アスパラ菜は11月早々から穫り始め、11月20日頃からは子茎(1次側枝)が穫れ始めました。
さらに12月半ばからは孫茎(2次側枝)が穫れ始め、1月始めにかけ盛りに。
さらに12月半ばからは孫茎(2次側枝)が穫れ始め、1月始めにかけ盛りに。
しかし、株に疲れが出てきたのか外葉に斑点が目立ち、次第に枯れ葉になりました。
もしかするとこのまま終焉に向かうかとも思いましたが、さにあらず。
斑点が出た外葉は枯れてなくなったものの見事に盛り返しました。
もしかするとこのまま終焉に向かうかとも思いましたが、さにあらず。
斑点が出た外葉は枯れてなくなったものの見事に盛り返しました。
一旦は穫れ方が疎くなりましたが、再び沢山の孫茎(2次側枝)が伸びています。
孫茎になると、株の力が落ち気温も下がってくるため伸びは鈍くなってきます。
茎も次第に細身になり丈が短くなってくることが多い。しかし、よく伸びています。
茎も次第に細身になり丈が短くなってくることが多い。しかし、よく伸びています。
大寒になって逆に気温が上がってきたのも幸いしたかもしれません。
株の勢いがはっきりと蘇ったように見えます。
株の勢いがはっきりと蘇ったように見えます。
アスパラ菜はそもそも収穫するときには花がかなり咲いていることが多い。
しかし。当地の厳寒期にはさすがに花はあまり目立たなくなるのが普通。それが数日置いただけで花盛りと言った雰囲気になっていました。
しかし。当地の厳寒期にはさすがに花はあまり目立たなくなるのが普通。それが数日置いただけで花盛りと言った雰囲気になっていました。
この株を見ると、主枝(親茎)子茎の穫り跡はこのようになっています。
子茎は2、3芽で切るようにしていますが、孫茎も同様に2、3芽残しで切ります。
孫茎を切りました。
孫茎からはひ孫の茎(3次側枝)が伸びてきます。
今冬は「寒咲花菜」のわき芽(側枝)の穫れ方が予想よりも大分遅れました。
そんな中アスパラ菜は順調に穫れ続け、この先も期待できそうな姿です。
今冬は「寒咲花菜」のわき芽(側枝)の穫れ方が予想よりも大分遅れました。
そんな中アスパラ菜は順調に穫れ続け、この先も期待できそうな姿です。
急激な低温を免れており耐寒性も増しているようです。
数株穫ってみます。
数株穫ってみます。
長さも太さも十分。孫茎でこのくらいのボリュームになれば言うことはないでしょう。
アスパラ菜は多少花が咲いても食べるのに支障はありません。
味に癖がなく嫌う人間もいないので助っ人もせっせと穫っています。
過去には春先までアスパラ菜が生き残りナバナ類が勢揃いしたこともありました。今年は可能性があるかもしれません。
アスパラ菜は多少花が咲いても食べるのに支障はありません。
味に癖がなく嫌う人間もいないので助っ人もせっせと穫っています。
過去には春先までアスパラ菜が生き残りナバナ類が勢揃いしたこともありました。今年は可能性があるかもしれません。