里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

菩提寺で世話人会

2019年06月30日 | 暮らし


今日は我が家の菩提寺で世話人会がありました。
浄土真宗本願寺派のお寺さんです。世話人会は年1回、いつも今頃に開かれます。
会議の前に本堂でお経を唱和します。



世話人会はいわば総会のようなもので、檀家さんの年会費を徴収するためのカップも配布されます。
世話人を仰せつかって20数年になります。亡くなった父のあとをそのまま引き継ぐ形で準総代などという名を頂きましたが、当時、周りを見渡すと私が一番若かったように思います。
勤め人と野良仕事の二足のわらじを履くものにとっては、正直有り難迷惑といった心境でした。ですから母健在のころは、檀家さんとの取り次ぎも任せきりでしたが、その母もほどなく他界し20年近く、何とか役割をこなしてきました。



今日は50~60人出席していましたが、私より年少の方も多くなってきました。歳月を感じます。
早速、檀家さんを回らないといけません。

玉ねぎは吊しとコンテナで乾燥

2019年06月29日 | 畑:土物類

 先日、畑から一斉に収穫したタマネギですが、作業場の下屋に並べて少しの間陰干しをしていました。こうすることで腐れが出にくく、後の作業もやりやすくなります。


 貯蔵に適する中晩生種の「ネオアース」は、この先、来春まで利用することになるので、さらにしっかりと乾燥させる必要があります。
 多くは、ごく一般的に行われるやり方で乾燥を行います。


 数個のタマネギごとに、20センチほど付けていた茎をひもで縛って竿に吊します。
 私は何もせず、作業は全て助っ人がやってくれました。



 雑然としていますが、雨の心配もなく風通しのいい場所です。少々落ちるのはしょうがありません。




 こちらは500~600g級の特大玉。
 これを吊すと重さに耐えかねて落ちてしまう心配があるので、かご形のコンテナに並べて乾燥することにしました。


 重ねずに風通し良い状態で並べれば大丈夫。過去にも経験があります。場所は十分にあるので問題ありません。これだけで100個近くありました。



 しばらくこの状態で乾燥させ、根や茎が完全に乾燥してしまえば、取り込んで重ねて貯蔵しても大丈夫です。
 これ以外にすぐ食べるものは別に取ったので、全部だと500個は有にあり、数も大きさも例年以上の結果です。
 それにしても、3月頃までは半分ものになればと思っていたくらいですから望外です。分らないものです。

遅どり用きゅうりを直播きする

2019年06月28日 | 畑:果菜類
 キュウリはすでに採り始まっているのですが、梅雨の合間をぬって遅どり用のキュウリを直播きしました。


 収穫が始まっているキュウリは間もなくすると収穫最盛期になり、処分しきれないほどになります。うまくいけば10月まで収穫可能なのですが、台風などでだめになってしまうこともよくあります。というわけで、お盆過ぎ頃から収穫が始まるようなキュウリを毎年作っています。
 そのために、今収穫が始まっているキュウリの畝を作る段階で、すでにこの遅どり直播き用の畝も同時に作っています。ですから予備的でかなりアバウトな栽培です。ただ、秋には木が若いだけにおいしいキュウリが食べられます。
 支柱とネットが張られている畝の左側がすでに採り始まっているキュウリで、その右側の畝に直播きします。
 10株ほどの播き穴を開けました。


 品種はトーホク種苗の「おいしさ一番星」という品種。初めて作る品種です。うどんこ病に強いといううたい文句に惹かれました。ほぼ放任に近い栽培ですから気楽です。

 1カ所に3粒播きました。発芽状態を見て間引きます。


雨に叩かれやすいので、 覆土した後くん炭を掛けました。

 終了です。




ピーマンの支柱立てとフトコロ枝の整理

2019年06月27日 | 畑:果菜類

 ピーマンは1番果の収穫まであと1週間と言ったところでしょうか。そもそも苗が小さかったので、生育はまずまず順調と言っていいでしょう。 ピーマンの支柱もナスと同様1本の支柱だけを立てていましたが、これから枝が伸びてくると垂れ下がってしまいます。
 ピーマンの支柱や誘引の仕方も色んなやり方を試しましたが、現在はナスと同様の方法になりました。

 解体した廃材パイプを使い、畝に沿ってピーマンの両側に適当な間隔に支柱を立て、それに直管パイプをフックバンドで止めます。フックバンドは完全に止めず、後で簡単に動く状態にしておきます。


 枝の伸び具合に応じて、このパイプを上の方に上げていきます。これで、ほぼ枝の垂れ下がりは防げます。少しは折れたり、パイプをすり抜けたりする枝は出ますが、気にするほどではありません。

 ピーマンは花芽が着くごとに2本に分枝し、ねずみ算式に枝が増えていきますが、放置すると枝葉が混みすぎてしまいます。そこでふところ枝の整理をします。
 ふところ枝とは内側の方に向かって伸びた枝のことで、これを整理することで日光が株全体に入るようになって、実の太りもよくなり病害虫予防にもなると言われています。
 今回が最初のふところ枝の整理です。株の中心に向かっているような枝を間引きます。

 内側が混んできました。

 これを間引きます。

 これも混んでいるので間引きます。

 内側にも光が入るようになりました。