里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

ヒガンバナの大群生を愉しむ

2024年09月30日 | 小旅
ヒガンバナの大群生を愉しんできました。
場所は宮城県北部の大崎市古川にある羽黒山公園。
当地は以前にも訪れたことはありますが、かなり前のことで記憶も薄れていました。
見頃を迎えているとの情報を聞き訪ねてみることにしました。


参道に入ると間もなく沢山のヒガンバナが目に入ってきます。
沿革が書かれた表示があります。


当地は平安時代「前九年の役」の要衝の地であり、ヒガンバナのみならず桜の名所でもあるとの記述があります。
近年は植栽して群生化を図っているところもありますが、当地の殆どは自生である点が特筆されます。
歩みを進めると見事な一面のヒガンバナ。




今年は彼岸よりは若干遅いようです。


当地では開花に合わせて「羽黒山 彼岸花の里まつり」が開催されています。
当地がヒガンバナの群生地として知られるようになったのは平成10年頃からと言いますから比較的近年とも言えます。
それはヒガンバナの特性にもよるような気がします。
丁度秋の彼岸頃に咲くのでヒガンバナですが、別名は曼珠沙華。


幽霊花や死人花とも言われます。なかなか墓場の花のイメージが拭いきれないいのは小生だけでしょうか。


かつて野ネズミやモグラ除けに田んぼの土手や畦に植えるのが流行ったことがありました。
それが今日まで方々に定着しています。
一方でその鮮やかな色彩の花を観光に役立てようと積極的に植栽しているところも見られます。
ここ何日かブログにも多数アップされているので、昔のようなマイナスのイメージは払拭されているのかもしれません。


いずれにしても、当地のヒガンバナは自然の大群生であるところに価値があります。


場所により早晩あるようでまだ蕾のところもありました。


10月上旬までは愉しめるようです。

全山真っ赤に染まると表現される意味もよく分ります。

様々な角度から見られるのもまた面白い。

白のヒガンバナ。


白のヒガンバナが自生なのかどうかは確かめられませんでした。
これほどの群生となるとさすがに墓場のイメージは偏見のような気がしてきました。
こんな曲を想起しました。


ブロッコリー再びこだわりの土寄せ

2024年09月29日 | 畑:花菜類

今年、ブロッコリーは結局3回の植付けとなりました。
本来は2回だったのですが、1回目のブロッコリーの苗が不調のため追加で播き直したからです。
品種は全て「緑嶺」。
その追加で植付けた2回目のブロッコリーに追肥と土寄せをしました。
植付けて1ヵ月ほど。まずまずの生育と言ったところ。


畑は依然過湿状態、しかも株が大きくなり畝間が狭く機械は使えません。
手作業で1回目のブロッコリーと同じように再び拘りの土寄せをします。
1回目のブロッコリーと同様にすでにわき芽が沢山出ています。
気温が高く水分も十分補給されたからと思われます。


1回目のブロッコリーにはハイマダラノメイガ(シンクイムシ)が原因と思われる芯止まりが若干出ていますが、これには出ていません。
まず畝の両肩に速効性の肥料をバラ撒きます。


土の水分は過剰ながらも大分落ち着いてきました。
本来なら管理機の逆転ローターで土をはね上げたいところです。
それでも、鍬での土寄せ作業に大きな支障はありませんでした。


大きな花蕾を穫るためには大きな株に育てる必要があります。
小さな株では大きな花蕾が穫れません。甚だしいとボトニング(早期出蕾)でごく小さな花蕾となります。
小生は頂花蕾だけでなく側花蕾も頂花蕾並の大きな花蕾を目指しています。
そのための大事な作業として土寄せに少々拘っているのです。
このようにすでに強いわき芽(側枝)が出ていれば期待が高まります。
このわき芽の付け根が埋まるほどにガッチリと土寄せします。


こうすることでわき芽の根元から不定根の発生を促します。


わき芽が太い茎に生長すれば大きな葉が沢山付き主枝のような姿になります。
結果として頂花蕾並の側花蕾になる可能性が高まります。
土寄せが完了しました。




想定したような株に育ってきました。
わき芽(側枝)も順調に生長しています。


本来ならこの2畝は同じようになっているはずでした。


これは3回目のブロッコリー。


こちらは2畝ともまずまずの生育です。
後に追肥土寄せすることになります。
最終的にはこんな配置になりました。


作業はやや煩雑ですが、収穫が適当にずれてくれることを期待です。


水墨画「鶏頭」

2024年09月28日 | 水墨画:草花
画仙紙半切 1/3 
  

今、畑の一角にケイトウが咲いています。
正にニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれているわけですが、様々な種類があります。
色も赤だけでなくオレンジ、黄色、ピンク、紫などもあります。
しかし、イメージするのはやはり真紅で扇状に大きく広がった姿でしょう。
花の咲いている期間は非常に長く7月中から咲き始め生長しながらこれからも咲き続けます。
初めは主枝の先端に花を着けて大きくなっていきますが、次第にわき芽が沢山生長し花を着けます。
今時分は非常にボリュームのある株になっています。
墨彩で描きたくなるところですが、敢えて水墨で描いてみました。もう一工夫必要でしたか。


ダイコンの不織布を剥ぎ追肥と土寄せ

2024年09月27日 | 畑:根菜類

今年、ダイコンは作付けを減らし2回に播いています。
品種は全て「耐病総太り」
これが1回目に播いたダイコン。


種播きは8月26日。気温が高すぎるので例年より遅らせました。
昨年ハイマダラノメイガ(シンクイムシ)の寄生に気付かず最初のダイコンを駄目にしたので、その対策に不織布をべた掛けしています。
かなり大きくなり不織布が盛り上がってきました。
ここまで生長すれば大丈夫と考え土寄せに合せて不織布を剥ぐことにしました。


この後害虫が発生するようなら通常の防除で対応します。
まずまずの生育と言って良さそうです。害虫の発生もありません。


雨が多く水分過剰の状態で株も大きくなったため機械は使えません。
まず追肥。畝の両側に速効性の肥料を施します。


鍬のみで土寄せします。


株の根元までしっかり土を寄せます。


これで土寄せは完了です。


これが2回目に播いたダイコン。


こちらがメインで冬囲いにもします。同様に不織布をべた掛けしています。
9月9日と昔なら当地では晩限ギリギリの種播きです。
近年の気温を考えるとこのくらいの種播きが適期と言えるかもしれません。
現在2本立てになっており、間もなく間引きし1本立てにします。


これまでのところ昨年痛い目に遭ったハイマダラノメイガ(シンクイムシ)対策は奏功しているようです。



秋キャベツの生育はまずまず追加の畝に追肥と土寄せ

2024年09月26日 | 畑:葉菜類

秋キャベツは苗が不調だったため1畝は追加で播き植付けています。
これが最初に植付けた秋キャベツ。


品種は殆どがトーホク種苗の「あまいキャベツあまみさき」、僅かだけ「あまいキャベツ愛心(あいごころ)」。
8月7日の植付け9月11日に追肥と土寄せをしています。
天候不順ながらまずまずの生育と言ったところ。
「あまいキャベツあまみさき」は外葉が大きく垂れ気味になります。
かなり結球の態勢が進んできました。


本来ならこれと同じ秋キャベツが2畝でした。
こちらが追加で播いた秋キャベツ。


8月27日の植付け
大分差が付いてはいるものの、こちらの生育もまずまず。


天候が不安定で先週末にはかなりの雨が降り、粘土質土壌のため未だ水分過剰の状態です。
但し、この場所は他より比較的ましな方。
それほど大きくなってはいませんが、機械を使うのはとても無理。手作業で行います。
畝の両肩に速効性の肥料をバラ撒きます。小さな白い粒が肥料です。


水分は多いながらも作業はそれほど苦になりませんでした。
敷いた切り藁は構わず一緒に寄せてしまいます。


株元まで丁寧に土寄せしました。


さすがに真夏日になるようなことはなくなったのでキャベツにとっても適温に近くなってきました。
これでさらに生育は促進されるでしょう。
畝がこのように並んでいます。


本来なら2畝とも右の畝のようになっていたはずでした。
収穫期がずれるので良しと考えることにします。
10月20日くらいからの収穫が目安ですがどうでしょう。
こちらは冬キャベツ。


かなりぬかるんでいます。
こちらもまずまずの生育です。主に年明け後の収穫なので急ぎません。