里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

川辺の白鳥と白銀の蔵王連峰を撮る

2025年02月18日 | 小旅

たまたま所用で出かけたついでに、白鳥を見ようと思い立ちました。
これまで何度か訪ねていますが、暫くぶりです。
当県には白鳥の飛来地がかなりあり、有名なのはラムサール条約にも登録されている県北部の伊豆沼・内沼です。
県南部にも次第に増え小規模ながら数カ所の飛来地があります。最も古いのがこちら。


東北本線東白石駅に近い阿武隈川支流の白石川で、松ヶ丘河川公園(白鳥公園)という名前は今回知りました。


対岸が東北本線東白石駅。丁度貨物列車が通ったところ。東北自動車道白石ICからもほど近い場所です。


当地は白石市と思っていましたが、今回改めて標識を確認すると蔵王町分でした。市町境に位置します。
以前訪れたときはもっと多数いたと思いましたが、大分少なくなっていました。


餌を求めて一時飛び立っている可能性もあります。近くの麦畑で啄んでいる姿を見かけました。


近づいても全く逃げるそぶりを見せません。最近は餌付けを止めていると聞いていましたが。


数的にはカモの方がはるかに多い。のんびりと日向ぼっこをしていました。


この地は大正時代に身を挺して川で溺れた生徒たちを救った小野訓導殉職の地としても知られています。


ちょっと移動したところで眼前にくっきりと蔵王連峰が見えました。


白銀の蔵王連峰が綺麗に見えるチャンスはそうありません。この季節は見えるときはクリアに見えます。
全く予定していなかったのですが、急遽絶景ポイントから撮ってみることにしました。
白鳥公園からは北方向、東北本線北白川駅の近く。流れている川は白石川、中央に橋が見えるのが東北新幹線。


小生の場合、狙って撮ることは殆どないため単なる偶然、運任せです。このくらいクリアに見えるのは珍しい。


蔵王連峰は、蔵王山(ざおうざん)と呼ばれることが多いのですが、蔵王山という単独峰はありません。
お釜のある刈田岳を中心に北東から南西に宮城県と山形県を跨ぐ多くの峰が連なる連峰です。
このポイントから見えているのは宮城県側で宮城蔵王あるいは表蔵王、南蔵王と呼ばれることもあります。


次いで、逆に南に移動し、東北新幹線白石蔵王駅のほど近く。


左手前に見えるのが東北新幹線の白石蔵王駅。白銀輝く蔵王連峰が迫力ある姿を見せてくれました。


一帯に雪が全くないのが残念。今年は特に降雪が少ないですが、雪に覆われる時は肝心の蔵王が見えないことが多い。
この地点からだと蔵王連峰でもいわゆる南蔵王といわれる峰々が望めます。左から不忘山、屏風岳が綺麗に見えます。


中央にはみやぎ蔵王白石スキー場のゲレンデが見えます。今年山は1mを超える積雪に恵まれ喜んでいることでしょう。
思いがけず川辺の白鳥と白銀の蔵王連峰を撮ることが出来ました。

秋晴れに誘われ松島を楽しむ

2024年11月15日 | 小旅

快晴の秋晴れに誘われ松島に行ってきました。
暖かく穏やかで正に観光日和と言ったところ。
紅葉も見頃かと思い午後からの半日コースです。
松島のシンボル五大堂から。


まずはお参り。


五大堂に渡る橋の東側に遠く見えるのが福浦島、そして、それに掛かる赤い橋が福浦橋。


何度も松島に来ていながら福浦島に渡った記憶がイマイチはっきりしません。
と言うわけで、今回は福浦島に渡ってみることにしました。
福浦島は面積約6ヘクタールの小さな島ながら県立自然公園に指定されています。
福浦橋は全長252m。徒歩で島に渡れるので便利なのですが、中心部からは離れているためなかなか足が向きませんでした。料金が200円かかります。


橋を渡りきり岸側を見ると中央にセンチュリーホテルが見えます。
2、30年前は瀟洒なホテルとして人気がありましたが、今はどうなのか。


松島ですから当然と言えば当然ながら、福浦島は松の姿が綺麗な島です。


島には遊歩道が設けられており散策が楽しめます。
島内を一周しながら日本三景の島々を眺めることが出来ます。


但し逆光でうまく撮れませんでした。


対岸を眺めるのも島に渡らないとなかなか出来ないことです。
頻繁に遊覧船が発着する様子が見られました。コロナ禍前の賑わいを取り戻しつつあるようです。


福浦弁財天にお参り。


松と紅葉のコラボも見られます。


次いで松島に来れば必ず立ち寄る国宝瑞巌寺。


長い参道はかつて杉並木が立ち並び荘厳な雰囲気でした。
東日本大震災の浸水による塩害で多数が伐採され、新たに杉の若木が植栽されています。


本殿などを拝観したいところですが、今回は時間が少ないので山門でお参りしました。



境内の紅葉が見頃になっています。
次いで国重文の円通院へ。


今回は、近年紅葉の名所として知られるようになったこちらに時間を割きました。


今が見頃と思って来ましたが、今年は少し遅れているようです。
ピークは数日後でしょうか。それでもこれくらい色付けばまずまずでしょう。






重文の三慧殿。


庭園は年々整備が進んでいるようです。夜はライトアップされています。
緑と紅葉とのコントラストそして枯山水や池とのコラボが愉しめます。


こちらは観瀾亭。


文禄年間に秀吉から政宗公が拝領した伏見桃山城の一棟を移築したもの。
大きなイロハモミジが見事なのですが、少々早かったようです。


絶好の秋晴れのもと松島を楽しみました。





「親鸞特別展」を鑑賞し青葉城址へ

2024年10月31日 | 小旅

仙台市博物館で開催されている特別展「親鸞と東北の念仏」を見てきました。
同館は青葉山の麓、青葉城址まで至近に位置します。


同展は9月から約2ヵ月に亘って開催されていますが、11月4日までなのでギリギリでした。


我が家の菩提寺は浄土真宗本願寺派のお寺さんですからしばしば紹介がありました。
今年は親鸞聖人生誕850年、立教開宗800年に当たるため種々の行事が行われています。
我が家の菩提寺でも新住職のお披露目式に併せ記念の法要が営まれました。
特別展は当然ながら撮影不可。
展示は親鸞直筆の国宝や重文など多数。
親鸞は常陸国南部(現在の茨城県笠間市周辺)を拠点として長く活動し、多くの門弟に教えを授けたと言います。
門弟達は東北地方へ教えを広げたことから各地の寺院に多くの掛軸、像、書物などが残されており、多数の文化財が展示されていました。
親鸞の曾孫に当たる覚如は何度か東北に足を運んでおり直筆の書を見ることが出来ます。
また、浄土真宗中興の祖と言われる蓮如聖人の多数の書が目を引きました。
蓮如は多くの寺に六字名号(南無阿弥陀仏)の掛軸を授けたようです。
小生は六字名号は楷書と行書しか見た記憶がないのですが、蓮如筆の多数の草書があることを知りました。
チケット代も結構な額なのでじっくりと鑑賞。
常設展の方は撮影可なので数枚。


年代別に展示されています。






支倉常長に関わるコーナーです。


近くには宮城県美術館もあるのですが、こちらは大規模な改修のため長期休館中。
よって、青葉城址に登ってみることにしました。
近くまでは幾度となく来ていますが、青葉城址は暫くぶりです。
言うまでもなく伊達氏62万石の居城で東と南が断崖、天然の要害です。
駐車場から入ると間もなく護国神社があるので、まず参拝。


本丸跡。


青葉城には天守閣はありません。将軍家康の警戒を避けるため敢えて天守閣は設けなかったと言われています。
記念撮影の定番と言えば政宗公騎馬像。




逆光ですが、表情をアップしてみました。


眼下を見渡せば市街地を一望できます。


すぐ下を流れるのが広瀬川。


青葉城に広瀬川とくればこちらでしょうか。

地元民放テレビ夕方番組の司会を長く務めています。

ヒガンバナの大群生を愉しむ

2024年09月30日 | 小旅
ヒガンバナの大群生を愉しんできました。
場所は宮城県北部の大崎市古川にある羽黒山公園。
当地は以前にも訪れたことはありますが、かなり前のことで記憶も薄れていました。
見頃を迎えているとの情報を聞き訪ねてみることにしました。


参道に入ると間もなく沢山のヒガンバナが目に入ってきます。
沿革が書かれた表示があります。


当地は平安時代「前九年の役」の要衝の地であり、ヒガンバナのみならず桜の名所でもあるとの記述があります。
近年は植栽して群生化を図っているところもありますが、当地の殆どは自生である点が特筆されます。
歩みを進めると見事な一面のヒガンバナ。




今年は彼岸よりは若干遅いようです。


当地では開花に合わせて「羽黒山 彼岸花の里まつり」が開催されています。
当地がヒガンバナの群生地として知られるようになったのは平成10年頃からと言いますから比較的近年とも言えます。
それはヒガンバナの特性にもよるような気がします。
丁度秋の彼岸頃に咲くのでヒガンバナですが、別名は曼珠沙華。


幽霊花や死人花とも言われます。なかなか墓場の花のイメージが拭いきれないいのは小生だけでしょうか。


かつて野ネズミやモグラ除けに田んぼの土手や畦に植えるのが流行ったことがありました。
それが今日まで方々に定着しています。
一方でその鮮やかな色彩の花を観光に役立てようと積極的に植栽しているところも見られます。
ここ何日かブログにも多数アップされているので、昔のようなマイナスのイメージは払拭されているのかもしれません。


いずれにしても、当地のヒガンバナは自然の大群生であるところに価値があります。


場所により早晩あるようでまだ蕾のところもありました。


10月上旬までは愉しめるようです。

全山真っ赤に染まると表現される意味もよく分ります。

様々な角度から見られるのもまた面白い。

白のヒガンバナ。


白のヒガンバナが自生なのかどうかは確かめられませんでした。
これほどの群生となるとさすがに墓場のイメージは偏見のような気がしてきました。
こんな曲を想起しました。


「ひまわりの丘」で大輪の向日葵を愉しむ

2024年08月09日 | 小旅

夏を象徴する花はやはりヒマワリでしょうか。
当県で最も著名なヒマワリと言えば大崎市三本木の「ひまわりの丘」です。
初めて訪れたのは、記憶が曖昧なくらい昔のことです。
本格的に栽培が始まったのが昭和62年と言いますから、すでに30数年。おそらくその初期の頃に訪ねたのだったろうと思います。
暫くぶりで数年前訪ねた際にはそのスケールの変貌に驚きました。
その時は壮観という言葉がぴったり、一面が大輪の黄色の花で埋めつくされていました。
この度、再び「ひまわりまつり」を開催中の当地を訪ねました。
数年前の姿をイメージしていたので正直少々残念な風景ではありました。


遠目で一面がヒマワリという訳ではありませんでしたが、近づくにしたがって沢山咲いているのは分ります。


時期が多少早過ぎたのかと思いました。しかし、そうではないようです。
聞くところによると、やはり雨不足で揃いがよくなかったそうです。


それと、植付け前に家畜堆肥を入れたらしいのですが、その中に雑草の種が沢山入っており、背高の雑草が全体に蔓延ったらしい。


「ひまわりの丘」の現在の広さは6ha、約42万本のヒマワリが植えられていると言います。
この規模は北海道の北竜町に次ぎ国内で二番目の規模と聞きました。
この規模のヒマワリを綺麗に咲かせるのは容易なことではありません。
仙台の七夕飾りは創作物ですが、こちらは自然の植物相手。関係者のご苦労は大変だったはずです。
見渡す限りのヒマワリの花とはいかなかったものの大輪の花はやはり素晴らしい。


背丈を遙かに超える姿は力強さも感じさせます。


夏の青空に大きな太陽のような花。映えます。


ヒマワリにも様々な種類がありますが、やはり大輪はヒマワリの中のヒマワリと言ったところでしょうか。


今年は猛暑。暑い夏こそヒマワリが似合うようです。


会場ではヒマワリの種を利用したひまわりの油、アイスや菓子などの特産品も販売されています。
昨日も晴れ上がり33、4℃あったでしょう。さっそくひまわり最中アイスを頂きました。
近年、ひまわりの種類や規模は様々ながら方々で作られるようになりました。
その中でも当地のヒマワリはやはり特別な存在です。
少々古いけれど、ヒマワリと言えばソフィアローレン主演の映画「ひまわり」。
地平線まで続くヒマワリ畑を連想したことでした。