9月になっても異常な高温が続く酷暑の中で直播きしたレタス類。
サニーレタス、グリーンリーフレタス、玉レタスの3種。
果たして、まともに生長できたのか。
例年8月末に播くところ、さすがに今年は数日遅らせました。
その後も高温は続き、レタス類にとっては厳しい環境です。まして直播きですからリスクは大。
真夏は高温のためレタス類はただ播いただけでは発芽が極めて不安定なので、芽出しをしています。
サニーレタス、グリーンリーフレタス、玉レタスの3種。
果たして、まともに生長できたのか。
例年8月末に播くところ、さすがに今年は数日遅らせました。
その後も高温は続き、レタス類にとっては厳しい環境です。まして直播きですからリスクは大。
真夏は高温のためレタス類はただ播いただけでは発芽が極めて不安定なので、芽出しをしています。
これはサニーレタス。

想定したような発芽になりました。
播く時点で芽出し率はほぼ100%。
最も隙間のあるところでも最終株間より狭い。
厚いところを間引きます。
播く時点で芽出し率はほぼ100%。
最も隙間のあるところでも最終株間より狭い。
厚いところを間引きます。

間引き後です。

まだまだ狭いですが、この後は間引きを兼ねた収穫を行い間隔を広げていきます。

こちらはグリーンリーフレタス。

目で確認できる芽出し率は7、80%と言ったところでした。
しかし、発芽の態勢にはほぼ100%達していたと思われます。
こちらも想定したような発芽率になっています。
やはり最も隙間のあるところでも最終株間より狭い。
厚いところを間引きます。
しかし、発芽の態勢にはほぼ100%達していたと思われます。
こちらも想定したような発芽率になっています。
やはり最も隙間のあるところでも最終株間より狭い。
厚いところを間引きます。

間引き後です。

これも、この後は間引きを兼ねた収穫を行い間隔を広げていきます。

これが玉レタス。

品種は「シスコ」。
ハッキリ芽出しが確認できるのは半分くらいでした。しかし発芽の態勢には達していると判断し播きました。
そもそも玉レタスは高温では最も発芽しにくい。
しかし、まともに結球するギリギリのタイミングでの種播き時期です。
思った以上に発芽してくれました。
ハッキリ芽出しが確認できるのは半分くらいでした。しかし発芽の態勢には達していると判断し播きました。
そもそも玉レタスは高温では最も発芽しにくい。
しかし、まともに結球するギリギリのタイミングでの種播き時期です。
思った以上に発芽してくれました。
まばらに見えますが、もっと発芽は少ないと想定していました。玉レタスではこれで十分。
ごく狭いところだけ間引きます。
ごく狭いところだけ間引きます。

間引き後。

玉レタスはリーフレタスのように収穫を兼ねて間引きをすると言うわけにはいきません。
後は生育を見ながら間引いて行きます。

酷暑のレタス類の直播きは、上々の滑り出しとなりました。