里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

ソラマメ「終り初物」も今は昔

2022年06月30日 | 畑:豆類



当地方も何と梅雨明け。と言うか6月梅雨入り宣言前が連日雨で梅雨状態、宣言後が梅雨明け状態。
ソラマメの葉も次第に黄ばんできました。終りを告げる印です。


しばらくぶりで作ったので感覚はイマイチだったものの、まずまずの出来となりました。
倒伏対策は支柱に横テープを2段に張っただけの簡易なものです。それで十分な効果がありました。
ただ土砂災害警戒情報が発令される大雨で全体が畝方向に少しなびきました。
実害はなかったようです。


3月に追肥と土寄せをし、さらに4月にがっちりと土寄せしたのが効果的だったと思います。
株全体が遅れていたものも若干ありますが、今穫れているのは主に上段の莢。


下段で遅れ気味だった莢も少し。


この時期になると莢に錆が付きやすくなります。


病害虫は殆ど見られません。ここに来てチョコレート斑点病が若干。


河内一寸は、もともと3粒莢の比率が少なく2粒莢が多いので、今はほとんど2粒、1粒莢です。
当地方の主力品種の打越一寸は比較的3粒莢が多い。
ソラマメの市場価格は3粒莢、2粒莢、1粒莢と綺麗に差が付きます。
ですから3粒莢の出来やすい品種を作るのは当然と言えます。
ソラマメは食用にならない莢の部分が大半なので粒が少ないほど歩留まりが悪い。
但し、粒の大きさは2粒、1粒莢の方が大きいです。
まだ結構穫れます。


2分半茹でました。穫り始めからみると風味は少し落ちるでしょうか。助っ人宅では天ぷらや素揚げでも食するらしい。


あとは片付けながら穫って終了とします。
ところで、当地方が昔からソラマメの産地になっているのには、訳があります。
かつて、越冬栽培するソラマメは当県南部が北限とされました。
京浜市場に出荷されるソラマメは南から北上し当地方が最後、「終り初物」の産地として珍重されたのです。
面白いことに、昔はソラマメは作られているのに地元では殆ど消費されませんでした。
「口に合わない」と自ら公言する生産者もいたものです。
地元の嗜好が枝豆、特に青豆であったことによるものでしょう。
ですから、地元市場にも店にも殆どソラマメの姿がありませんでした。
さすがに現在はそんなことはありません。鹿児島のソラマメも並んでいます。
かつて珍重された当地方の「終わり初物」のソラマメも昭和の時代で終わりを告げます。
30余年前、当県北部で春播きソラマメの栽培が始まり、当地方より遅い産地が出来ました。
さらに春播きソラマメは北海道にまで達し、当地方の「終り初物」も今は昔となりました。
「終り初物」と言う言葉も死語になっているかも、と検索してみたところ冒頭に出てきたのが、何と中島みゆきさんの「終り初物」と言う曲。
昔々ギターをかき鳴らしていた小生も、とんとご無沙汰で、中島みゆきさんも「時代」「悪女」「地上の星」くらいまでしか知りません。
テレビの主題歌で2020年1月リリースらしい。
「こんな言葉を今どきわかる人がいるかしら 言葉は変わる暮らしは変わる 今ではなんて言うかしら ・・・」
身につまされます。


夏秋キュウリの整枝

2022年06月29日 | 畑:果菜類

キュウリは植付けてから間もなく1ヵ月半、2本仕立てに誘引しています。


品種は今年初めて作る「OS交配ニーナ」。
6月に入り、半ばまでは低温多雨で日照不足、梅雨入り宣言後に一転して高温少雨と作物にとってもストレスの掛かる天候となっています。
2本仕立てにしている子蔓も伸びてきたので、主枝2本の格好がついてきました。


現在、キュウリの親蔓主枝は20数節に達しています。
例年なら支柱の頂点近くに達し、摘芯されるくらいの節数です。
頂点まではまだ数十㎝あるので、最終的には30節近くになりそう。


これは天候との関係もありますが、品種の特徴のようです。
この「ニーナ」と言う品種はそもそもハウス向きの品種と言いますから、徒長しにくく葉は小振りで、締まった姿に育成されているのでしょう。
褐斑病に強いという触れ込みですが、気温の上昇とともに止まりました。
親蔓主枝は10節までの雌花を全て搔きましたが、数日前から収穫が始まりました。
今の収穫はこのくらい。あと1週間もするとこの2、3倍穫れることになるでしょう。


この品種は節成り性が非常に高く、子蔓はもちろん親蔓にも雌花が100%着いています。
気温が高くなるとともに側枝(子蔓)も伸びてきました。
夏秋きゅうりでは親蔓から穫る果実はわずか、子蔓、孫蔓から多くを収穫します。
しかし、伸ばし放題にするとジャングル状態になり手が付けられなくなります。
そこで側枝(子蔓)は伸び具合を見ながら摘芯していきます。これが整枝です。
これは一様ではありません。時には摘芯せず伸ばすこともあります。
一番は主枝の間隔ですが、その時々のケースバイケースと言うしかありません。
我が家の現時点の目安は側枝(子蔓)の長さが15㎝。
2節(葉が2枚)が15㎝で収まるなら2節摘芯、それより伸びそうなら1節摘芯。
この中央の左に伸びる子蔓を見てみます。2節では15㎝を越えてしまいそう。


よって1節で摘芯します。孫蔓を早めに出した方が良いと判断しました。


この株を見ると2節摘芯と1節摘芯が混在しています。


摘芯は蔓が長く伸びる前、葉が展開したら直ぐやるのが理想とされますが、これがなかなか難しい。
今はこのように強い子蔓が沢山出ていますが、実が着いてくると伸びは抑えられてきます。
下の方の摘芯した子蔓(花が咲いている枝)からはすでに孫蔓が出ています。


孫蔓は放任が基本ですが、このような下の方は孫蔓でも摘芯します。
出来るだけ摘果もやります。果数が非常に多いので形の悪いものは早めに摘果し負担を少なくした方が得策。


今回の整枝は終了。


1株で見ると、これが現在の2本仕立ての姿。


ネット支柱の内側から見た姿。



夏秋きゅうりの収穫期間の目標は100日。
山あり谷あり。整枝も生育に合わせて変えていきます。


水墨画「カキツバタ」

2022年06月28日 | 水墨画:草花
画仙紙 半切1/3  

過日、多賀城跡あやめ園で色んなハナショウブを鑑賞してきました。
満開には早かったのですが、カキツバタも見ることが出来そうという期待もありました。
残念ながら、すでに遅く見ることは出来ませんでした。
元々植えられているのがほとんどハナショウブなので、無理なようです。
そこで、カキツバタをイメージし、水墨で描いてはみたもののどうだったか。
ハナショウブの中にもカキツバタをイメージ出来るものがありました。でもこれは勝手な想像と言うものです。
描き終ってみるとハナショウブの雰囲気になった感があるかも。
やはり実物をよく観察することが大事と分かります。ただ、はっきりしているのは花弁付け根の白い筋。
これがカキツバタの特徴と言います。そこを少し強調してみました。
カキツバタと言えば有名なのは尾形光琳の国宝「燕子花図」。
実物は見たことがないのですが、書物などにはよく出ています。花弁付け根の白い筋はどうなっているのでしょう。
アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ、違いを表現するのは容易でありません。



ピーマンに廃材を利用した誘引支柱を立てる

2022年06月27日 | 畑:果菜類

ピーマンに廃材を利用した誘引支柱を立てました。
ここまでは株ごとに1本の支柱を立てて誘引しています。


品種は京みどり。
植付けてからほぼ1ヵ月半。ようやく1番果が留まったと言ったところ。


すでに分枝が進み、2番花、3番花と咲いてきました。
好天に恵まれた昨年は、今頃は1番果を穫っていました。
今年は6月に入ってからの天候が悪く、しかも本葉12、3枚で1番花ですから、このくらいで当然。
最近の連日の真夏日で、急に進んだものの日中少し萎れます。
収穫開始の多少の前後は気にしません。それより一番気になるのはエソ系のウイルス。
一見すると正常に生育しているように見えますが、もう少し経たないと分りません。
支柱を立てる前にわき芽の整理をします。


1番花の下から出ているわき芽は全て搔きます。
一度伸びたものを取っているので、今回あまり多くはありません。


なお、畝の一番奥のこの2本はトウガラシ。完熟してから収穫します。同様にわき芽を搔きます。


全てわき芽の整理が終わりました。


次は誘引支柱立て。
何時までも放置すると、枝が垂れ下がり折れやすくなります。
ピーマンの誘引法も様々試しましたが、ナスと同様の簡易な方法に落ち着きました。
用いるのは全て古いパイプハウスを解体した廃材です。
畝なりに株の両側に適当な間隔でパイプ支柱を立てます。
支柱は少し上の方を広げるようにして打ち込み込みます。


この支柱に横に直管パイプをフックバンドで止めていきます。
このようにフックバンドは完全に止めず、簡単に動く状態にしておきます。


枝が伸びるのに合わせ、この直管パイプを上げていきます。
横パイプはフックバンドの部分を下から軽く叩くだけで簡単に上がります。
枝を横パイプに誘引止めすることは殆どありません。


枝がパイプに密着すると誘引止めせずとも枝の垂れ下がりが防げます。
たまに枝折れすることもありますが、ピーマンは分枝が多いので問題になりません。
これで誘引態勢は整いました。


この株が1番果の肥大の最も進んだ株。


数日中には収穫が始まります。1番果は小振りなうちに穫るようにします。
ピーマンは花芽が着くごとに2本に分枝し、ねずみ算式に枝が増えていくので、整枝が必要になります。





石垣にサツキ

2022年06月26日 | 

6月、我が家の庭のメインはサツキ。
今年は、近年では一番良くありません。
そもそも花着きが良くなかった上、6月上旬の天候が悪過ぎました。
特に、土砂災害警戒情報が発令される大雨ですっかり傷んでしまいました。


それでも石垣とサツキのコラボがいいと言ってくれる方がいるので、石垣周辺のサツキだけ記録することにしました。
花数は例年よりずっと少ない。前年の刈り込みが少し遅かったのかもしれません。
今年は開花そのものが遅れ、花盛りらしい姿が見られないまま終盤になっています。
小生が物心ついた頃にはかなりの大株もあったので、樹齢は100年を越えるものがあると思います。


この辺りは石垣ギリギリに植えられているサツキ。




これらは比較的新しい。


この赤のサツキが最も多い。。


赤、白、ピンクと、自然交雑、自然繁殖したと思われます。






純白のサツキはかなり古い株があります。


元々の株は石垣近くの庭に植えられているものです。


それが石垣の隙間に自然に定着し、殖えてきました。




人為的に植えようとしても困難にもかかわらず、自然の力、植物の生命力に驚嘆。




どのような条件でこの隙間に定着するのか不思議です。




1輪、2輪だけの株があると言うことは、未だ自然増殖が続いていると言うことなのでしょう。




仕事や生活に邪魔になるものを多少除くことはありますが、殆ど手を掛けていません。
今年は花がいささか寂しいとは言え、刈り払い作業で疲れた体に癒やしを与えてくれます。
サツキは翌年の花芽を確保するには花が終わった後は早く刈り込まむことが肝要です。
近年は専ら助っ人がやってくれるのでありがたい。