝間は80センチ、株間30センチです。
 植え穴には害虫予防の粒剤を施用します。

 ごろ土のため、活着には少々不安があります。

 苗が小さく、情けないような感じです。

 植付けた後には敷き藁をします。これをやらないと高温乾燥でうまく活着しない可能性があります。


 こちらはブロッコリー。
 2回に播いていますが、これは2回目。
 品種はいつものように「緑嶺」。キャベツと同様に播いていますが、やはり生育がイマイチで、小さいです。近年では、一番不出来で、この先心配です。


 キャベツと同様です。
 植え穴に粒剤を施用しました。


 植付けました。


 大丈夫かなという感じです。


 敷き藁をしました。


中晩生ハクサイの種を播く

2019年08月27日 | 畑:葉菜類

 先日、早生ハクサイの種を播きましたが、今度は中晩生ハクサイの種を播きました。これも直播きです。
 品種はトーホク種苗の「郷秋80日」という品種。
 昨年は、久しぶりに「金将2号」を播きましたが、今年は黄芯系の品種に変えました。昨年は早生と一緒にお盆中に播いてしまったのですが、今年は真面目に遅らせて播きました。どうなるでしょうか。
 2週間程前には苦土石灰を前面に散布して一度耕耘、1週間程前に緩効性の肥料を帯状に散布し、トラクターでロータリー耕耘しておきました。水分が多いところを無理をして耕耘したため、やはりごろ土になってしまいました。
 今回も、管理機の逆転ローターで耕耘を兼ね畝立てしました。

 ネキリムシなどの予防に粒剤を散布した後、逆転ロータの羽根は左側を外向き、右側を内向きにし、左回りに往復して畝を作ります。畝間は80センチです。
 鍬でならし、ドリンク瓶で播き穴の印を付けます。

 株間は30センチ。
 1カ所に7、8粒播き。
 覆土した後、おがくずを掛け、乾燥と雨に叩かれるのを防ぎます。

 50株ほどになりました。


 早生ハクサイも同じくらいだったので、ハクサイはトータル100株ほど。昔に比べればはるかに少ないですが、昨年並みです。
 明日は雨の予報ですが、一応灌水しました。


 こちらは8月13日蒔きの早生ハクサイ。

 土砂降りの雨に当たったりもしましたが、順調に発芽しました。一部野良猫に荒らされて追い播きした株が少しあるものの、大部分は間引いて、現在ほぼ3本立てになっています。