里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

トマト連続摘芯栽培'20~1回目の捻枝

2020年06月30日 | トマト連続摘芯栽培

 トマト連続摘芯栽培は1回目の捻枝(ねんし)を行いました。
 最初の第1花房が飛んだ状態になっている今年のトマト。通常の第2花房の位置に第1花房が着いています。例年なら、第1花房までは普通の1本仕立てと同じで、第2花房から連続摘芯栽培をスタートしますが、今年は、初めて、第1花房から連続摘芯栽培をスタートすることになりました。
 現在、第3花房の開花がほぼ終わりました。摘芯されている第1基本枝は、第1花房がピンポン球より大きくなり、第2花房も500円玉くらいになっています。天候の関係もあって、捻枝の時期としては若干遅れました。


 捻枝前の状態です。第1花房の下のわき芽を支柱に誘引しているので、第1花房、第2花房の着いている第1基本枝は、すでに斜めになっています。
 これを捻枝し、さらに枝を下の方に垂らします。


 捻枝は折り曲げるのではありません。その名の通り枝を捻ります。


 枝の根元を押さえながらねじ曲げるようにします。下に曲げるよりは横に捻るイメージです。捻枝されました。


 今度は花の咲いている第3花房の下のわき芽を伸ばします。ここで支柱に誘引止めします。


 やりやすいのは晴天日の午後。トマトの葉が少ししなっているようなときにやると楽にできます。梅雨期はトマト自体の水分が多く、やややりにくい。
 別のトマトで。

 捻られているのが分ります。
 捻枝で完全に下を向かなくても、実が大きくなると重みで次第に下がってくるので、無理をする必要はありません。


 この程度で十分です。


 第1基本枝が下に垂れて、第1花房の方が上にあり、第2花房の方が下になりました。
 葉の先端の方は地面に着くくらいになっているので、後に多少切る必要があるかもしれません。


 全ての株の捻枝を終了しました。


 この後は、第3花房の着いた枝が第2基本枝になり捻枝されることになります。そして、第3花房の下から出ているわき芽を支柱に誘引し伸ばします。

サツキを墨彩画で描く

2020年06月29日 | 水墨画:草花
画仙紙 半切1/3


 サツキを墨彩画で描きました。
 6月の庭を彩ったサツキもほぼ終りです。サツキの株全体を描くのは難しいので、枝を取り出してみました。5弁の花びらと蕊(しべ)ははっきりとしています。葉も沢山付いています。
 最も多い赤のサツキです。花びらは淡墨で線描きし、朱の顔彩で色付けしてみました。残念ながら綺麗な色合いとはいきませんでした。
 本当は蕊にも色が付いているのですが、メリハリがなくなってしまうので、濃墨で描きました。サツキの蕊は細く、少し弱々しい感じがしますが、そのとおり描くと生気に欠けてしまうようです。やはり蕊は勢いよく描くべきと思ったことでした。





菩提寺で世話人会

2020年06月29日 | 暮らし


昨日は、我が家の菩提寺で世話人会があり、出席しました。
浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
亡くなった父のあとをそのまま引き継ぐ形で世話人を仰せつかり、準総代という役回りを20数年努めています。当時、私が最も若い世話人だったと思います。
世話人会は例年、今頃に開かれますが、今年はコロナ禍の影響で中止される可能性が高いと思っていました。自粛解除を受けて、急遽開催の運びとなったようです。
世話人会はいわば檀徒の代表総会のようなものです、
例年は、本堂で全員がお経の唱和の後、会堂に移動して協議が行われます。今年は最初から最後まで本堂と会堂に分かれ、3密を避ける設営がなされました。
こちらが本堂。

こちらが会堂。
本堂の様子が画面に映されます。設営も大変だったろうと思います。


世話人会では昨年度と今年度の行事や決算、予算の審議があります。
今日は50人くらい出席していましたので、例年とあまり変らなかったようです。
最後に、檀家さんの年会費を徴収するためのカップが配布されます。これが世話人の大きな仕事。
檀家さんとの取り次ぎは世話人の役目です。ただ、お金を扱うのはあまり有り難くないというのが正直のところ。母健在の頃は、檀家さん回りも母頼りでしたが、その母も亡くなり今年で20年。ささやかな地域奉仕のつもりで続けています。

庭のサツキを楽しむ

2020年06月28日 | 

 6月の庭で最も楽しめるのがサツキ。


 早いものは5月末くらいから咲き始め、遅いものは来月に入ってからも咲いていますが、最盛期は6月中旬。今は最終盤です。
 写真に収めたものをまとめてみました。
 我が家のサツキで最も古いものは百年くらいは経っているのだろうと思います。私が物心ついた頃にはすでに大きな株が相当数ありました。


 庭の奥の方に植えられているものが古く、手前のものが新しい株。
 これは最も手前にあり、比較的新しい。といっても記憶は曖昧です。


 最も多いのが、鮮やかな赤のサツキ。


 赤、白、ピンクなど何種かありますが、長い年月の間に多くが自然交雑したものと思います。一株の中に色んな花が混じっているものが多数あります。
 花の密度が薄いのは、剪定の問題もありますが、老化していることにもあるのでしょう。





 実生から自然繁殖したものもかなりあると思います。




 石垣の間から生えているサツキもあります。




 これらは幼少の頃からありましたが、今はさらに殖えています。石垣の間に植えることはないので、自然に定着したということです。





 これは家裏にあって、刈り込まなかったもの。唯一八重のサツキ。


 いくつかアップにしてみました。



















 サツキは花が終わった後は、出来るだけ早めに刈り込まないと翌年の花芽が確保できなくなります。分っていながらにして難しく、助っ人が頼りです。

貯蔵用玉ねぎは吊しとコンテナで乾燥

2020年06月27日 | 畑:土物類

 先日、畑から一斉に収穫したタマネギは、作業場の下屋に並べて、10日ほど陰干ししました。これで腐れが出にくく、後の作業もやりやすくなります。


 中晩生種の「ネオアース」は貯蔵が本命で、来春まで利用します。そのため、この後、さらにしっかりと乾燥させることが大事です。作業は全て助っ人がやってくれました。
 やり方は2通り。
 一般的な吊しによる乾燥。


 7~8個のタマネギごとに、茎を20センチほど付けてひもで縛って竿に吊します。


 雑然としていますが、雨の当たらない風通しのいい場所です。


 毎年、途中で何個か落ちますが、多少はしょうがありません。


 もう一つの方法は、かご形のコンテナに並べる乾燥。


 500g級の特大玉は、重すぎて吊すのは無理があります。そこで、昨年もこの方法を採ったところ問題ありませんでした。


 下にも空間を設け、タマネギを重ねずに風通し良い状態で並べるので大丈夫です。これを箱形のコンテナに沢山詰めたまま放置すると腐れの原因になります。


 吊すよりも楽に出来るので、昨年よりは一回り小ぶりなものまで、この方法での乾燥となりました。


 半数まではいきませんが、今年は4割方この方法となりました。 


 しばらくこのような2通りの方法で乾燥させ、根や茎が完全に乾燥した後は、取り込んで重ねて貯蔵します。
 昨年より数十個少ないですが、昨年の台風19号被害のことを思えば上出来です。来春まで十分間に合うでしょう。